黒部川電気記念館の所要時間は?見どころ・アクセスガイド

黒部川電気記念館の所要時間は?見どころ・アクセスガイド

黒部川電気記念館の所要時間は?見どころ・アクセスガイド

黒部川電気記念館の所要時間はどれくらいか気になっていますか?トロッコ電車の待ち時間に寄れるのか知りたい方も多いでしょう。

公式情報による見学の所要時間は約15分と、気軽に立ち寄れるのが魅力です。この記事では、記念館の見どころであるジオラマや、2023年リニューアル情報、記念スタンプと関電黒部カードといった楽しみ方、訪れた人の口コミ評判まで詳しく解説します。

さらに、黒部川電気記念館の所要時間以外の利用情報として、記念館はどこにあるのか、営業時間と休館日、電車・車でのアクセス方法、駐車場は無し(近隣利用)という重要な注意点、そして入館料(無料)と支払い方法についてもご紹介。

近くの観光スポット(宇奈月温泉)とあわせて、黒部川電気記念館の所要時間まとめとして、訪問前に知りたい情報を凝縮しました。

  • 見学の所要時間は15分~1時間程度
  • 2023年にリニューアルしたジオラマシアターが見どころ
  • 入館料は無料で、トロッコ電車の駅前すぐの好立地
  • 営業時間、アクセス、駐車場などの基本情報
目次

黒部川電気記念館の所要時間と見どころ

  • 見学の所要時間は約15分
  • 記念館の見どころ(ジオラマ)
  • 2023年リニューアル情報
  • 記念スタンプと関電黒部カード
  • 訪れた人の口コミ評判

見学の所要時間は約15分

見学の所要時間は約15分

黒部川電気記念館の見学にかかる所要時間は、公式情報によると約15分とされています。館内はコンパクトにまとまっており、主要な展示をさっと見て回るには十分な時間です。

口コミによれば、「滞在時間:1時間未満」という声もありますが、実際には15分程度でも十分に見て回る事が出来ます。

「トロッコに乗る前に予習しておくと良い」「ちょっとした時間があれば寄ってみるの良い」といった意見が多く見られます。したがって、トロッコ電車の乗車待ち時間や、宇奈月温泉散策の合間に気軽に立ち寄るのに最適なスポットと言えます。

もし、クイズシアターに参加したり、映像資料をじっくり見たりする場合は、30分から1時間程度を見込んでおくと、より深く楽しむことができるでしょう。またトロッコに乗る予定がない人は疑似体験できるのでおすすめ。

記念館の見どころ(ジオラマ)

記念館の見どころ(ジオラマ)

黒部川電気記念館は、黒部川の電源開発の歴史や、水力発電の仕組み、黒部峡谷の豊かな自然について学べる施設です。入館料は無料でありながら、見ごたえのある展示が揃っています。

  • 黒部峡谷ジオラマシアター: 迫力ある映像とジオラマ(パノラマ模型)で、黒部峡谷の自然や電源開発の歴史をダイナミックに紹介します。
  • ダムダムクイズシアター: 黒部川水系に関する情報を、参加型のクイズ形式で楽しく学べます。お子様にも人気です。
  • リモコンカメラ操作: 館内からリモコンカメラを操作して、黒部湖(黒部ダム)付近の現在の映像を見ることができます。
  • 屋外展示: 建物(大正時代の事務所がモデル)の外には、かつて黒部峡谷の開発で使用された「EB電気機関車」が展示されています。

トロッコ電車に乗る前にここで予習をしておくと、車窓から見える景色や建設の歴史がより深く理解できると評判です。

2023年リニューアル情報

2023年リニューアル情報

黒部川電気記念館は、令和5年(2023年)3月31日にリニューアルオープンしました。このリニューニューアルにより、展示内容がさらに魅力的になっています。

特に「黒部峡谷ジオラマシアター」や「ダムダムクイズシアター」は、このリニューアルに合わせて導入されたもので、最新の映像技術と参加型コンテンツによって、黒部の電源開発の歴史や水力発電の仕組みを、より分かりやすく、楽しく学べるようになりました。大人から子供まで、全年齢が楽しめる施設へと進化しています。

記念スタンプと関電黒部カード

黒部川電気記念館では、見学の記念になる楽しみも用意されています。

記念スタンプラリー

館内には記念スタンプが設置されています。さらに、黒部峡谷鉄道の宇奈月駅(2階)および欅平駅(2025年シーズンは猫又駅)の展示コーナーにあるスタンプと、この電気記念館のスタンプを集めると、記念品として「関電黒部カード」(ダムや発電所の情報を記載したカード)がプレゼントされます。

記念撮影コーナー

口コミによれば、館内のショップ(売店)のレジ横には、車掌さんの帽子が撮影用に用意されているとのことです。トロッコ電車乗車前の記念に、帽子をかぶって写真を撮るのも良い思い出になります。

お土産ショップでは、トロッコ電車のブレーキハンドルを模した「ボトルキャップオープナー」など、ユニークなグッズも販売されています。

訪れた人の口コミ評判

実際に訪れた人たちからは、その手軽さと内容について好意的な口コミが多く寄せられています。

ポジティブな口コミ ✨

  • 「入場無料なので、トロッコ列車の乗車待ちの時間調整にも向いている」
  • 「トロッコに乗る前に予習しておくと良い」
  • 「黒部ダム建設当時のことや黒部渓谷の自然について知ることができる」
  • 「クイズコーナーもあり、展示とクイズで楽しく学べる」
  • 「トイレも空いていてきれいなので利用する価値あり」

一方で、あくまで「記念館」であるため、過度な期待は禁物という声もあります。

その他の口コミ 🤔

  • 「それなりに楽しめます。」
  • 「(トロッコ乗車まで)ちょっとした時間があれば寄ってみるの良い」

総じて、「無料で気軽に立ち寄れ、学びもあるコストパフォーマンスの高い施設」として評価されています。トロッコ電車の待ち時間を有効活用するのに最適なスポットと言えるでしょう。

あわせて読みたい
【富山観光 おすすめスポット】定番から穴場まで11選! 【富山観光 おすすめスポット】定番から穴場まで11選! 富山観光のおすすめスポットをお探しですか?富山県には魅力的な場所がたくさんあります。 この記事では、必見の...

黒部川電気記念館の所要時間以外の利用情報

  • 記念館はどこにある?
  • 営業時間と休館日
  • 電車・車でのアクセス
  • 駐車場は無し(近隣利用)
  • 入館料(無料)と支払い方法
  • 近くの観光スポット(宇奈月温泉)

記念館はどこにある?

黒部川電気記念館は、黒部峡谷トロッコ電車の玄関口である宇奈月温泉街にあります。

住所: 〒938-0293 富山県黒部市黒部峡谷口11

具体的な場所は、黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」の真向かいです。アルペン風の異国情緒あふれる美しい建物が目印で、これは大正12年に日本電力が建築した事務所をモデルにしています。

営業時間と休館日

営業時間と休館日

黒部川電気記念館の営業時間は、トロッコ電車の運行シーズン(夏期)とオフシーズン(冬期)で異なります。

営業時間

期間開館時間
夏期(4月18日~11月30日)7:30 ~ 18:00
冬期(12月1日~4月17日)9:00 ~ 16:00

休館日

  • 夏期(4月18日~11月30日): 無休
  • 冬期(12月1日~4月17日): 毎週火曜日

夏期(トロッコ電車運行期間)は朝早くから開館しているため、始発のトロッコ電車に乗る前に立ち寄ることも可能です。

電車・車でのアクセス

記念館へのアクセスは、公共交通機関(電車)が非常に便利です。

電車でのアクセス

富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」で下車し、徒歩約2~3分です。駅を出てすぐ目の前にあります。

  • 北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」からは、隣接する富山地方鉄道「新黒部駅」に乗り換え、「宇奈月温泉駅」まで約25分です。

車でのアクセス

北陸自動車道「黒部IC」より、宇奈月温泉方面へ車で約20分です。

駐車場は無し(近隣利用)

黒部川電気記念館には、専用の駐車場はありません。車で訪れる場合は、周辺の駐車場を利用する必要があります。

【トロッコ電車に乗る場合】

黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」の駅前に、トロッコ電車利用者用の有料駐車場(約350台、普通車1日6時間まで1,000円)があります。記念館は駅の目の前ですので、トロッコ電車に乗る予定の方は、こちらの駐車場を利用するのが最もスムーズです。

【記念館のみ立ち寄る場合】

記念館の見学所要時間は約15分~と短いため、駅前の駐車場以外の近隣の公共駐車場やコインパーキングの利用もご検討ください。

入館料(無料)と支払い方法

黒部川電気記念館の大きな魅力の一つが、入館料が無料であることです。予約も不要で、開館時間中であれば誰でも自由に見学することができます。

支払い方法

入館が無料のため、基本的に支払いが発生する場面はありません。

館内のお土産ショップで商品を購入する場合の支払い方法については、現地でご確認ください。(参考:トロッコ電車「宇奈月駅」の窓口では、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など多彩なキャッシュレス決済に対応しています)

近くの観光スポット(宇奈月温泉)

黒部川電気記念館は、富山県随一の温泉地「宇奈月温泉」街の入口に位置しています。周辺には徒歩で楽しめる観光スポットが多数あります。

  • 黒部峡谷鉄道 宇奈月駅: 記念館の目の前。トロッコ電車の出発点です。
  • 宇奈月温泉駅前の温泉噴水: 温泉街のシンボル。高温のお湯が噴き出しています。
  • 山彦橋・やまびこ遊歩道: 徒歩約2分。トロッコ電車(新山彦橋)を撮影できる絶好のフォトスポットです。
  • 宇奈月温泉スキー場: 徒歩約4分(冬季)。
  • 平和の像: 温泉街の高台にある像。徒歩約11分。
  • 足湯・日帰り入浴: 温泉街には無料で利用できる足湯や、日帰り入浴を受け入れている旅館も多数あります。
  • 黒部峡谷トロッコ電車:非日常を体験できるトロッコ電車に乗り、普段は行くことが出来ない『猫又』に行けます。

トロッコ電車の乗車前後に、宇奈月温泉街の散策と合わせて立ち寄るのがおすすめです。

あわせて読みたい
黒部峡谷トロッコ電車の所要時間は?2025年最新情報 黒部峡谷トロッコ電車の所要時間は?2025年最新情報 黒部峡谷トロッコ電車の所要時間はどれくらいか気になっていますか?この記事では、まずトロッコ電車はどこにあるの...

黒部川電気記念館の所要時間まとめ

  • 黒部川電気記念館は宇奈月温泉にある無料の施設
  • 黒部川の電源開発の歴史や水力発電について学べる
  • 公式の見学所要時間は約15分
  • 口コミではトロッコ電車の待ち時間に最適との声多数(滞在30分~1時間未満)
  • 2023年3月にリニューアルし展示内容が向上
  • 見どころは「黒部峡谷ジオラマシアター」と「ダムダムクイズシアター」
  • 記念スタンプラリーで「関電黒部カード」がもらえる
  • 場所は黒部峡谷鉄道「宇奈月駅」の真向かい
  • アクセスは富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」から徒歩約3分
  • 営業時間は夏期(4/18~)が7:30~18:00、冬期(12/1~)が9:00~16:00
  • 休館日は冬期(12/1~4/17)の火曜日のみ
  • 専用駐車場は無し(トロッコ電車利用者は駅の有料駐車場を利用)
  • 入館料は無料、予約も不要
  • 近くには宇奈月温泉街やトロッコ電車乗り場がある

情報と地図

公式サイト黒部川電気記念館
住所富山県黒部市黒部峡谷口11
営業時間7時30分~18時00分
料金無料
電話番号0765621334
駐車場はありますか?付近に有料駐車場あり
黒部川電気記念館の所要時間は?見どころ・アクセスガイド

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次