岩宿遺跡が日本の歴史を覆した。岩宿遺跡の何がすごい?
岩宿遺跡は、群馬県みどり市笠懸町阿左美にある縄文時代の遺跡です。縄文時代は新石器時代に当たり、土器を使っていた人々が日本の最初の住人と考えられてきました。
しかし、第二次世界大戦の頃までの考古学者は、赤土層が出るとそこで掘ることをやめ、「地山」と呼んでいました。
このため、日本では旧石器時代段階に人々が生活していたとは考えられていないのが一般常識でした。
[jin-iconbox02]群馬県のおすすめ観光スポットはこちらから![/jin-iconbox02]
岩宿遺跡を発見した相沢忠洋先生
岩宿遺跡は、この考え方を覆す遺跡となりました。相沢忠洋先生率いる考古学者チームはこのあたり一帯に目をつけ発掘をはじめます。その結果として岩宿遺跡からは、狩猟に使用されていた多くの道具が発見されたのです。
今までの日本の歴史では縄文時代からスタートしており、それ以前には人が住んでいた痕跡を見つける事が出来なかったのです。
しかし相沢忠洋先生の発掘調査により、縄文時代よりもさらに古い時代に人々が暮らしていたことが明らかになりました。
これは、岩宿遺跡が関東ローム層という地層の中に位置しており、この地層が旧石器時代の地層であることが分かったことによるものです。(写真右の土は実際の地層の様子)
岩宿遺跡の発掘調査により、縄文時代よりも約3.5万年も前の時代に、旧石器時代の人々が日本に生活していたことが明らかになりました。
この発見は、考古学・日本史の常識を覆す画期的なものであり、日本の人類史の新たな発見として注目されています。
もっと言えば、この時代に人間が暮らしていたという証拠は世界的に見てもごくごく稀のケースで世界でも最古と言われています。
みどり市の岩宿博物館
岩宿遺跡のすぐそばにある公園と博物館。個人なら大人は310円、高校生200円、小中100円で観覧する事が出来る博物館です。
お値段は安いのですが、立派な博物館でとても勉強になります。ただ、そこまでは広くないのでこの値段なのかもしれませんね。
博物館で少し学び、外の公園で遊んだり弁当を食べるのもいいかも(笑)
岩宿遺跡と岩宿ドーム
現在は、遺跡を訪れることができ、遺跡公園として整備されています。また、岩宿遺跡周辺の「岩宿遺跡博物館」では、遺跡から出土した遺物の展示や縄文時代の生活について学ぶことができます。
中に入ると実際の地層を見る事が出来ます。少しわかりずらいですが、岩宿時代とされるちょっと黒っぽい地層がちゃんと目視で確認できるのは少しの感動を覚えます!
岩宿遺跡周辺のスポット
岩宿遺跡周辺にもいくつもおすすめのスポットがあるので、時間があるならぜひお立ち寄りください。ちいさな街ですが魅力は盛りだくさんです!
たつ吉 大間々店
たつ吉大間々店さんは群馬で人気のとりめしの専門店です。大間々店は店内の飲食スペースはありませんのでテイクアウトのみとなります。付近の公園や自宅に持って帰るならいいと思います。
ジェラートミラノ本店
ジェラートミラノ本店はジェラートの専門店です。オーソドックスなジェラートはもちろんですが、季節限定のジェラートもあります。こちらの店舗もテイクアウト専門店です。
らーめんいずみ 唐揚げラーメン
らーめんいずみはテレビ番組でも紹介された人気です。唐揚げラーメンや桐生ラーメンと表現される事もあるようです。見た目もボリュームも抜群のラーメンです。
志多美屋
志多美屋さんは、ソースかつ丼の人気店。創業80年を超える老舗です。観光客はもちろんですが、地元の方からも愛される名店です。
めん処ふる川
めん処ふる川さんはひもかわうどんの人気です。10センチ以上の幅があろうかといううどんをつけ汁に浸し食べるのは格別!カレーうどんも美味しいので食べてほしい!
取材時期:2023年頃
岩宿遺跡の情報
公式サイト | 岩宿遺跡 |
住所 | 〒379-2311 群馬県みどり市笠懸町阿左美2403 |
営業時間 | 午前9時30分から午後5時まで(入館は4時30分まで) |
料金 | 入館無料(岩宿ドーム) |
電話番号 | 0277-76‐1701 |
休館日いつですか? | 毎週月曜日(祝日と重なる場合はその翌日)、12月28日~1月4日、臨時休館日 |