ぐんまフラワーパーク イルミネーション2025の見どころ徹底解説!

画像は日本夜景遺産より引用
こんにちは。にほん旅さんぽ、運営者の「ちょぼ」です。
2025年10月にリニューアルした「ぐんまフラワーパークプラス」、新しいイルミネーション「HARMONY OF LIGHT」が始まると聞いて、私もすごくワクワクしています。
「ぐんまフラワーパーク イルミネーション2025の見どころは?」「開催期間や料金は?」「過去の花火やシャボン玉はやるの?」「アクセスや混雑状況、ディナーはどうなってる?」など、気になることが多いですよね。
特に、昼夜入れ替え制なのか、犬(ペット)は同伴できるのか、昼間から行った場合どうなるのか、知りたい情報がたくさんあると思います。
この記事では、2025年の新しいイルミネーションの見どころから、料金、アクセス、混雑回避のコツまで、私が調べた情報をぎゅっとまとめてご紹介します!
- 2025年新イルミ「HARMONY OF LIGHT」の5つの見どころ
- 開催期間・料金・昼夜入れ替え制の注意点
- アクセス方法と混雑回避のコツ
- 過去の花火やシャボン玉、ディナー情報まとめ
ぐんまフラワーパーク イルミネーション2025の見どころ
まずは、2025年に全く新しく生まれ変わったイルミネーション「HARMONY OF LIGHT」の最大の見どころをチェックしていきましょう。どうやら、ただ「見る」だけじゃないみたいですよ。
新体験!HARMONY OF LIGHT
2025年のイルミネーションにおける最大の特徴は、従来の「見る」だけの受動的なイルミネーションからの完全な脱却です 。
パーク全体のコンセプトである「Enjoy! 花とあそぶ」 を、初めて夜の空間で実現する試みとして企画されています 。
訪問者は「触れる」「動かす」「創り出す」といった五感を使った能動的な「あそびの体験」の主役となるんです 。「ひとの動き」に光と音が応える、新感覚の没入体験型ライトアップ と定義されています。
「デジタルアートナイトウォーク」と称され、全体で約60分の周遊型体験として設計されています 。全体のテーマは「自然界のつながり」や「生命の循環」 。なんだか壮大ですね!
ここでのポイントは、過去の「100万球のLED」 みたいな物量(スケール)勝負じゃないってことです。
繊細なアート性や、自分自身が参加する「体験の質」を期待していくのが良さそうですね。
5つのインタラクティブエリア
約60分の物語は、「自然界とのつながり」をテーマにした5つの章(エリア)で構成されています 。ここがまさしく最大の見どころです!
A. つながりの庭 (TOUCH GARDEN)
生命の芽吹きから次の循環へと向かう庭園がテーマ 。このエリアでは、来場者の「動き」そのものが光と音を共鳴させるトリガーになるんだとか。中央のモニュメントに「手をかざす」ことで、幻想的な体験が始まるそうです 。
B. 彩りのひかり (NATURE SIGNALS)
これが個人的に一番面白そう! エリア内に設置されたフォトブースで、来場者のシルエット、または撮影した写真がデータとして取り込まれ、プロジェクションマッピングのアート作品として空間にリアルタイムで投影されるんですって 。自分自身がアートの一部になっちゃう、ユニークな体験ですね。
C. 森のかたち (SHAPE OF FOREST)
精巧なレーザー光線が、森の中で行われている「目に見えない合図」やエネルギーの流れを視覚的に表現するエリア 。音楽とレーザー光線が同期して変化し、まるで森がこちらの存在を感知しているような、不思議な感覚を味わえるみたいです 。
D. はじまりの水 (DANCE OF WATER)
水滴が落ちた際に生まれる「波紋」が、光と音によってアーティスティックに表現されるエリア 。ここにもモニュメントが設置されていて、訪問者が「手をかざす」と、水面に光と音の波紋が出現するそうです 。
E. いのちの恵み (LIFE IN CYCLE)
5つのエリアのフィナーレを飾るホールです 。この空間全体が、一つの「大きな花」に見立てられていて、生命の循環という壮大なテーマを表現します。幻想的な映像も投影され、感動的な空間で物語が締めくくられるようです 。
過去の花火やシャボン玉は?
「ぐんまフラワーパークのイルミといえば、花火やシャボン玉、パークタワーのプロジェクションマッピングを思い出す!」という方も多いかもしれません 。
私も気になって調べてみたのですが…。
【重要】2025年の新イベント「HARMONY OF LIGHT」では、過去の「花火」「シャボン玉」「100万球のLED」「パークタワーのプロジェクションマッピング」といった演出が実施されるという情報は、現時点(2025年11月)で一切ありません。
過去の情報を紹介しているWebサイトなどには、「※下記は以前の内容となっております。」といった強力な警告文が記載されていることがほとんどです 。
2025年からは、前述の通りコンセプトが「物量」や「派手なスペクタクル」から「個人の体験」へと完全にシフトしています 。
「今年は全く新しいイベントに行く!」という気持ちで予定を立てるのが正解ですね。
イルミネーション開催中の昼間
イルミネーションの点灯は17時からですが、せっかくリニューアルしたなら昼間から行きたい、と考える方もいますよね 。
ただ、イルミネーションが始まる12月以降は、時期的に少し注意が必要かもしれません。
花の状況(12月以降)
リニューアルオープン後の秋は、マリーゴールドや約5700株の秋のバラがとても綺麗だったようです 。
しかし、これらの秋の花の見頃は「11月いっぱいまで」の見込みと報道されています 。
12月上旬以降にイルミネーション目的で日中から訪問する場合、満開の屋外花壇を期待するのは難しいかもしれません。日中の「見どころ」は、天候や気温に関わらず楽しめる「温室」(熱帯植物や管理された季節の花)が中心になりそうです 。
通年型の日中アクティビティ
2025年10月のリニューアルで、花が少ない時期でも楽しめる「花とあそぶ」体験型コンテンツが強化されています 。
- 「花摘み体験」(温室内)
- 「アロマづくり」(花やハーブを使用)
こういった体験は日中しかできない可能性が高いので、昼間から行く方はぜひチェックしてみてください。お子様連れなら、新しく導入されたアスレチック(ネット系、フォレスト系遊具)も楽しめそうですね 。
混雑を避ける方法と服装
2025年10月のリニューアルオープン直後 で、しかも全く新しいイルミネーションが始まる わけですから、混雑は覚悟したほうが良さそうです…。
混雑予測と狙い目
- ピーク予測: 「12月初旬は特に混雑する」と予想されています 。
- おすすめ時期: 落ち着いて鑑賞するならば「2026年1月以降の平日」がおすすめだそうです 。
- おすすめ時間: 週末に訪問する場合は、「開園直後(点灯直後の17:00過ぎ)」または「20:00以降(最終入園間際)」が狙い目とのこと 。
服装は「徹底的な防寒」を!
これは私が一番お伝えしたい、本当に大事なポイントです!
会場のぐんまフラワーパークは赤城山麓の高台に位置しています。「関東平野の夜景が見渡せ」る ということは、裏を返せば、冷たい風を遮るものがないことを意味します。
しかも、イベントは「約60分の周遊型体験」 で、屋外を1時間近く歩き続けることになります。
都市部のイルミネーションとは寒さのレベルが違うと考え、ダウンジャケット、ヒートテック、手袋、マフラー、カイロ、滑りにくい靴など、考えうる万全の防寒対策をしていきましょう。特に「触れる」「手をかざす」といったインタラクション が多いので、手袋は必須だと思います!
ぐんまフラワーパーク イルミネーション2025見どころと計画
見どころがわかったら、次は具体的な訪問計画ですね。料金やアクセス、食事など、訪問当日に「しまった!」とならないための必須情報をまとめました。特に「昼夜入れ替え制」と「バスの運行日」は要チェックです!
開催期間と点灯時間
まずは基本情報です。しっかり押さえておきましょう。(※2025年11月14日時点の情報です)
「HARMONY OF LIGHT」開催概要
| イベント名 | HARMONY OF LIGHT |
|---|---|
| 開催期間 | 2025年12月5日(金)~ 終了日未定 |
| 点灯時間 | 17:00 ~ 20:30 |
| 最終入園 | 20:00 |
イルミネーションの終了日がまだ発表されていませんね。ただ、後述する「期間限定 直行バス」が2026年1月24日(土)まで運行予定日に入っている ことから、少なくともそこまでは開催されている、と考えて良さそうです。
料金と昼夜入れ替え制の注意
イルミネーション開催期間(12月5日以降)は、入園料金が変更になる点に注意が必要です。
入園料金(HARMONY OF LIGHT開催期間)
- 大人: 1,500円
- 子供(小中学生): 500円
これは、リニューアルオープン後の日中料金(大人900円) とは異なる、施設が定める「シーズンにより変動」するピーク料金 が適用される形ですね。
【最重要】昼夜入れ替え制の可能性
ここ、すごく大事な注意点です!
過去(2023年1月まで)のイルミネーション情報では、「昼夜入れ替えではないので、昼間入園してそのまま夜のイルミネーションを続けて見ることができます」と明記されていました 。
しかし、この情報は2025年の新イベントには適用されない可能性が極めて高いです。
<そう考える理由>
- 過去の情報が載っているサイトには「※下記は以前の内容となっております。」と強く警告されている 。
- 前述の通り、日中料金(900円)と夜間料金(1,500円)が明確に異なっている。
- 2025年の新しい営業時間が「第1部:9:00~20:30」「第2部:平日12:00~20:30、土日祝9:00~20:30」という区分けがなされている 。
これらの状況証拠から、2025年12月5日以降は、日中から滞在してそのままイルミネーションを見る場合、リストバンドの交換や追加料金の支払いなど、何らかの別体系が導入される可能性が濃厚です。
「昼から行ってそのまま見よう」と思っている方は、必ず訪問前に公式ウェブサイトで最新の運営方法を確認してくださいね!
アクセスと無料駐車場情報
夜間の山間部にある施設なので、アクセス方法は事前にしっかり確認しておきたいですね。
所在地: 〒371-0246 群馬県前橋市柏倉町2471-7
自動車でのアクセス
やはり自動車でのアクセスが最も一般的で便利そうです。
- 関越自動車道「赤城IC」から約30分
- 北関東自動車道「伊勢崎IC」から約30分
- 関越自動車道「渋川伊香保IC」から約35分
駐車場情報
そして嬉しいことに、駐車場は無料です!
- 収容台数: 普通車 521台、大型バス 35台
- 大型車両やキャンピングカーにも対応しているそうです 。
期間限定の直行バス
「車を持っていない…」「夜道の運転は不安…」という方のために、公共交通機関でのアクセス方法もまとめます。
タクシー利用の場合
最寄り駅からのタクシー利用が基本となりそうです。
- JR両毛線「前橋駅」からタクシーで約30分
- 上毛電鉄「大胡駅」からタクシーで約15分
【注意】期間限定の直行バス
夜間のイルミネーション訪問者向けに、JR「前橋駅」発の直行バスが「期間限定」で運行予定です 。
直行バス運行予定日
- 2025年12月: 13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、24日(水)、25日(木)、29日(月)
- 2026年1月: 24日(土)
※詳細・ご予約方法は11月24日公開予定とのことです 。
【公共交通機関の罠】
お気づきでしょうか…? イルミネーションの開幕日は12月5日(金) ですが、バスの運行開始は12月13日(土) からなんです。
これは、イベント開幕週(12月5日~7日)や、それ以降の上記運行日以外の平日には、前橋駅からの直行バスが運行されていないことを意味します。
公共交通機関での訪問を計画している方は、「自分が訪問する日にバスが運行しているか」を必ず確認し、運行していない場合はタクシー利用 が唯一の選択肢となると考えて計画を立ててくださいね。
園内のディナーと食事
イルミネーションを見ながら、素敵なディナーも楽しみたいですよね。2025年10月のリニューアルに伴い、「新設されたカフェ&レストラン」 が稼働しています。
- FLOWER HALL CAFE (フラワーホールカフェ)
- MINAMO DELI CAFE / HARAPPA STAND (ミナモデリカフェ / ハラッパスタンド)
【限定】クリスマスディナー
まず限定情報として、「12月24日限定」で、「花と音楽のスペシャルディナー」が開催されるようです 。オーボエ奏者の音楽と共に過ごせるクリスマスの特別ディナーとのことですが、30名様限定 とのことなので、これはかなり特別なプランですね。
【重要】夜間営業は要確認!
通常のディナー営業について調べたところ、ちょっと心配な情報ギャップがありました。
「MINAMO DELI CAFE」の通常の営業時間は「9:00~17:00(ラストオーダー 16:30)」 と明記されています。
これは、イルミネーションが点灯を始める17:00と同時に、カフェの通常営業が終わってしまうことを意味します 。
現時点(2025年11月)で、イルミネーション開催時間帯(17:00~20:30)に、これらのカフェが夜間営業(ディナーや軽食提供)をするかどうかの公式な情報が見当たりません 。もう一方の「HARAPPA STAND」に至っては「COMING SOON」の表示です 。
「園内でディナーを食べよう」と期待して行くと、何も食べられない…という可能性もゼロではありません。イルミネーション訪問前に食事を済ませるか、訪問前に必ず公式サイトで夜間営業の有無を確認することを強くおすすめします。
犬(ペット)同伴は可能か
ワンちゃんと一緒にイルミネーションを楽しみたい、という方もいらっしゃると思います。
はい、ぐんまフラワーパークプラスはペット(犬)の同伴が可能です!
リニューアル後もペット同伴OKなのは嬉しいですね。ただし、同伴には誓約書の記入と、別途ペット用の入園料が必要になります 。(過去のイルミネーション開催時の料金は「ワンちゃん200円」だったようです が、最新の料金は公式サイトでご確認ください)。
夜は本当に冷え込みますし、暗くて慣れない場所なので、ワンちゃんの防寒対策や安全管理もしっかりして楽しみたいですね。
まとめ:ぐんまフラワーパーク イルミネーション2025の見どころ
今回は、2025年にリニューアルした「ぐんまフラワーパーク イルミネーション」の見どころや、訪問計画の注意点について詳しくまとめてみました。
2025年「HARMONY OF LIGHT」重要ポイント
- 見どころは「物量」から「インタラクティブな体験」へ完全にシフト 。
- 過去に実施されていた「花火」や「シャボン玉」の実施は予定されていません(11月時点)。
- 「昼夜入れ替え制」の可能性が非常に高いため、日中からの訪問は料金体系を要確認 。
- 「期間限定バス」は運行日に限りがあるため、車以外の人はアクセス方法を要確認 。
- 「夜間ディナー」はカフェの営業状況が不明。事前に確認が必須です 。
- 服装は「万全の防寒対策」で!
過去のイルミネーションのイメージで行くと「あれ?」となる部分が多そうですが、自分自身がアートの一部になれる新しい「HARMONY OF LIGHT」 、私はすごく楽しみです!
情報は変更になる可能性もありますので、お出かけの前にはぐんまフラワーパークプラス公式サイトで、営業時間や料金などの最新情報を必ず確認してくださいね。
この記事が、あなたの訪問計画の参考になれば嬉しいです!また群馬県で人気のイルミネーションスポットをまとめてみましたので参考にされてください。

情報と地図
| 公式サイト | http://Gunma Flower Park + |
| 住所 | 群馬県前橋市柏倉町2471−7 |
| 営業時間 | 9時00分~17時00分 |
| 料金 | 900円~ |
| 電話番号 | 0272838189 |
| 駐車場はありますか? | 無料駐車場あり |