【富山観光 おすすめスポット】定番から穴場まで11選!

富山観光のおすすめスポットをお探しですか?富山県には魅力的な場所がたくさんあります。
この記事では、必見の日本最大級の黒部ダムや、世界一美しいスタバとも言われるスターバックス コーヒー富山環水公園店、アート体験なら富山県美術館、キラキラ輝く富山市ガラス美術館、富山の歴史に触れる富山城址公園といった定番スポットを詳しくご紹介。
さらに、富山観光のおすすめ体験とグルメとして、絶景の黒部峡谷トロッコ列車、日本三大仏で美男の高岡大仏、国宝建築の高岡山瑞龍寺、日本の原風景が残る世界遺産 五箇山、ます寿司を学ぶことができるますのすしミュージアム、そして元祖富山ブラックの西町大喜 西町本店まで網羅しました。
富山観光のおすすめまとめとして、初めて訪れる方にも役立つ情報を凝縮してお届けします。
- 富山の定番&穴場観光スポット11選の詳細
- 各スポットの見どころや楽しみ方
- 営業時間、料金、アクセス方法などの基本情報
- 富山グルメの代表格「富山ブラック」情報
富山観光のおすすめ定番スポット
- 必見!日本最大級の黒部ダム
- 世界一美しいスタバ?富山環水公園店
- アート体験なら富山県美術館
- キラキラ輝く富山市ガラス美術館
- 富山の歴史に触れる富山城址公園
必見!日本最大級の黒部ダム

富山観光のハイライトとも言えるのが、日本最大級のアーチ式ダム「黒部ダム」です。
標高1,470mに位置し、高さ186m、堰堤の長さ492mという圧倒的なスケールを誇ります。昭和38年(1963年)に完成したこのダムの建設は、映画『黒部の太陽』でも描かれた世紀の大事業でした。
最大の見どころは、6月下旬から10月中旬にかけて行われる「観光放水」です。毎秒10トン以上の水が、日本一の高さを誇るダムから水煙を上げて流れ落ちる様はまさに圧巻。展望台や新展望広場、レインボーテラスなど、様々な角度からその迫力を体感できます。運が良ければ放水にかかる虹を見ることもできます。
ダム堰堤の上を歩いて渡ることもでき、雄大な北アルプスの山々に囲まれた絶景を楽しめます。レストハウスでは、ご当地グルメとして有名な「黒部ダムカレー」も味わえます。
施設情報(黒部ダム)
| 観光期間 | 4月中旬~11月末 |
|---|---|
| 観光放水期間 | 6月26日~10月15日(時間は時期により変動) |
| アクセス | 長野県側「扇沢駅」から電気バスで約16分「黒部ダム駅」下車すぐ。 富山県側「立山駅」から立山黒部アルペンルートの乗り物を乗り継ぎ。 |
| 駐車場 (扇沢駅) | 無料 約230台 / 有料 約350台 |
※黒部ダムへはマイカーで直接行くことはできません。扇沢駅(長野県側)または立山駅(富山県側)で公共交通機関に乗り換える必要があります。
世界一美しいスタバ?富山環水公園店

富山市の中心部にある富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)。水辺の空間が豊かで、市民の憩いの場となっています。この公園内にあるのが、「スターバックス コーヒー富山環水公園店」です。
「世界一美しい」と称されることもあるこの店舗は、公園の景観に溶け込むようなガラス張りのシンプルなデザインが特徴。店内からは、公園のシンボルである天門橋や美しい水辺の景色を一望できます。
テラス席もあり、季節の良い時期には外でコーヒーを楽しむのも格別です。富山駅から徒歩圏内(約15分)にあり、観光の合間の休憩に立ち寄るのに最適なスポットです。
施設情報(スターバックス コーヒー富山環水公園店)
営業時間: 8:00~22:30
定休日: 不定休
アクセス: JR「富山」駅北口より徒歩約15分
アート体験なら富山県美術館

前述の富岩運河環水公園内に2017年に移転オープンしたのが「富山県美術館」です。
「アートとデザインをつなぐ」をコンセプトにしており、ピカソ、シャガール、ミロといった20世紀美術の巨匠たちの作品から、ポスターや椅子などのデザインコレクションまで、幅広い作品を所蔵・展示しています。
この美術館の大きな魅力は、屋上庭園「オノマトペの屋上」(冬季閉鎖)。「ふわふわ」「つるつる」といったオノマトペ(擬音語・擬態語)をテーマにした、カラフルでユニークな遊具が設置されており、子どもたちが遊びながらアートに触れることができます。ここからは立山連峰の雄大な景色も一望でき、大人も楽しめる空間です。
施設情報(富山県美術館)
| 開館時間 | 美術館 9:30~18:00 / 屋上庭園 8:00~22:00 |
|---|---|
| 休館日 | 美術館 水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始 / 屋上庭園 12月1日~3月15日 |
| 料金 | 一般300円(企画展別料金)、高校生以下無料、屋上庭園無料 |
| アクセス | JR「富山」駅よりバス「富山県美術館」下車すぐ / 駅から徒歩約15分 |
キラキラ輝く富山市ガラス美術館

「ガラスの街とやま」を象徴する施設が「富山市ガラス美術館」です。
世界的建築家・隈研吾氏が設計を手がけた複合施設「TOYAMAキラリ」内にあり、建物自体も芸術作品のような美しさです。富山県産の木材(ルーバー)をふんだんに使った内部空間や、御影石、ガラス、アルミを組み合わせた外観は必見です。
館内では、現代ガラスアートの巨匠デイル・チフーリ氏によるインスタレーション(空間芸術)作品が常設展示されている「グラス・アート・ガーデン」(6階)が見どころ。色鮮やかなガラス作品が空間全体に広がり、幻想的な雰囲気を醸し出しています。コレクション展(4階)や企画展(3階)では、国内外の様々なガラス作品に触れることができます。
施設情報(富山市ガラス美術館)
| 開館時間 | 9:30~18:00(金・土曜は~20:00) |
|---|---|
| 休館日 | 第1・3水曜日、年末年始 |
| 料金 | 一般200円(企画展別料金)、高校生以下無料 |
| アクセス | JR「富山」駅より市内電車環状線「グランドプラザ前」下車、徒歩約2分 |
富山の歴史に触れる富山城址公園
富山市の中心部にある緑豊かな「富山城址公園」は、かつての富山城の跡地に整備された公園です。
戦国時代には佐々成政、江戸時代には富山前田家の居城であった歴史を持ちます。園内には、昭和29年に復元された天守閣があり、内部は「富山市郷土博物館」として、富山城の歴史や城下町の文化を紹介しています。
また、東洋古美術を中心に展示する「佐藤記念美術館」や、美しい日本庭園も併設されています。春にはお濠沿いの桜が満開となり、市内有数の花見スポットとしても人気です。芝生広場や遊具もあり、市民の憩いの場として親しまれています。
施設情報(富山城址公園)
| 開館時間 | 終日開放 |
|---|---|
| 休館日 | なし |
| 料金 | 無料(郷土博物館、佐藤記念美術館は別途有料) |
| アクセス | JR「富山」駅より徒歩約10分 |
※令和6年能登半島地震の影響により、一部立ち入り禁止区域があります(2024年9月25日時点)。
富山観光のおすすめ体験とグルメ
- 絶景!黒部峡谷トロッコ列車
- 日本三大仏!美男の高岡大仏
- 国宝建築の高岡山瑞龍寺
- 日本の原風景・世界遺産 五箇山
- ます寿司を学ぶ!ますのすしミュージアム
- 元祖富山ブラック!西町大喜 西町本店
絶景!黒部峡谷トロッコ列車

富山の雄大な自然を満喫するなら、「黒部峡谷トロッコ列車」がおすすめです。
日本一深いV字峡谷と言われる黒部峡谷を、宇奈月駅から欅平(けやきだいら)駅まで約1時間20分かけて走ります。全長20.1kmの道のりには、41のトンネルと21の橋があり、スリルと絶景が連続します。
普通客車には窓がなく(窓付きの車両もあり)、風を感じながらダイナミックな自然を間近に体感できるのが最大の魅力。新緑の季節や紅葉の時期は特に美しく、多くの観光客で賑わいます。沿線には宇奈月温泉や秘湯・祖母谷(ばばだに)温泉などもあります。
運行情報
※能登半島地震の影響により、一部区間(猫又駅まで)での折り返し運行となっています(2025年最新情報)。運行状況や料金は公式サイトをご確認ください。
施設情報(黒部峡谷鉄道 宇奈月駅)
アクセス:【電車】富山地方鉄道「宇奈月温泉」駅より徒歩約5分
【車】北陸自動車道「黒部」ICより約20分
日本三大仏!美男の高岡大仏
高岡市のシンボルとして親しまれているのが「高岡大仏」です。
奈良、鎌倉の大仏と並び「日本三大仏」の一つに数えられています。現在の青銅製の大仏は3代目で、地元の伝統産業である銅器製造技術の粋を集め、約30年の歳月をかけて昭和8年(1933年)に完成しました。
総高は約16メートル。その端正な顔立ちから「日本一の美男」とも称されています。大仏が鎮座する台座の内部は回廊になっており、仏画や、焼失した2代目大仏の頭部などが安置されています。
施設情報(高岡大仏)
| 拝観時間 | 9:00~17:00(大仏台座下回廊) |
|---|---|
| 定休日 | 不定休 |
| 料金 | 志納 |
| アクセス | JR・あいの風とやま鉄道「高岡」駅より徒歩約10分 |
毎年9月23日には、大仏の体を清める「お身ぬぐい」が行われます。
国宝建築の高岡山瑞龍寺
高岡市を訪れたら、国宝「高岡山瑞龍寺(たかおかさんずいりゅうじ)」も見逃せません。
加賀藩三代藩主・前田利常が、二代藩主であり高岡の開祖である前田利長の菩提を弔うために建立した曹洞宗の寺院です。約20年の歳月をかけて造営された伽藍は、江戸初期の禅宗寺院建築の傑作と高く評価されています。
特に、山門、仏殿、法堂(はっとう)は、富山県内で唯一の国宝に指定されています。左右対称に配置された壮大な伽藍配置や、鉛瓦で葺かれた仏殿の屋根、狩野安信筆と伝わる法堂の天井画など、見どころが満載です。総門や禅堂なども国の重要文化財に指定されています。
施設情報(高岡山瑞龍寺)
| 拝観時間 | 9:00~16:30(冬季は16:00まで) |
|---|---|
| 定休日 | なし |
| 料金 | 大人500円、中高生200円、小学生100円 |
| アクセス | JR・あいの風とやま鉄道「高岡」駅より徒歩約10分 / JR「新高岡」駅より徒歩約15分 |
トイレの神様「烏瑟沙摩明王(うすさまみょうおう)」が祀られていることでも知られています。
日本の原風景・世界遺産 五箇山
富山県の南西部に位置する南砺(なんと)市にある「五箇山(ごかやま)」は、岐阜県の白川郷とともに「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録されています。
五箇山には「相倉(あいのくら)」と「菅沼(すがぬま)」の二つの合掌造り集落があり、日本の原風景ともいえる、のどかで美しい山村風景が広がっています。
相倉集落には約20棟、菅沼集落には9棟の合掌造り家屋が現存し、今も人々が生活を営んでいます。雪深い気候に対応するための急勾配の茅葺き屋根が特徴的な合掌造り家屋は、釘を使わずに建てられており、先人の知恵が詰まった建築様式です。
集落内には、合掌造りを活用した資料館や民宿、食事処などがあり、五箇山の歴史や文化に触れたり、宿泊体験をしたりすることも可能です。和紙漉き体験なども人気です。
施設情報(五箇山総合案内所)
アクセス:【車】東海北陸自動車道「五箇山」ICより相倉集落まで約20分、菅沼集落まで約1分
【バス】JR城端線「城端」駅より世界遺産バス利用
※各集落の散策には別途、保存協力金(駐車料金)が必要です。
ます寿司を学ぶ!ますのすしミュージアム

富山の代表的な郷土料理・お土産といえば「ますのすし」。その歴史や文化、製造工程を楽しく学べるのが「ますのすしミュージアム」です。
「ますのすし本舗 源」が運営するこの施設では、「見る」「食べる」「買う」をコンセプトに、様々な体験ができます。
ガラス越しに職人さんがサクラマスを捌く様子や、ますのすしが作られていく工程を見学できるほか、予約制で「ますのすし手作り体験」も人気です。自分で作ったますのすしは格別な味わいでしょう。
館内には、できたてのますのすしや富山湾の幸を使った料理を味わえる食事処、ミュージアム限定のますのすしや富山の特産品が揃うお土産コーナーもあります。
施設情報(ますのすしミュージアム)
| 営業時間 | 9:00~17:00 |
|---|---|
| 定休日 | なし |
| 料金 | 入館・見学無料(手作り体験、食事は別途有料) |
| アクセス | 【車】北陸自動車道「富山」ICより約8分 |
元祖富山ブラック!西町大喜 西町本店

富山のご当地グルメとして全国的に有名な「富山ブラック」。その元祖とされるのが「西町大喜 西町本店」です。
戦後間もない昭和22年(1947年)、肉体労働者の塩分補給とご飯のおかずになるようにと、醤油を濃くしたラーメンを提供したのが始まりとされています。
その名の通り、真っ黒な醤油スープが最大の特徴。見た目のインパクトは強いですが、意外にもしょっぱさだけでなく、深いコクと旨みがあります。具材はたっぷりのチャーシューとメンマ、ネギ、そして粗挽きの黒胡椒が効いているのが定番スタイル。麺は硬めのストレート太麺です。
美味しい召し上がり方
お店推奨の食べ方は、「まず混ぜよ!」。麺、チャーシュー、メンマをスープによく絡ませてから食べるのがポイントです。ご飯と一緒に食べるのが元々のスタイルなので、ライスを注文するのもおすすめです。
メニュー情報(西町大喜 西町本店)
主なメニュー:中華そば(並)950円、中華そば(大)1,400円、ライス 200円など(税込)
アクセス: JR「富山」駅より市内電車環状線「グランドプラザ前」下車、徒歩すぐ
富山観光のおすすめまとめ
- 黒部ダムは日本最大級のアーチ式ダムで観光放水が圧巻
- スターバックス富山環水公園店は美しい景観が魅力
- 富山県美術館はアートとデザイン、屋上庭園も楽しめる
- 富山市ガラス美術館は隈研吾氏設計の建物とガラスアートが見どころ
- 富山城址公園は富山の歴史に触れられる市民の憩いの場
- 黒部峡谷トロッコ列車は絶景のV字峡谷を走る
- 高岡大仏は日本三大仏の一つで「美男」と称される
- 高岡山瑞龍寺は国宝に指定された江戸初期の禅宗建築
- 世界遺産 五箇山は日本の原風景が残る合掌造り集落
- ますのすしミュージアムはます寿司の歴史と手作り体験ができる
- 西町大喜は「富山ブラック」発祥のラーメン店
- 富山は雄大な自然、歴史的建造物、アート、グルメが満載
- 立山黒部アルペンルートや高岡市、南砺市などエリアも多彩
- 季節ごとの見どころも多く、何度でも訪れたい場所
- この記事を参考に富山観光のおすすめプランを立てよう