榛名湖花火イルミウィンターフェス2025完全ガイドと見どころ

榛名湖花火イルミウィンターフェス2025完全ガイド

榛名湖花火イルミウィンターフェス

画像は高崎観光協会より引用

冬の群馬で、榛名湖花火イルミウィンターフェス2025が開催されるみたいですね!私もすごく気になっているイベントです。でも、いざ行こうとすると「2025年の開催期間はいつ?」「花火の時間は何時から?」「見どころは?」など、基本的な情報がまず知りたいですよね。

それに、榛名湖って山の上だから、会場へのアクセス方法や駐車場の料金、あと榛名山ロープウェイの夜間運行があるのかも気になります。特に冬の山道なので、スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)は必須なのか、服装や防寒対策はどうしたらいいか、実際の口コミも見ておきたいところ。

もし泊まりで行くなら、おすすめの宿泊エリアやホテルも悩みます。この記事では、そんなあなたの疑問をまるっと解決できるように、榛名湖花火イルミウィンターフェス2025の情報を徹底的にまとめました。

  • 2025年の開催期間や花火の時間
  • イルミネーションの見どころとイベント
  • 必須の服装・防寒対策とアクセス方法
  • 周辺のおすすめ宿泊エリアとホテル情報
目次

榛名湖花火イルミウィンターフェス2025の概要

まずは、2025年の「榛名湖花火&イルミウインターフェス」の基本情報からチェックしていきましょう。今年は開催期間がギュッと凝縮されているのが大きな特徴みたいですよ!

2025年の開催期間と点灯時間

2025年の榛名湖花火&イルミウインターフェスは、例年とちょっと形式が違うみたいで、3日間の集中開催になるようです。

【2025年 開催期間】

2025年12月19日(金)~ 12月21日(日)

【点灯時間】

17:00 ~ 21:00

以前は12月中旬からクリスマス頃までと長めだったみたいですが、2025年はこの3日間に魅力が凝縮されるんですね。これはつまり、この3日間は例年以上の混雑が予想されるってことかも。計画は早めが良さそうです。

イベント基本情報

  • 正式名称: 榛名湖花火&イルミウインターフェス
  • 開催場所: 榛名湖畔(榛名湖南側の商店街周辺)
  • 住所: 群馬県高崎市榛名湖町
  • 料金: 入場無料
  • お問い合わせ: 榛名湖イルミネーション実行委員会(027-374-5111 平日8:30~17:15)

※情報は変更になる可能性もあるので、お出かけ前には公式サイトなどで最新情報を確認してくださいね。

花火の時間は毎夜20時から

今回のイベント、ただのイルミネーションじゃないんです。なんと、開催期間中の3日間、毎晩花火が上がります!

【花火の時間】

各日 20:00から(約10分間)

打ち上げ数は約500発とのことで、例年よりも大規模みたいです。標高1100mの澄み切った夜空に上がる冬花火…想像しただけでも幻想的ですね。イルミネーションと花火のコラボなんて、贅沢すぎます。

花火の注意点

花火は、天候などの状況によって中止や変更となる場合があるそうです。こればかりはお祈りするしかなさそうですね。

見どころは10万球の光と湖面

花火もすごいですが、主役のイルミネーションも負けていません。会場となる榛名湖南側の商店街や湖畔エリアが、約10万球の光で彩られます。

私が思うこのイベント最大の魅力は、そのロケーションです。

榛名湖は標高1100m付近にある山上の湖。周りには都市の灯りが一切ない「完全な暗闇」が広がっています。だからこそ、10万球のイルミネーションが持つ本来の輝きが、最大限に引き出されるんだとか。

さらに、風のない穏やかな夜には、その光がそっくりそのまま榛名湖の湖面に映り込むそうです。水面に映る「逆さイルミネーション」、これは都市型イルミでは絶対に見られない、息をのむような美しさでしょうね。

毎日のプレゼント企画

イルミネーションと花火だけでもお腹いっぱいですが、なんと来場者向けのイベントも予定されています。

【プレゼントタイム】

各日 18:00 と 19:00 の2回

詳細はまだわかりませんが、プレゼントがもらえるチャンスがあるそうです。花火が20時からなので、その前に会場を盛り上げるための企画かな?早めに会場に着いて、イルミを楽しみながら待っていると良いことがあるかもしれませんね。

榛名山ロープウェイの夜間運行

榛名湖といえば、榛名富士の山頂まで登れる「榛名山ロープウェイ」も有名ですよね。過去の口コミを見ると、「ゴンドラで登って眺めるライトアップがきれい」といった情報がありました。

私も「ロープウェイで上からイルミを見下ろせたら最高だな」と思って調べてみたんですが…。

2025年のイベント期間中における「夜間特別運行」の情報は、今のところ確認できませんでした。(※2025年10月時点の情報)

ロープウェイは日中の観光スポットとしてはもちろん魅力的ですが、イルミネーションと合わせて夜に利用したいと考えている方は、必ずお出かけ前に公式サイトなどで最新の営業時間を確認するようにしてくださいね。

あわせて読みたい
絶景とパワスポ巡り!榛名山観光の完全ガイド 絶景とパワスポ巡り!榛名山観光の完全ガイド こんにちは。にほん旅さんぽ、運営者の「ちょぼ」です。 榛名山は、富士山に似た形の榛名富士と、その麓に広がるカルデラ...

榛名湖花火イルミウィンターフェス2025の注意点

こんなに魅力的なイベントですが、榛名湖ならではの「注意点」もあります。特に、アクセスと寒さ対策は「知らなかった」では済まされないレベルかもしれません。ここが一番大事なポイントなので、しっかりチェックしてください!

会場へのアクセス(バス・車)

会場へのアクセスは、大きく分けて公共交通機関(バス)か車になります。

公共交通機関(バス)の場合

JR高崎駅から会場最寄りの「榛名湖」停留所まで、路線バスが出ています。所要時間は約90分です。

バス利用は「帰りの最終便」に要注意!

イベントは21:00までですが、高崎駅方面への路線バスの最終便は、それより早い時間に終わってしまう可能性が高いです。バスで行く場合は、必ず訪問日当日の「帰りの時刻表」を調べて、乗り遅れないように注意してください!

車の場合

車でのアクセスが現実的な手段になりそうです。

  • 関越自動車道「渋川伊香保IC」から約40分
  • 関越自動車道「高崎IC」から約70分

近隣の伊香保温泉からは、タクシーで約15分(約11.6km)ほどの距離感です。

駐車場の料金と冬タイヤ必須

車で行くとなると、駐車場と冬の装備が最重要課題です。

駐車場情報

来場者向けの駐車場が用意されています。

  • 収容台数: 800台
  • 料金: 無料

過去の口コミでは「600円」という情報もありましたが、2025年向けの情報では「無料」となっていました。これは嬉しいポイントですね。ただ、800台が3日間の集中開催で足りるのか…という不安は少し残ります。早めの行動が吉かもしれません。

【最重要】冬タイヤは「必須」です

警告:ノーマルタイヤは絶対厳禁です!


ここが一番大事な点です。会場の榛名湖は標高1100mの山岳地帯。12月下旬の夜は、路面が積雪・凍結(アイスバーン)しているのが当たり前、と考えてください。


「高速道路(平野部)は雨だったから大丈夫」という感覚は通用しません。山の上は別世界です。ノーマルタイヤでの訪問は、立ち往生や事故に直結する可能性があり、絶対に行ってはいけません。


スタッドレスタイヤの装着、またはタイヤチェーンの携行は「推奨」ではなく「必須」です。


雪道の運転に自信がない方は、無理をせず高崎駅まで電車で行き、そこからバスやタクシーを利用するプランも真剣に検討してくださいね。

服装ガイドと必須の防寒対策

もう一つのハードルが「寒さ」です。標高1100m、12月下旬、夜、湖畔(風を遮るものなし)…この条件が揃うと、寒さは想像を絶するレベルになります。

気温は氷点下(マイナス)になることを前提に、万全の防寒対策をしてください。

「スキー場に行くレベルの完全防寒」が必要です。東京の冬の服装や、街なかのイルミネーションを見に行く感覚で行くと、10分間の花火を待つことすら厳しくなります。

防寒対策チェックリスト

  • アウター: 厚手のダウンジャケット(防風・防水性があると最強)
  • インナー: 保温インナー(ヒートテック極暖など)+フリースやセーターを重ね着
  • 小物(必須): ニット帽(耳まで隠れるもの)ネックウォーマー厚手の手袋
  • 下半身: 防寒インナー(タイツ)+風を通しにくいパンツ
  • 足元: 厚手の靴下+滑りにくい冬用ブーツ(路面凍結対策も兼ねて)
  • 持ち物: 使い捨てカイロ(貼る・持つ両方)、温かい飲み物(魔法瓶)

あと、寒すぎるとスマホのバッテリーが急激に減ります。モバイルバッテリーもカイロなどで温めながら持っていくと安心ですよ。

口コミでわかる現地の寒さ

「そんなに寒いの?」と思うかもしれませんが、過去に訪れた方々のリアルな声(口コミ)を見てみましょう。

過去の訪問者の口コミ

「最大の敵は やはり温度でしょう。」

「長居は厳しい時期での開催です。」

「でもとても寒いです。」

「寒さを耐えられたら十分、楽しめる」

…いかがでしょうか。イベントの美しさと、寒さの厳しさがセットで語られていますね。

せっかくの美しいイルミと花火です。寒さで楽しめなかった…とならないよう、「やりすぎかな?」と思うくらいの防寒対策をしていくのが正解だと思います。

おすすめの宿泊エリアとホテル

2025年は3日間の短期集中開催。遠方から行く場合、宿泊を考える方も多いと思います。ただ、宿の選択は「冬の夜道運転のリスク」も考慮して選ぶ必要がありそうです。

1. 榛名湖畔エリア (会場至近)

「ふじや」「天狗亭」など、会場まで徒歩圏内のエリアです。

メリットは、何といっても運転リスクがゼロなこと。イベントを21時まで満喫して、そのまま宿に帰れます。一番安全で快適ですね。

デメリットは、宿の数が非常に限られていること。3日間集中開催の今年は、予約が即満室になる可能性が極めて高いと思います。

2. 伊香保温泉エリア (近隣の温泉地)

「ホテル木暮」「お宿玉樹」などがある、日本有数の温泉街です。

メリットは、高品質な旅館やホテルが豊富で、本格的な温泉旅行とイベントを両立できること。会場からも車で約15分と近いです。

デメリットは、イベント終了後、約15分間の「暗く、凍結の可能性がある山道」を運転して下る必要がある点です。

3. 高崎・前橋エリア (麓の都市部)

「天然温泉 妙義の湯 ドーミーイン前橋」「ホテル ココ・グラン高崎」など、平野部のシティホテルやビジネスホテルです。

メリットは、宿の選択肢が豊富で、雪の心配が少ない平野部で安心して泊まれること。

デメリットは、会場から最も遠いこと(車で70~90分)。イベント終了後、最も長い時間(1時間以上)、雪や凍結の危険がある山道を運転して下りてくる必要があります。

宿泊エリアの選び方

運転リスクをどう考えるかで、選ぶべきエリアが変わってきそうです。

  • 安全最優先・運転したくない榛名湖畔エリア(ただし予約は激戦)
  • 温泉も楽しみたい・雪道運転OK伊香保温泉エリア
  • コストを抑えたい・平野部に泊まりたい高崎・前橋エリア(ただし帰りの運転リスクは最大)

ご自身の運転技術や車の装備と相談して、無理のない計画を立ててくださいね。

榛名湖花火イルミウィンターフェス2025まとめ

今回は、「榛名湖花火イルミウィンターフェス2025」について、開催概要からアクセス、必須の注意点まで詳しくご紹介しました。

標高1100mの完全な暗闇の中、湖面に映る10万球のイルミネーションと、毎夜500発の冬花火。こんなに贅沢な体験ができるのは、日本でもここだけかもしれません。

ただし、その魅力は「氷点下の寒さ」と「路面凍結のリスク」という、二つの大きなハードルと表裏一体です。

スキー場レベルの万全な防寒対策と、スタッドレスタイヤ装着などの安全な交通手段。この2点をクリアして、ぜひ幻想的な光の饗宴を楽しんできてくださいね!

群馬県の人気のイルミネーションを下のページでまとめていますので、ぜひお読みください。

あわせて読みたい
【2025-2026】群馬のイルミネーションおすすめを集めました!無料・デート・最新情報 【2025-2026】群馬のイルミネーションおすすめを集めました!無料・デート・最新情報 画像は群馬観光公式サイトより引用 こんにちは。にほん旅さんぽ、運営者の「ちょぼ...
榛名湖花火イルミウィンターフェス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次