道の駅まえばし赤城イルミネーション2025の見どころ

群馬の新しい冬の風物詩、「道の駅まえばし赤城イルミネーション2025」の季節がやってきますね。20万球の光が赤城の夜を彩るなんて、聞くだけでワクワクします。
でも、いざ「行ってみよう!」と思った時、こんなことが気になりませんか?
- 「道の駅まえばし赤城イルミネーションといえば、巨大ツリーなのかな?」
- 「夜に行きたいけど、グルメや飲食店の営業時間は?」
- 「キッチンカーや屋台は出てる?」
- 「週末の混雑状況や、無料の駐車場がどのくらい混むのか知りたい」
- 「赤城おろしって言うし、防寒対策はどのレベルで必要なんだろう」
私も気になって、開催期間や点灯時間、アクセス方法から夜のグルメ事情まで、気になる情報を徹底的に調べてみました。この記事で、あなたの疑問や不安をスッキリ解決できるかなと思います!
- 2025年の見どころ(巨大ツリーと新フォトスポット)
- 夜のグルメ事情(飲食店の営業時間と注意点)
- アクセスと駐車場の混雑情報
- 必須レベルの防寒対策(赤城おろし)
道の駅まえばし赤城イルミネーション2025の見どころ
まずは、イベントの基本情報と、今年の見どころをチェックしていきましょう!20万球が輝く、入場無料のイルミネーション、楽しみですね!
開催期間と点灯時間
2025年版の開催期間は、秋から冬の終わりまでと、とっても長いのが特徴です。
- 開催期間: 2025年11月1日(土) ~ 2026年2月28日(土)
- 点灯時間: 17:00 ~ 22:00
- 入場料金: 無料
- 開催場所: 道の駅まえばし赤城(遊歩道、屋外広場、芝生広場など)
点灯時間は22:00までと、かなり遅くまで楽しめるのが嬉しいポイントですね。仕事帰りにも立ち寄れるかもしれません。
ちなみに、初日の11月1日(土) 17:30からは、芝生広場で点灯式も行われるみたいですよ。
6m巨大ツリーと新フォトスポット
無料だからといって、規模が小さいわけではありません。今年のイルミネーションも見どころ満載です!
最大のシンボルは、夜を圧倒する「6メートル級の巨大ツリー」です。これは迫力がありそう…!一部の情報では2mのツリーもあるという話なので、大小のツリーで色々な写真が撮れるかもしれませんね。
そして、もう一つの注目がフォトスポット。
「昨年大好評を博したハートのフォトスポットが、さらにロマンチックになって再登場」するとのこと。「さらにロマンチックに」って、気になりますね!これはカップルや家族連れに大人気の撮影スポットになりそうです。
2025年版は、全く新しいものを作るのではなく、人気のスポットをアップグレードする形なんですね。去年行ったことがある人も、また新しい気分で楽しめそうです。
クリスマス限定グルメ情報
冬のイルミネーションといえば、温かいグルメも楽しみの一つですよね。
調べてみたところ、「クリスマスシーズンには道の駅内の飲食店で期間限定メニューの提供も」という情報がありました!
「イルミネーションとともに、各店が趣向を凝らしたクリスマスメニューをお楽しみください」とあるので、これは期待できそうです。
ただ、「どの店が」「何時まで」その限定メニューを出すのか、具体的な情報までは公式サイトにも載っていませんでした。これは、クリスマスが近づいてきたら、改めて公式サイトをチェックする必要がありそうです。
飲食店の営業時間と注意点
ここで、イルミネーション訪問を計画する上で最も重要な注意点をお伝えします。それは「夜のグルメ事情」です。
イルミネーションは22:00まで点灯しています。当然、「イルミを見た後に、道の駅で美味しいごはんを」と考えますよね?
しかし、ここが落とし穴かもしれません。
道の駅まえばし赤城の公式サイトで各飲食店の営業時間を調べてみたところ、驚きの事実が分かりました。
イルミ時間帯の飲食店 営業状況
ほとんどの飲食店が、イルミネーションが本番を迎える19:00までには閉店してしまいます。
- Hütte Hayashi Restaurant: ~17:00(食事L.O. 15:00)
- Botanical cafe KING-GOD: ~19:00 (L.O. 18:30)
- うどん処ぬくい: ~17:00(土日祝は~19:00)
- 前橋・赤城らーめん翔鶴: ~18:30
- Rocco: ~18:45
- 地産地消食堂アカギメシ: ~18:30
つまり、19:00以降に到着すると、食事処は実質「セブンイレブン」(24時間営業)のみという可能性が高いんです。
「イルミを見ながら地元の美味しいものを…」と期待していくと、「食べる場所がコンビニしかなかった…」となりかねません。
ちょぼの提案:訪問プラン
この「グルメ・ギャップ」を避けるために、2つのプランを提案します!
- 【プランA】早め行動プラン
17:00の点灯と同時にイルミを見て、18:00頃にはフードコートで食事を済ませる。
- 【プランB】クリスマス狙いプラン
前述の「クリスマス限定メニュー」に期待するプラン。おそらくクリスマス期間は、一部の飲食店が夜間も特別営業するのではないかなと予想しています。(これは予想なので、訪問前に必ず確認してくださいね!)
11月や1月・2月に行く方は、「食事は19:00まで」と覚えておくのが良さそうです。
キッチンカーや屋台は出る?
「フードコートが閉まるなら、キッチンカーや屋台が出てるんじゃない?」と思いますよね。私もそう思って調べました。
ですが、2025年11月現在、公式サイトや関連情報を見ても、キッチンカーや屋台の出店情報は一切見当たりませんでした。
イルミネーションイベントで屋台がないのは少し珍しいですが、もしかしたら週末だけゲリラ的に出店する…という可能性もゼロではありません。
ただ、計画を立てる上では「キッチンカーや屋台は無い前提」でいた方が安全です。こちらも現地に行った方の口コミや、今後の公式発表に期待したいですね。
口コミから見る所要時間
「20万球って、全部見て回るのにどのくらい時間がかかるんだろう?」というのも気になりますよね。
このイルミネーションは、遊歩道や芝生広場など、道の駅の敷地内を散策しながら楽しむスタイルです。
まだ2025年版が始まったばかりで「行ってきた」という口コミは少ないのですが、過去の情報や規模感から考えると、所要時間は「じっくり写真撮影ありで30分~1時間」、「さっと見て回るだけなら15分~20分」くらいかなと予想します。
この所要時間については、まだ公式な情報や口コミが不足しています。
もし「このくらいだったよ!」という情報をお持ちの方がいたら、ぜひ教えてほしいです。私も情報が分かり次第、この記事を更新しますね!
イルミネーションだけでなく、後述する温泉に入ったり、お土産を見たり(Akagi FarmLifeは21:00まで営業!)すると、合計の滞在時間は2時間前後を見込むと、ゆったり過ごせるんじゃないでしょうか。
続・道の駅まえばし赤城イルミネーション2025の見どころ
ここからは、見どころを最大限に楽しむための「実用情報」をまとめていきます。特にアクセスと防寒対策は、赤城の夜を楽しむための最重要ポイントですよ!
アクセス方法と最寄りバス停
道の駅まえばし赤城へのアクセス方法です。
結論から言うと、「自動車での訪問がほぼ必須」と考えた方が良さそうです。
自動車でのアクセス
- 関越自動車道 渋川伊香保ICより 約10分
- 関越自動車道 駒寄スマートICより 約10分
インターから10分と、車でのアクセスは抜群に良いですね。
公共交通機関(バス)でのアクセス
- JR前橋駅より 渋川駅行きバスで 約25分
- 最寄りのバス停: 「法華沢バス停」で降車後、徒歩10分
バス利用の注意点
「バスで行けるんだ」と思った方、ちょっと待ってください!
イルミネーションは22:00までですが、地方の路線バスの最終便が、22:00過ぎに「法華沢バス停」にあり、かつ前橋駅まで接続している可能性は極めて低いです。
さらに、バス停から徒歩10分というのも、冬の夜、しかも赤城山麓の暗い道を歩くのは、体力的にも防犯的にもかなりハードルが高いかなと思います。
公共交通機関での夜間の訪問は、現実的ではないと私は判断します。
無料駐車場の収容台数
車で行くとなると、次に気になるのが駐車場ですよね。安心してください、道の駅まえばし赤城の駐車場は無料です!
収容台数もかなり広いです。
- 小型車駐車場: 414台
- 大型車駐車場: 75台
- 合計: 約500台以上
「約500台」という情報が多いですが、公式サイトには「小型車414台」と具体的な数字がありました。これだけあれば、平日の夜なら余裕を持って停められそうですね。
週末の混雑状況と回避法
駐車場が414台あるとはいえ、週末(土日)やクリスマス期間は話が別かもしれません。
イルミネーションが無料で、しかも人気の道の駅ですから、点灯直後の17:00~19:00頃は、駐車場待ちの渋滞や、場内の混雑が予想されます。
こちらも「所要時間」と同じく、2025年版のリアルな混雑状況は、まだ情報がありません。
SNSなどで「#まえばし赤城 混雑」といったキーワードで、直近の状況を調べてから行くのが賢明かもしれませんね。
混雑回避の予想(ちょぼの提案)
- ① 平日を狙う
これが一番確実ですね。
- ② 週末なら「遅い時間」を狙う
前述の通り、フードコートが19:00頃に閉まります。夕食目的の家族連れが帰った後の、20:00以降なら、イルミネーションを見る人だけになるので、駐車場も会場も空いてくるのではないでしょうか。(ただし、食事はコンビニになります)
必須の防寒対策(赤城おろし)
これは、この記事で一番強くお伝えしたいことです。防寒対策は「やりすぎかな?」と思うくらいが正解です。
なぜなら、ここの立地は「赤城山麓」。冬は「赤城おろし」と呼ばれる、強烈に冷たく乾燥した北風が吹き荒れることで有名な場所なんです。
イルミネーション会場は、風を遮るものがない「屋外広場」や「芝生広場」。「ちょっと寒い」レベルではありません。「痛い」レベルの寒さを想定してください。
必須防寒アイテムリスト
- アウター: 風を通さない防風性の高いダウンジャケット(必須)
- インナー: ヒートテックなどの高機能インナー(重ね着が基本)
- 小物: マフラー、手袋、ニット帽(耳がちぎれそうになります)
- その他: 貼るカイロ、靴用カイロ
特に、首元・手首・足首の「3つの首」を冷気から守ることが重要です。スカートやヒールなどは避け、万全の装備で臨んでくださいね!
まえばし赤城イルミネーション2025見どころまとめ
最後に、道の駅まえばし赤城イルミネーション2025を最大限に楽しむための「ちょぼ流・黄金プラン」を提案します!
それは、「イルミ+愛犬+温泉 黄金リレー」です!
ちょぼ流・黄金プラン
- 18:00 道の駅に到着。まずはフードコートで早めの夕食。
- 19:00 20万球のイルミネーションを鑑賞。愛犬がいる方は、芝生広場のドッグランで一緒に楽しむ。
- 20:00 赤城おろしで冷え切った体を、併設の日帰り温泉「まえばし赤城の湯」へ。
- 21:00 温泉は22:00(最終入館21:30)まで営業しているので、芯から温まってポカポカで帰宅。
イルミネーション無料で、温泉とドッグランまで完結できるなんて、道の駅まえばし赤城、すごいポテンシャルです…
この記事で紹介した「道の駅まえばし赤城イルミネーション2025の見どころ」と、特に「グルメ・ギャップ」「赤城おろし対策」の2点をしっかり押さえて、前橋の冬の夜を思いっきり楽しんできてくださいね!
私も近いうちに、この黄金リレーを体験しに行ってみようと思います!群馬のほかのイルミネーション会場について知りたい方の為に、下のページにまとめていますので参考にされて下さい。

情報と地図
| 公式サイト | 道の駅 まえばし赤城 |
| 住所 | 群馬県前橋市田口町36番地 |
| 営業時間 | 24H |
| 料金 | 使った分だけ |
| 電話番号 | 0272330070 |
| 駐車場はありますか? | 無料駐車場あり |