群馬観光完全ガイド|初めてでも安心の必見情報!人気のおすすめスポットやグルメの詳細を大公開
関東地方にありながら、豊かな自然と歴史、そして名湯に恵まれた群馬県。いざ群馬観光を計画しようとしても、「どこから見ればいいの?」「名物は何?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、まずは知りたい群馬県の概要から、地元の人でも意外と知らないかもしれない再発見!群馬の知られざる魅力まで、群馬観光の基本を徹底解説します。
温泉王国ならではの名湯を巡る旅や、旅の醍醐味となる絶品ご当地グルメ、必ず訪れたい定番の観光スポットはもちろん、目的別で楽しむ充実の群馬観光プランもご提案。
人気観光スポットランキングを紹介しつつ、群馬でしかできない特別な体験や旅の記念に人気のお土産を選ぼうという方への情報、さらにはおすすめの観光モデルコースから旅の拠点に最適なホテル選びまで、あなたの旅を完璧にサポートします。
この記事を読めば、まとめ:これで群馬観光は完璧!と言えること間違いなしです。
- 群馬県の基本的な情報と多様な魅力
- 温泉、グルメ、お土産などのテーマ別おすすめ情報
- 初心者でも楽しめる観光スポットとモデルコース
- 旅の計画に役立つ体験アクティビティやホテル選びのヒント
はじめての群馬観光で知りたい基本情報
- まずは知りたい群馬県の概要
- 再発見!群馬の知られざる魅力
- 温泉王国ならではの名湯を巡る
- 旅の醍醐味となる絶品ご当地グルメ
- 必ず訪れたい定番の観光スポット
まずは知りたい群馬県の概要
群馬県は、日本列島のほぼ中央に位置する内陸県です。県庁所在地は前橋市で、県の面積は約6,362平方キロメートルと全国で21番目の広さを誇ります。
地形は、県境に山々が連なり、南東部には広大な関東平野が広がるのが特徴です。その形が鶴が舞っているように見えることから、郷土かるたである「上毛かるた」では「つる舞う形の群馬県」とうたわれています。
歴史をさかのぼると、県内のみどり市にある岩宿遺跡は、日本の旧石器時代の存在を証明した重要な場所です。古墳時代には多くの古墳が造られ、古代から人々がこの地で文化を育んできたことがわかります。
「群馬」の地名の由来
群馬という地名は、もともと「車(くるま)」という言葉から来ています。奈良時代(713年)、地名を漢字二文字で表すよう勅令が出された際に、「車郡(くるまのこおり)」が「群馬郡(くるまのこおり)」へと改められました。
「車」に「群馬」の字を当てた理由は定かではありませんが、馬の産地であったことや、多くの馬が集まる様子を表現した説などがあります。
気候は、夏は雷が多くて暑く、冬は「空っ風」と呼ばれる冷たく乾燥した風が吹く太平洋側の気候です。ただし、山間部では冬の降雪量が多く、スキーなどのウィンタースポーツも盛んに行われています。
再発見!群馬の知られざる魅力
群馬県の魅力は、なんといってもその多様性にあります。東京からアクセスしやすい関東にありながら、四季折々の美しい大自然、歴史的な名所、そして心と体を癒やす温泉が豊富に揃っています。
自然の魅力としては、赤城山・榛名山・妙義山からなる「上毛三山」をはじめ、尾瀬の湿原や利根川の清流など、変化に富んだ景観が広がります。春は桜やツツジ、夏は新緑とラベンダー、秋は鮮やかな紅葉、冬は雪景色と、一年を通して訪れる人々を楽しませてくれます。
また、歴史と文化の面でも見どころが満載です。世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」は、日本の近代化を支えた重要な産業遺産であり、一度は訪れたい場所です。県内各地には、古代の古墳から戦国時代の城跡、江戸時代の宿場町まで、日本の歴史を物語る史跡が数多く残されています。
群馬の4大魅力
- 自然:上毛三山や尾瀬など、四季を通じて楽しめる雄大な自然景観。
- 温泉:草津や伊香保に代表される、日本有数の名湯が多数点在。
- 歴史:世界遺産から古代遺跡まで、日本の歩みを感じられる史跡。
- 食文化:小麦や畜産物を活かした、独自の発展を遂げたご当地グルメ。
このように、群馬県は単なる温泉地にとどまらず、自然散策、歴史探訪、グルメ巡り、アクティビティ体験など、あらゆる旅の目的を満たしてくれる魅力的な観光地なのです。
温泉王国ならではの名湯を巡る

群馬県が「温泉王国」と呼ばれる理由は、その圧倒的な湧出量と泉質の豊富さにあります。県内には宿泊可能な温泉地が100近くあり、源泉の総数は450を超えます。まさに、どこを訪れても温泉に出会える場所と言えるでしょう。
温泉の成分によって分類される「泉質」は、期待できる効果・効能が異なります。群馬県では環境省が定める10種類の療養泉のうち、8種類もの泉質を楽しむことができます。これは、自分の体調や目的に合わせて温泉を選べるという大きなメリットです。
例えば、美肌を目指すなら古い角質を落とす効果が期待されるアルカリ性の温泉や、肌をしっとりさせる硫酸塩泉がおすすめです。肩こりや疲労回復には、血行を促進する硫黄泉が適していると言われています。
温泉地名 | 特徴 | 主な泉質 |
---|---|---|
草津温泉 | 自然湧出量日本一を誇る天下の名湯。強い酸性泉で殺菌力が高いとされます。 | 酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 |
伊香保温泉 | 石段街がシンボル。茶褐色の「黄金の湯」と無色透明の「白銀の湯」の2種を楽しめます。 | 硫酸塩泉、メタケイ酸単純泉 |
四万温泉 | 「四万の病を癒す」といわれる名湯。飲めば胃腸に、入れば肌に良いとされます。 | ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 |
万座温泉 | 標高1,800mに位置する高山温泉郷。硫黄含有量日本一で、白濁したお湯が特徴です。 | 酸性・含硫黄-マグネシウム・ナトリウム-硫酸塩泉 |
入浴時の注意点
草津温泉や万座温泉のような酸性泉は刺激が強いため、肌が弱い方は注意が必要です。また、長湯は避け、入浴後はシャワーで温泉成分を洗い流すことをおすすめします。体調に合わせて無理のない入浴を心がけてください。
旅の醍醐味となる絶品ご当地グルメ
群馬県の旅で欠かせないのが、豊かな自然の恵みを受けて育まれた絶品ご当地グルメです。群馬は全国有数の小麦の産地であり、古くから米と麦の二毛作が行われてきた歴史から、独自の「粉もの文化」が根付いています。
代表的な「粉もの」グルメ

家庭料理から生まれた幅広の麺を野菜と一緒に煮込む「おっきりこみ」や、甘い味噌だれを塗って香ばしく焼き上げたソウルフード「焼きまんじゅう」は、群馬を訪れたら必ず味わいたい逸品です。また、日本三大うどんの一つに数えられる「水沢うどん」や、帯のように幅広い麺が特徴の「ひもかわうどん」も有名です。
その中でも群馬県を代表するグルメの筆頭が、「水沢うどん」です。香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと並び、日本三大うどんの一つとして全国的にその名を知られています。その歴史は古く、400年以上前に水澤寺(水澤観音)の参拝客へのおもてなしとして振る舞われたのが始まりとされています。
水沢うどんの最大の特徴は、何と言ってもその麺にあります。原材料は小麦粉、塩、そして水沢の湧水のみ。丹念に鍛えられた麺は、透き通るような白さと艶やかな見た目を持ち、口に運ぶと強いコシと弾力、そしてつるつるとした喉ごしが楽しめます。
食べ方は、冷たいざるうどんとして提供されるのが基本スタイルです。つけ汁は醤油だれとごまダレが主流で、お店によっては両方を提供してくれるところもあります。初めて訪れる方は、ぜひ二つの味を食べ比べてみるのがおすすめです。
水沢うどんのポイント
コシの強さともちもち感: 伝統的な製法で打たれる麺は、しっかりとした歯ごたえと滑らかな喉ごしが両立しています。
選べるつけ汁: 定番の醤油だれと、濃厚なごまダレ。お店ごとの個性を楽しむのも一興です。
水沢うどん街道: 水澤寺の門前には十数軒の専門店が軒を連ねており、どのお店に入るか選ぶ時間も楽しめます。
伊香保温泉からも近いので、温泉旅行とセットで訪れるのが定番コースです。週末のお昼時はどのお店も大変混み合いますので、時間に余裕を持って訪れるようにしましょう。
幅広麺が特徴のひもかわうどん
見た目のインパクトで近年大きな注目を集めているのが、桐生市周辺で食べられている「ひもかわうどん」です。その最大の特徴は、うどんとは思えないほどの麺の幅の広さにあります。
一般的なうどんの幅が数ミリなのに対し、ひもかわうどんは3cmから5cmほどが標準。お店によっては、なんと10cmを超える規格外の幅の麺を提供するところも存在します。まるでワンタンやラザニアのようにも見える帯状の麺は、見た目だけでなく独特の食感も魅力です。
薄く伸ばされているため、つるんとした滑らかな喉ごしと、もちもちとした食感を同時に楽しむことができます。温かい汁で煮込んでも、冷たいざるうどんで食べても美味しく、幅広い麺によくつゆが絡みます。平日でも行列ができる人気店も多く、群馬観光でぜひ体験しておきたいグルメの一つです。
食べ方のコツ
幅が広いため、普通のうどんのようにすするのは少し難しいかもしれません。地元では、お箸で麺を折りたたむようにして口に運ぶのが一般的です。ぜひ試してみてください。
郷土の味、煮込み料理おっきりこみ
「おっきりこみ(おきりこみ)」は、群馬県全域で古くから親しまれている郷土料理です。ひもかわうどんと同じく幅広の生麺を、大根、人参、里芋、きのこなど、季節の野菜や根菜と一緒に、大きな鍋で煮込んだ料理です。
この料理の大きな特徴は、麺を作る際に塩を使わず、打ち粉が付いたままの生麺を直接煮込む点にあります。これにより、汁に自然なとろみがつき、体の中からじんわりと温まります。味付けは醤油ベースや味噌ベースが主流ですが、家庭や地域によって異なり、まさに「おふくろの味」として受け継がれてきました。
おっきりこみと「ほうとう」の違い
山梨県の郷土料理「ほうとう」と見た目が似ていますが、明確な違いがあります。
おっきりこみ(群馬) | ほうとう(山梨) | |
---|---|---|
麺 | 塩を使わずに打つのが基本 | 塩を使わずに打つ |
味付け | 醤油ベース、味噌ベースなど多様 | 味噌ベースが主流 |
具材 | 根菜類が中心 | かぼちゃを入れるのが定番 |
前述の通り、麺に塩を使わない点は共通していますが、味付けのバリエーションとおっきりこみには必ずしもかぼちゃが入らない点が大きな違いと言えるでしょう。
ご当地ラーメンの藤岡ラーメン
群馬県藤岡市は、知る人ぞ知るラーメン激戦区。そこで生まれたご当地ラーメンが「藤岡ラーメン(上州藤岡ラーメン)」です。
藤岡ラーメンに厳密な定義はありませんが、多くの店で共通している特徴として、鶏ガラをベースにしたあっさり系の醤油スープと、それに合わせるコシの強い手打ちの中太ちぢれ麺が挙げられます。群馬の粉もの文化の影響か、自家製麺にこだわる店が多いのも特徴です。
しかし、その魅力は「千差万別」であること。お店によっては、名物のモツ煮をトッピングしたものや、野菜炒めを乗せたガッツリ系、辛味噌を加えた刺激的な一杯など、各店が創意工夫を凝らした個性的なラーメンを提供しています。藤岡市を訪れた際には、ぜひラーメン店をはしごして、その奥深い世界を堪能してみてください。
あっさりとした昔ながらの中華そばが好きな方から、 độc創的なラーメンを求める方まで、幅広いニーズに応えてくれるのが藤岡ラーメンの魅力ですね。
ボリューム満点の高崎パスタ
群馬県は全国有数の小麦の産地。その影響で独自の粉もの文化が発展しましたが、中でも高崎市は「パスタの街」として全国的に有名です。市内には数多くのパスタ専門店がひしめき合い、毎年「キングオブパスタ」というイベントでその味を競い合っています。
「高崎パスタ」の最大の特徴は、その圧倒的なボリューム感です。一般的なパスタの一人前が乾麺で100g程度なのに対し、高崎パスタは150gから200gが標準サイズ。ランチセットなども充実しており、コストパフォーマンスの高さも人気の理由です。
メニューも、定番のトマトソースやクリームソースに加え、地元の新鮮な野菜や上州産の豚肉をふんだんに使ったオリジナルメニューが豊富。スープパスタや、カツが乗ったものなど、食べ応え抜群のメニューが揃っています。高崎パスタを食べに行く際は、しっかりお腹を空かせて行くことを強くおすすめします。
高崎パスタの歴史
その歴史は昭和40年代にまで遡ります。市内の洋食店「シャンゴ」が、ボリューム満点で独創的なメニューを提供したことが、高崎パスタ文化の礎を築いたと言われています。
B級グルメの上州太田焼きそば
静岡の富士宮やきそば、秋田の横手やきそばと並び、「日本三大焼きそば」の一つに数えられることもあるのが、太田市の「上州太田焼きそば」です。
この焼きそばの面白い点は、「特徴がないのが特徴」と言われるほど、スタイルが自由であることです。多くの店では太麺を使い、具材はキャベツのみとシンプルで、ソースで味付けし、青のりと紅しょうがをトッピングするのが基本ですが、これはあくまで一例。細麺を使う店、塩味の店、トッピングが豊富な店など、まさに「十店十色」です。
なぜ太田市で焼きそば文化が根付いたのか。それは、太田市が北関東を代表する工業都市であることが関係しています。工場で働く人々にとって、安くてボリュームがあり、のびにくい焼きそばは、手軽な食事として最適でした。こうして市民の間に広まり、独自の進化を遂げていったのです。
自分好みの味を探そう
お店の数だけ味があるのが太田焼きそばの魅力です。甘めのソース、スパイシーなソース、黒々とした見た目のソースなど、様々なお店を巡って自分のお気に入りの一皿を見つける
畜産県ならではの肉料理

群馬県は全国屈指の畜産県でもあります。特に養豚が盛んで、30種類以上もの銘柄豚が飼育されています。揚げたてのカツを甘辛いタレにくぐらせた「ソースカツ丼」は、県内各地で愛される人気メニューです。さらに、品質の高い「上州和牛」を使用したすき焼きやステーキも絶品で、特別な日の食事にもぴったりです。
群馬名物!絶品のソースカツ丼
群馬県は全国でも有数の豚肉の名産地。そんな群馬で「カツ丼」といえば、卵でとじたものではなく「ソースカツ丼」を指す地域があるほど、深く根付いたご当地グルメです。
特に桐生市や前橋市で広く親しまれており、揚げたての熱々なカツを、お店秘伝の甘辛いソースにくぐらせて、ご飯の上に乗せるのが基本スタイル。一般的なウスターソースとは異なり、醤油やみりん、お店によっては鰻のタレをブレンドするなど、酸味が少なくまろやかで、ご飯との相性を最大限に引き出す工夫が凝らされています。
サクサクの衣にジューシーな豚肉、そして旨みが凝縮されたソースが一体となった味わいは、まさに絶品です。千切りキャベツを敷くお店と敷かないお店、ヒレ肉を使うお店とロース肉を使うお店など、店舗ごとにこだわりがあり、その違いを味わうのもソースカツ丼の醍醐味と言えるでしょう。
ブランド牛の上州牛を味わう
群馬県が誇る高級食材といえば、「上州牛(じょうしゅうぎゅう)」です。利根川水系の豊かな水と、上毛三山に囲まれた恵まれた自然環境の中で育てられた、高品質な牛肉のブランドです。
実は「上州牛」には2種類あり、その違いを知っておくと、より深く味わうことができます。
種類 | 牛の品種 | 特徴 |
---|---|---|
上州和牛 | 黒毛和種 | 優れた血統を持つ和牛。きめ細やかな霜降り(サシ)が特徴で、とろけるような食感と深い旨みが楽しめます。 |
上州牛 | 交雑種(和牛と乳用種) | 和牛の風味と、赤身肉の美味しさをバランス良く受け継いでいます。さっぱりとしていながらも、しっかりとした肉の旨みを感じられるのが魅力です。 |
一般的に「上州牛」として提供されるのは後者の交雑種が多いですが、どちらも群馬の畜産農家が丹精込めて育て上げた逸品です。ステーキやすき焼き、焼肉など、様々な料理でその豊かな風味を堪能できます。牛肉の脂が苦手な方でも食べ飽きない、さっぱりとした後味も人気の理由です。
県内には上州牛をリーズナブルに味わえるレストランや焼肉店がたくさんあります。せっかく群馬に来たのなら、少し奮発して絶品ブランド牛を味わってみてはいかがでしょうか。
駅弁の定番、峠の釜めし
群馬のグルメを語る上で欠かせないのが、「峠の釜めし」です。1958年に横川駅の駅弁として誕生して以来、半世紀以上にわたって多くの人々に愛され続けてきました。製造・販売しているのは、明治18年創業の老舗「おぎのや」です。
「お客様に本当に喜ばれる特色のある駅弁」を目指し、「温かくて、家庭的なぬくもりがあり、見た目も楽しいお弁当」という旅客の声から生まれたのが、この釜めしです。保温性に優れた益子焼の土釜に、秘伝のダシで炊き上げたこだわりのコシヒカリが詰められています。
その上には、鶏肉、しいたけ、ごぼう、たけのこ、栗、うずらの卵、杏子など、彩り豊かな9種類の具材がぎっしりと乗っています。それぞれの具材が持つ味わいと、ダシの染みたご飯との調和はまさに絶品です。今では全国区の人気を誇る駅弁のレジェンドを、ぜひ一度ご賞味ください。
容器の再利用も楽しみの一つ
食べ終わった後の益子焼の釜は、捨てずに持ち帰ることができます。直火にかけることもできるため、ご家庭で一人前のご飯を炊いたり、グラタン皿や小物入れとして利用したりと、アイデア次第で様々な楽しみ方が可能です。
購入場所について
現在では横川駅だけでなく、群馬県内や長野県の主要な駅、高速道路のサービスエリア、さらには東京の百貨店などでも購入可能です。ただし、人気の「峠の力餅」などは早い時間に売り切れてしまうこともあるので注意が必要です。
忘れてはいけない名産品
群馬はこんにゃくの名産地
忘れてはならないのが、こんにゃくです。実は、群馬県はこんにゃく芋の生産量が全国の9割以上を占める「こんにゃく王国」でもあります。
定番の板こんにゃくやしらたきはもちろん、刺身こんにゃくやスイーツまで、多彩なこんにゃく料理を味わうことができます。群馬のグルメは、見た目も味も個性的なものが多く、旅の思い出をより一層彩ってくれます。
ぜひ色々なお店を巡って、お気に入りの味を見つけてみてくださいね。
ソウルフードの焼きまんじゅう
群馬県民のソウルフードとして、絶大な支持を集めているのが「焼きまんじゅう」です。一般的な餡入りのまんじゅうとは異なり、餡の入っていない素まんじゅう(酒まんじゅう)を竹串に刺し、濃厚で甘じょっぱい味噌だれを繰り返し塗りながら香ばしく焼き上げたものです。
そのルーツは江戸時代末期にまで遡ると言われています。小麦の生産が盛んな群馬ならではの粉もの文化から生まれ、お祭りや縁日の屋台の定番として、また日常のおやつとして広く親しまれてきました。
焼き立ての焼きまんじゅうは、外側がカリッとしていながら、中はふわふわ、もちもちの食感。味噌だれが焦げる香ばしい香りが食欲をそそり、一度食べたらやみつきになること間違いありません。お店によってまんじゅうの食感やタレの味が異なるため、食べ比べを楽しむのもおすすめです。
「餡あり」も存在します
基本は餡なしですが、一部地域や店舗では、こし餡などが入った「餡入り焼きまんじゅう」も販売されています。「餡なし派」と「餡あり派」で好みが分かれることもあり、地元ではしばしば議論の的になる面白いグルメです。
食べる際は、串から一つずつ外してお箸で食べるのが一般的です。タレがたっぷりかかっているので、服を汚さないように気をつけてくださいね!
必ず訪れたい定番の観光スポット
初めて群馬を訪れるなら、まずはここだけは押さえておきたいという定番の観光スポットがあります。歴史、自然、温泉文化のそれぞれを象徴する場所を巡れば、群馬の魅力を深く理解できるでしょう。
群馬県には豊かな自然や歴史、そして動物とのふれあいを楽しめる魅力的な場所が数多く存在します。この記事では、乗ってる人の口コミ・感想レビューを参考に、はじめて群馬を訪れる方にも分かりやすく、定番から穴場までを網羅した観光情報をお届けします。
世界遺産の富岡製糸場で歴史に触れる旅や、群馬サファリパークで動物と大接近するスリリングな体験をする事も出来ます。また、群馬県立自然史博物館で地球の歴史を学ぶ知的な時間や、絶景パワースポットの妙義神社での心洗われるひととき、碓氷峠めがね橋の壮大なアーチが織りなす歴史的景観も外せません。
さらに、おすすめスポット東部編として、入園無料の桐生が岡動物園でのんびり過ごしたり、岩宿博物館で日本の歴史の原点を知ることもできます。水の神様を祀る貴船神社で開運祈願をしたり、高津戸峡にかかる絶景のはねたき橋を渡ったり、圧巻の鳥居が並ぶ小泉稲荷神社を訪れるのもおすすめです。
この記事が、巡りたい群馬観光のおすすめスポットまとめとして、あなたの旅の計画に役立つことを願っています。
【歴史】富岡製糸場

2014年に世界文化遺産に登録された、日本初の本格的な官営模範製糸工場です。明治時代の日本の近代化を支えた重要な歴史的な建造物群が、ほぼ創業当時のままの姿で保存されています。木骨と赤レンガが美しい建物は、見るだけでも価値があります。日本の産業史を学ぶ上で非常に重要なスポットです。
富岡製糸場の最大の魅力は、明治5年(1872年)の創業当時から残る主要な建物が、非常に良好な状態で保存されている点にあります。西洋の技術と日本の伝統が融合した木骨煉瓦造の建物群は、当時の日本の近代化への情熱を今に伝えています。特に、生糸を巻き取る「繰糸所」の内部は圧巻で、ずらりと並んだ繰糸器が当時の活気を想像させます。
場内ではガイドツアーも実施されており、専門の解説員から建物の構造や工女たちの生活について詳しく聞くことができます。ただ見るだけではなく、その背景にある物語を知ることで、より一層理解が深まります。
見どころポイント
全長約140メートルにも及ぶ「繰糸所」は、当時世界最大規模の製糸工場でした。内部に設置されたフランス式の繰糸器は、日本の製糸業の品質を飛躍的に向上させる原動力となりました。この歴史的な空間で、日本の産業革命の息吹を感じてみてください。
敷地内はかなり広いので、じっくり見学するなら90分〜120分ほど時間を見ておくのがおすすめです。歩きやすい靴で訪れるようにしましょう。
注意点
富岡製糸場には専用の駐車場がありません。周辺に市営駐車場が複数用意されているので、そちらを利用することになります。連休などの混雑時は満車になる可能性もあるため、時間に余裕を持って行動するのが賢明です。
名称 | 富岡製糸場 |
---|---|
住所 | 群馬県富岡市富岡1-1 |
開場時間 | 9:00~17:00(最終入場 16:30) |
休場日 | 年末(12月29日~31日)、臨時休場あり |
料金 | 大人 1,000円 / 高校・大学生 250円 / 小・中学生 150円 |
アクセス | 上信電鉄「上州富岡駅」から徒歩約15分 / 上信越自動車道「富岡IC」から約10分 |
群馬サファリパークで動物と大接近

車や専用バスに乗りながら、まるでサバンナを旅しているかのように動物たちを観察できるのが、群馬サファリパークです。約100種1,000頭羽の動物たちが広大な敷地でのびのびと暮らしており、その生き生きとした姿を間近で感じられます。
この施設の最大の魅力は、なんといっても動物たちとの距離の近さです。マイカーで自分のペースで巡るのも良いですし、ガイド付きのバスツアーに参加するのもおすすめです。特に人気なのが「エサやり体験バス」で、草食動物やライオンに直接エサをあげることができます。目の前に迫る動物たちの迫力は、忘れられない思い出になること間違いありません。
サファリゾーンだけでなく、途中で車から降りて楽しめる「ウォーキングサファリゾーン」もあります。ここではレッサーパンダやカピバラなど、可愛らしい動物たちをより身近に観察できます。
楽しみ方のポイント
夕暮れ時に動物たちのディナータイムを見学できる「夕暮れサファリ」や、夏休み期間に開催される「ナイトサファリ」など、時間帯によって異なる動物の生態を観察できる特別ツアーも開催されています。普段とは違う野生の表情に出会える貴重な体験です。
豆知識
園内のレストラン「サバンナ」では、ワニ肉やカンガルー肉といった少し珍しいメニューも提供されています。サファリ探検の後に、グルメでも冒険してみてはいかがでしょうか。
マイカー利用時の注意点
マイカーで入園する場合、オープンカーや車高の低い車、窓ガラスが完全に閉まらない車などは入場できません。また、園内では絶対に窓を開けたり車外に出たりしないように、安全ルールをしっかり守って楽しんでください。
名称 | 群馬サファリパーク |
---|---|
住所 | 群馬県富岡市岡本1 |
開園時間 | 9:30~17:00(11月~2月は16:00まで)※最終受付は閉園1時間前 |
休園日 | 水曜日(季節により変動あり) |
料金 | 大人 3,200円~ / 小人 1,700円~ ※WEBチケットなど割引あり |
アクセス | 上信越自動車道「富岡IC」から約5km |
群馬県立自然史博物館で地球の歴史を学ぶ

恐竜の骨格標本やリアルなジオラマ展示が魅力の群馬県立自然史博物館は、子どもから大人まで、地球の壮大な歴史を楽しく学べる施設です。
館内に入ると、まず巨大なカマラサウルスの全身骨格標本が出迎えてくれます。そのスケールの大きさに、誰もが圧倒されることでしょう。常設展示は「地球の時代」「群馬の自然と環境」「ダーウィンの部屋」「生命の時代」「かけがえのない地球」という5つのテーマで構成されており、地球誕生から現代に至るまでの自然と生命の進化の歴史を分かりやすく学ぶことができます。
特に、群馬の自然環境を再現したジオラマは必見です。尾瀬や上毛三山の動植物がリアルに再現されており、まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。
季節ごとに開催される企画展も非常に見ごたえがあります。訪れる前に公式サイトでテーマをチェックしておくと、さらに楽しめますよ。
周辺情報
前述の通り、この博物館は富岡市に位置しています。世界遺産の富岡製糸場からも車でアクセスしやすいため、歴史と自然科学をテーマにした一日観光プランを立てるのもおすすめです。
名称 | 群馬県立自然史博物館 |
---|---|
住所 | 群馬県富岡市上黒岩1674-1 |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入館 16:30) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 一般 510円 / 大高生 300円 / 中学生以下 無料 |
アクセス | 上信越自動車道「富岡IC」から約15分 |
絶景パワースポットの妙義神社

日本三大奇景の一つに数えられる妙義山の麓に鎮座する妙義神社は、その壮麗な社殿と豊かな自然が織りなす景観で知られるパワースポットです。
参道を登っていくと、まず現れるのが鮮やかな朱色が美しい「総門」です。関東一の壮大さを誇るとも言われるこの門をくぐると、神聖な空気に包まれます。さらに石段を登った先にあるのが、国指定重要文化財の本社(本殿・幣殿・拝殿)です。「上毛の日光」とも称されるほど豪華絢爛な彫刻が施されており、特に金箔で彩られた龍や鳳凰の彫刻は見事です。
黒漆塗りの権現造りの社殿は、背後にそびえる妙義山の奇岩とのコントラストが素晴らしく、春の桜や秋の紅葉の季節には、息をのむような美しい景色が広がります。
パワースポット情報
境内には樹齢500年を超える大杉が3本あり、この杉に囲まれた三角形の空間が強力なパワースポットとして知られています。多くの参拝者がここで自然のエネルギーを感じ、祈りを捧げています。
参拝の注意点
本社までは長い石段を登る必要があります。かなり急な箇所もあるため、歩きやすい服装と靴で訪れることを強くおすすめします。また、駐車場は隣接する「道の駅みょうぎ」の無料駐車場を利用します。
名称 | 妙義神社 |
---|---|
住所 | 群馬県富岡市妙義町妙義6 |
参拝時間 | 境内自由(宝物殿・御殿は9:00~17:00) |
定休日 | なし |
料金 | 参拝無料(宝物殿・御殿は大人200円) |
アクセス | 上信越自動車道「松井田妙義IC」から約5分 |
碓氷峠めがね橋の壮大なアーチ

明治時代に建設された碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」は、レンガ造りのアーチ橋としては国内最大級の規模を誇る、美しい建造物です。交通の難所であった碓氷峠を越えるため、当時の日本の技術の粋を集めて造られました。
この橋の魅力は、芸術と技術が融合したその美しいフォルムにあります。4連のアーチが連なる姿は雄大で、周囲の緑に映える赤レンガの色合いが、ノスタルジックな雰囲気を醸し出しています。川底からの高さは約31メートルもあり、そのスケールの大きさに圧倒されます。
現在は廃線となっていますが、橋の上は「アプトの道」という遊歩道として整備されており、実際に歩いて渡ることができます。橋の上からは碓氷の美しい自然を一望でき、トンネルを抜ける散策は探検気分を味わえます。
特に秋は、紅葉とめがね橋のコントラストが絶景です。多くの写真愛好家が訪れる人気の紅葉スポットでもあるんですよ。
歴史的背景
この橋は、日本で初めてアプト式鉄道が導入された区間に建設されました。急勾配を克服するための特殊な鉄道技術の跡であり、日本の鉄道史を語る上で欠かせない国指定の重要文化財です。
名称 | 碓氷第三橋梁(めがね橋) |
---|---|
住所 | 群馬県安中市松井田町坂本地内 |
見学時間 | 常時見学可能 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 上信越自動車道「松井田妙義IC」から約20分 |
入園無料の桐生が岡動物園でのんびり

「動物園に行きたいけど、費用が気になる…」そんな方にぜひおすすめしたいのが、桐生が岡動物園です。なんとこの動物園、入園料が無料という驚きの施設です。それでいて、ライオンやキリン、ペンギンといった人気の動物たちに会うことができます。
昭和28年に開園した歴史ある動物園で、市街地に近い丘陵地を利用して作られています。園内はのんびりとした雰囲気で、小さなお子様連れのファミリーからお年寄りまで、誰もが気軽に楽しめる憩いの場となっています。
動物を間近に感じられる「こどもどうぶつコーナー」も人気で、ヤギなどに触れ合うことができます。規模は大きくありませんが、その分動物との距離が近く、アットホームな魅力にあふれています。
春のおすすめ情報
桐生が岡公園一帯は桜の名所としても知られており、春には100本以上のソメイヨシノが咲き誇ります。お花見をしながら無料で動物園も楽しめる、一石二鳥のスポットです。
注意点
野生イノシシの侵入防止対策のため、一部の通用口が閉鎖されている場合があります。また、隣接していた遊園地エリアは、現在は営業していませんのでご注意ください。
名称 | 桐生が岡動物園 |
---|---|
住所 | 群馬県桐生市宮本町3-8-13 |
開園時間 | 9:00~16:30 |
休園日 | 年中無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | JR両毛線「桐生駅」からバスで約10分 / 北関東自動車道「太田桐生IC」から約20分 |
岩宿博物館で日本の歴史の原点を知る

日本の歴史が教科書から書き換えられるきっかけとなった大発見の地、それが岩宿遺跡です。その遺跡の隣にある岩宿博物館では、日本にも旧石器時代(岩宿時代)があったことを証明した貴重な資料が展示されています。
この博物館の最大のポイントは、日本の歴史の常識を覆した発見の物語を学べる点です。それまで日本には縄文時代以前の歴史はないと考えられていましたが、アマチュア研究家であった相澤忠洋氏が赤土の層から石器を発見したことにより、その歴史が大きく覆りました。
館内では、発見のきっかけとなった槍先形尖頭器の実物や、当時の狩りの様子を再現したジオラマ、マンモスゾウの骨格標本などを見ることができます。映像資料も多く用いられており、専門的な内容が子どもにも分かりやすく解説されています。
歴史の教科書で必ず出てくる「岩宿遺跡」ですが、その発見がどれほど衝撃的なものであったかを肌で感じることができます。知的好奇心がくすぐられる、非常に興味深い博物館ですよ。
「岩宿時代」という呼称
ヨーロッパの旧石器時代とは異なる特徴を持つことから、この博物館では日本の旧石器時代を、研究の発端となったこの地にちなんで「岩宿時代」と呼んでいます。日本の歴史研究における重要な一歩を象徴する名称です。
名称 | 岩宿博物館(みどり市立笠懸野岩宿文化資料館) |
---|---|
住所 | 群馬県みどり市笠懸町阿左美1790-1 |
開館時間 | 9:30~17:00(最終入館 16:30) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始 |
料金 | 一般 300円 / 高校生 200円 / 小・中学生 100円 |
アクセス | JR両毛線「岩宿駅」から徒歩約20分 / 北関東自動車道「太田藪塚IC」から約15分 |
水の神様を祀る貴船神社で開運祈願
京都の貴船神社の分霊を祀る貴船神社は、古くから水の神様として篤い信仰を集めてきました。関東地方がひどい干ばつに見舞われた際、雨ごいと五穀豊穣を祈願して創建されたと伝えられています。
御祭神であるタカオカミ神は、雨を司る龍神として知られ、生活に不可欠な水の恩恵をもたらす神様です。そのため、家内安全や商売繁盛、さらには水の浄化力から厄除け、交通安全まで、幅広い御神徳があるとされています。
貴船の「きふね」は、かつて「気生根」と書かれ、生命の根源である“気”が生じる場所と考えられていました。ここに参拝することで気力が充実し、運が開け、願い事が成就すると信じられており、開運・心願成就のパワースポットとして多くの人が訪れます。
水みくじ
社務所では、水に浮かべると文字が浮かび上がる「水みくじ」を引くことができます。水の神様を祀る貴船神社ならではのユニークなおみくじで、旅の記念にもなります。
名称 | 貴船神社 |
---|---|
住所 | 群馬県みどり市大間々町大間々1588 |
参拝時間 | 境内自由 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | わたらせ渓谷鐵道「上神梅駅」から徒歩約15分 / 北関東自動車道「太田藪塚IC」から約35分 |
高津戸峡にかかる絶景のはねたき橋
「関東の耶馬渓」とも称される景勝地・高津戸峡。その美しい渓谷に架かるのが、歩行者専用の吊り橋「はねたき橋」です。
全長120メートルの橋の上からは、エメラルドグリーンの渡良瀬川の流れと、ごつごつとした岩肌が織りなす渓谷美を360度楽しむことができます。特に、カエデやクヌギが色づく紅葉の季節の眺めは格別で、多くの観光客や写真家で賑わいます。
橋はV字の谷と対になるようにデザインされたユニークなA型をしており、その構造自体も見どころの一つです。橋の中央付近の床には、全国から寄せられた絵を元にしたタイルが埋め込まれており、遊び心も感じられます。
橋は少し揺れるので、高いところが苦手な方は少しドキドキするかもしれません。でも、勇気を出して渡った先には素晴らしい景色が待っていますよ!
周辺散策
はねたき橋の周辺には遊歩道が整備されており、渓谷沿いを散策することができます。前述の貴船神社からも近いため、合わせて訪れるのがおすすめです。
名称 | はねたき橋 |
---|---|
住所 | 群馬県みどり市大間々町高津戸 |
見学時間 | 常時見学可能 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | わたらせ渓谷鐵道「大間々駅」から徒歩約15分 |
圧巻の鳥居が並ぶ小泉稲荷神社

伊勢崎市にある小泉稲荷神社は、何と言ってもその鳥居の数に圧倒される神社です。商売繁盛や五穀豊穣の神様として知られ、ご利益を得た人々から奉納された朱色の鳥居が、幻想的な風景を作り出しています。
境内には、群馬県内で一番大きいと言われる大鳥居がそびえ立ち、その存在感は抜群です。そして、拝殿へと続く参道には、大小さまざまな鳥居が3列にわたって約100メートルも続いています。この鳥居のトンネルは、まるで異世界への入り口のようで、絶好の写真映えスポットとしても有名です。
特に春には、桜の淡いピンク色と鳥居の鮮やかな朱色のコントラストが見事で、多くの花見客が訪れます。初詣の時期には、商売繁盛を願う多くの参拝者で賑わい、その信仰の篤さがうかがえます。
見どころポイント
拝殿の裏手には、参拝者によって奉納された数えきれないほどの白狐の置物が並んでいます。無数の狐がこちらを見つめている光景は、神秘的で少し不思議な雰囲気を醸し出しています。
名称 | 小泉稲荷神社 |
---|---|
住所 | 群馬県伊勢崎市小泉町231 |
参拝時間 | 境内自由 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 北関東自動車道「伊勢崎IC」から約15分 |
【自然】吹割の滝

「東洋のナイアガラ」とも称される、幅約30メートル、高さ7メートルの壮大な滝です。巨大な岩盤が川の流れによって吹き割れたように見えることからその名が付きました。遊歩道から滝壺を間近に見下ろすことができ、その迫力は圧巻です。特に新緑や紅葉の季節は、周囲の自然とのコントラストが美しく、絶景が広がります。
【温泉文化】草津温泉 湯畑

前述の通り、草津温泉は日本を代表する名湯ですが、その中心にある「湯畑」は温泉街のシンボルそのものです。毎分4,000リットルもの温泉が湧き出し、湯けむりが立ち上る光景は圧巻の一言。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。周辺には足湯や土産物店も多く、散策するだけでも温泉情緒を満喫できます。
難攻不落の城として知られる箕輪城跡

群馬県高崎市にある箕輪城跡は、戦国時代の息吹を今に伝える国指定史跡であり、「日本100名城」にも選ばれている名城です。約500年前に長野氏によって築かれ、武田信玄の猛攻を何度も退けたことから「難攻不落の城」としてその名を馳せました。
城跡は広大な敷地に土塁や堀、石垣などが良好な状態で保存されており、当時の城の構造をリアルに感じることができます。現在は建造物が残っていませんが、郭馬出西虎口門(やぐらもん)などの復元が計画されており、今後の整備にも期待が寄せられています。四季折々の自然も美しく、歴史散策だけでなくハイキング気分で楽しめるのも魅力の一つです。
毎年秋に開催される「箕輪城まつり」では、武者行列や合戦の再現が行われ、多くの歴史ファンで賑わいます。訪れるタイミングが合えば、ぜひ参加してみてください。
主な見どころ
箕輪城跡の見どころは、何と言っても巧みに配置された防御施設です。特に、城内で最も高い高さ約4.1mを誇る三ノ丸石垣は、当時の最先端技術が用いられており必見です。また、本丸や二ノ丸を囲む巨大な堀や土塁を歩けば、いかにこの城が堅固であったかを体感できるでしょう。
散策のポイント
敷地内には複数の散策コースが設けられています。公式サイトで配布されている「てくてくマップ」を参考に、体力や時間に合わせてコースを選ぶのがおすすめです。歩きやすい靴で訪れるようにしましょう。
所在地 | 群馬県高崎市箕郷町東明屋582-6 (史跡箕輪城跡駐車場) |
---|---|
営業時間 | 見学自由 |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 車:関越自動車道 高崎IC、前橋ICから約30分 電車・バス:JR高崎駅から群馬バスで約30分、「箕郷本町」下車徒歩約20分 |
公式サイト | 高崎市公式サイト |
明治の迎賓館である臨江閣の建築美

前橋公園の緑豊かな敷地内に佇む臨江閣は、近代和風建築の粋を集めた国指定重要文化財です。本館・別館・茶室から構成され、その美しい佇まいは訪れる人々を魅了します。
本館は1884年(明治17年)に迎賓館として建てられた数寄屋風建築で、明治天皇も滞在されました。一方、別館は1910年(明治43年)に開催された共進会の貴賓館として建てられた書院風建築です。近代詩人の萩原朔太郎が結婚式を挙げた場所としても知られています。
趣の異なる二つの建築様式を一度に鑑賞できる貴重な施設であり、木の温もりが感じられる静かな空間で、ゆったりとした時の流れを感じることができます。
建築様式の違い
本館(数寄屋風)は、茶室建築の様式を取り入れた、質素で洗練されたデザインが特徴です。別館(書院風)は、武家屋敷の様式を基にした格式高いデザインで、180畳の大広間は圧巻です。
見どころと楽しみ方
臨江閣の魅力は、その繊細な意匠にあります。欄間や釘隠しなど、細部にまでこだわった職人の技を見ることができます。特に別館2階の大広間は、中山道の杉並木から切り出されたとされる木材が使われており、その広さと風格に圧倒されるでしょう。また、四季折々の表情を見せる日本庭園も美しく、散策するのに最適です。
利用上の注意
臨江閣は貸館としても利用されているため、イベント等で一部見学できない場合があります。訪問前に公式サイトでスケジュールを確認することをおすすめします。
所在地 | 群馬県前橋市大手町3-15 |
---|---|
開館時間 | 9:00~17:00 (入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 無料 |
アクセス | 車:関越自動車道 前橋ICから約15分 電車・バス:JR前橋駅からバスで約10分、「県庁前」下車徒歩約5分 |
公式サイト | 臨江閣 |
徳川家ゆかりの神社、前橋東照宮

前橋東照宮は、前橋城主であった松平家が代々崇敬してきた、徳川家康公を祀る歴史ある神社です。もともとは1624年(寛永元年)に越前勝山で創建され、松平家の移封に伴って川越を経て、現在の前橋の地に遷座しました。
現在の社殿は川越時代に造営されたものを移築したもので、精巧な彫刻が施された美しい建築様式が特徴です。市内中心部にありながら、境内は静かで落ち着いた雰囲気に包まれています。
天下三名槍「御手杵の槍」
前橋東照宮の最大の見どころは、社殿に展示されている「御手杵(おてぎね)の槍」です。これは天下三名槍の一つと謳われた名槍で、残念ながら東京大空襲で焼失してしまいましたが、2018年に有志の尽力により復元・奉納されました。その大きさと迫力は一見の価値があります。
ご利益について
主祭神である徳川家康公にちなみ、出世開運や必勝祈願、事業繁栄などのご利益があるとされています。また、学問の神様である菅原道真公も祀られているため、合格祈願で訪れる方も多いです。
所在地 | 群馬県前橋市大手町3-13-19 |
---|---|
参拝時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 車:関越自動車道 前橋ICから約15分 電車・バス:JR前橋駅から徒歩約15分 |
公式サイト | 前橋東照宮 公式サイト |
パワースポットとしても名高い榛名神社

上毛三山の一つ、榛名山の神を祀る榛名神社は、1400年以上の歴史を持つ古社です。火と土の神を主祭神とし、強力なエネルギーが集まるパワースポットとして全国的に知られています。
参道は清流に沿って続き、老杉に囲まれた厳かな雰囲気が漂います。奇岩や巨岩が点在する境内は独特の景観をなし、本社・幣殿・拝殿をはじめとする多くの建造物が国指定重要文化財に指定されています。特に、本殿は背後にある「御姿岩」という巨大な岩と一体化するように建てられており、自然と信仰の融合を象徴しています。
参道は全長約700mあり、見どころも多いので、時間に余裕を持ってゆっくりと散策するのがおすすめです。歩きやすい靴は必須ですよ。
見どころとご利益
入口の随神門から本殿まで、見どころが続きます。戦国時代に武田信玄が矢を立てて戦勝を祈願したと伝わる「矢立杉」(やたてすぎ)や、国指定重要文化財の「双龍門」の精緻な彫刻は見事です。 ご利益は多岐にわたり、開運、商売繁盛、五穀豊穣、そして縁結びなど、あらゆる願いを聞き入れてくれる万能の神様として信仰されています。
参拝の注意点
榛名神社は山中にあるため、天候が変わりやすいです。特に冬場は積雪や路面凍結の可能性があるため、事前に天気や道路状況を確認してからお出かけください。
所在地 | 群馬県高崎市榛名山町849 |
---|---|
参拝時間 | 7:00~18:00(冬期は17:00まで) |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 車:関越自動車道 高崎ICから約60分 電車・バス:JR高崎駅から群馬バスで約70分、「榛名神社」下車 |
公式サイト | 榛名神社 公式サイト |
群馬の歩みを学べる群馬県立歴史博物館

県立公園「群馬の森」の中にある群馬県立歴史博物館は、群馬県の歴史と文化を深く学べる施設です。2017年にリニューアルされ、より魅力的で分かりやすい展示に生まれ変わりました。
常設展示は、東国古墳文化から近現代までを時代順に追う構成になっています。特に圧巻なのが、国宝に指定された「綿貫観音山古墳出土品」の展示室です。金色の馬具や豪華な装飾品は、古墳大国・群馬の栄華を物語っています。
精巧なジオラマや映像資料も豊富で、大人から子供まで楽しみながら歴史に親しむことができます。
体験イベントも充実
この博物館の魅力は、見るだけの展示にとどまらない点です。週末や長期休暇中には「わくわく体験」と題したワークショップが開催され、勾玉づくりや火おこし体験など、古代の技術を実際に体験できます。親子で参加すれば、忘れられない思い出になるでしょう。
れきはく七不思議
館内の展示を巡りながらクイズを解く「れきはく七不思議」など、子供たちが飽きずに楽しめる工夫が凝らされています。自由研究のテーマ探しにもぴったりです。
所在地 | 群馬県高崎市綿貫町992-1(群馬の森公園内) |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 一般300円、大高生150円、中学生以下無料(企画展は別料金) |
アクセス | 車:関越自動車道 高崎玉村スマートICから約5分 電車・バス:JR高崎駅から市内循環バスで約30分、「群馬の森」下車 |
公式サイト | 群馬県立歴史博物館 公式サイト |
国内外のアートに触れる群馬県立近代美術館

歴史博物館と同じく「群馬の森」公園内にある群馬県立近代美術館は、世界的な建築家・磯崎新氏の設計によるモダンな建物が特徴的な美術館です。国内外の優れた近代・現代美術作品を多数所蔵しています。
コレクションには、モネやルノワールといった海外の巨匠の作品から、日本の近代洋画、そして群馬県ゆかりの作家の作品まで幅広く含まれています。年に数回開催される企画展も毎回テーマがユニークで、多くの美術ファンを惹きつけています。
親子で楽しめるアート体験
この美術館は、子供たちがアートに親しむためのプログラムが非常に充実しています。絵本コーナー「えほんの森」や、小中学生を対象としたワークショップ、親子で気軽に参加できる「ファミリータイム」など、家族でアートを楽しむきっかけを提供してくれます。
戸方庵井上コレクション
常設展の見どころの一つに、日本と中国の古美術を中心とした「戸方庵井上コレクション」があります。近代美術とはまた違った、東洋美術の奥深い世界に触れることができます。
所在地 | 群馬県高崎市綿貫町992-1(群馬の森公園内) |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 一般300円、大高生150円、中学生以下無料(企画展は別料金) |
アクセス | 車:関越自動車道 高崎玉村スマートICから約5分 電車・バス:JR高崎駅から市内循環バスで約30分、「群馬の森」下車 |
公式サイト | 群馬県立近代美術館 公式サイト |
江戸時代にタイムスリップできる三日月村
群馬県太田市にある三日月村は、時代劇のヒーロー『木枯し紋次郎』のふるさとを再現したユニークなテーマパークです。一歩足を踏み入れれば、そこはまるで江戸時代の山村。水車小屋や旅籠屋が軒を連ね、非日常的な空間が広がっています。
この村の最大の特徴は、現代のお金が使えないことです。入村時に受付で日本円を「寛永通宝」に両替し、村内での食事や買い物はこの通貨で行います。このユニークなシステムが、タイムスリップ気分を一層盛り上げてくれます。
使いきれなかった寛永通宝は、帰る際に日本円に再両替できるので安心です。レートは1文=100円で、昔から変わらないそうですよ。
三大アトラクション
三日月村には、大人も子供も夢中になれる3つのアトラクションがあります。
- 絡繰屋敷(からくりやしき):隠し扉や回転する壁など、様々な仕掛けが施された部屋からの脱出を目指します。忍者になったような気分を味わえます。
- 不可思議土蔵(ふかしぎぞう):建物が斜めに建てられているため、平衡感覚が狂い、まっすぐ歩くのが困難になる不思議な空間です。
- 怪異現洞(かいいげんどう):暗い洞窟の中を探検する、スリル満点のアトラクションです。
所在地 | 群馬県太田市藪塚町3320 |
---|---|
開館時間 | 10:00~15:30(12月~2月は15:00まで) |
休村日 | 金曜日 |
料金 | 入村料:大人600円、子供300円(税別)※アトラクションは別途料金 |
アクセス | 車:北関東自動車道 太田藪塚ICから約5分 電車:東武桐生線 藪塚駅から徒歩約10分 |
公式サイト | 太田市観光物産協会 |
子宝祈願で有名な冠稲荷神社

太田市にある冠稲荷神社は、平安時代創建と伝わる源氏ゆかりの古社です。縁結びから子宝、安産、子育て、健康長寿まで、様々なお願い事にご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。
特に有名なのが、境内にある群馬県指定天然記念物「冠稲荷のボケ」です。樹齢400年を超えるこの木瓜(ぼけ)の木には、「実を食べた女性が子宝に恵まれた」という言い伝えがあり、子宝・安産のシンボルとして篤く信仰されています。
見どころとご利益
木瓜の花が咲き誇る春には「花まつり」、実りの秋には「木瓜の実収穫祭」が開催され、多くの人で賑わいます。また、木瓜の実をくわえた「子宝きつね」の可愛らしいお守りも人気です。 夫婦和合にご利益があるとされる「聖天宮」や、悪縁を断ち切る「悪縁断大鈴」など、境内には様々なご利益を授かることができるスポットが点在しています。
実咲社(みさきしゃ)
「冠稲荷のボケ」のそばには、あらゆる良縁を結ぶとされる「実咲社」が祀られています。仕事や人間関係など、様々な縁を結びたい方はぜひお参りしましょう。
所在地 | 群馬県太田市細谷町1 |
---|---|
参拝時間 | 境内自由(社務所は9:00~17:00) |
定休日 | なし |
料金 | 無料 |
アクセス | 車:北関東自動車道 太田桐生ICから約15分 電車:東武伊勢崎線 細谷駅から徒歩約5分 |
公式サイト | 冠稲荷神社 公式サイト |
高崎のシンボル慈眼院の白衣大観音
高崎市の観音山にそびえ立つ高崎白衣大観音は、高崎市民なら誰もが知る街のシンボルです。正式名称を「慈眼院(じげんいん)」といい、その優しく慈愛に満ちたまなざしで街を見守っています。
この観音像は1936年(昭和11年)に実業家の井上保三郎氏によって建立されました。高さは41.8メートル、重さは約6,000トンにもなる鉄筋コンクリート造りで、その大きさは圧巻です。建立当時は東洋一の高さを誇りました。
観音様の内部は9階建ての構造になっており、胎内を拝観して肩の高さまで登ることができます。各階には二十体の仏像が安置され、窓からは高崎市街や上毛三山の絶景を望むことができます。
桜の名所として
観音山一帯は桜の名所としても非常に有名です。春になると約3,000本のソメイヨシノが咲き誇り、観音様を美しく彩ります。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しむことができます。
所在地 | 群馬県高崎市石原町2710-1 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~17:00(4月~10月)、9:00~16:30(11月~3月) |
定休日 | なし |
料金 | 胎内拝観:大人300円、小人100円 |
アクセス | 車:関越自動車道 高崎ICから約20分 電車・バス:JR高崎駅から市内循環バスで約20分、「白衣観音前」下車 |
公式サイト | 高崎白衣大観音 慈眼院 公式サイト |
親子三世代で楽しめる、るなぱあく
るなぱあく(前橋市中央児童遊園)は、1954年(昭和29年)に開園した歴史ある遊園地です。「にほんいち なつかしい ゆうえんち」をコンセプトに、親子三世代にわたって愛され続けています。
この遊園地の最大の魅力は、なんといってもその料金の安さです。入場は無料で、飛行塔やメリーゴーラウンドなどの大型遊具は1回50円、そして国の登録有形文化財にもなっている電動木馬は、開園当初から変わらず1回10円で楽しめます。小さなお子様の「遊園地デビュー」にはまさに最適な場所と言えるでしょう。
どこか懐かしいレトロな雰囲気は、大人にとっても癒やしの空間です。子供だけでなく、大人も童心に返って楽しめますよ。
イベントも盛りだくさん
るなぱあくでは、大道芸や紙芝居といった昔ながらのイベントが日々開催されています。また、夏休み期間中の職業体験「るなぱDE ohhh!しごと」や、夜間開園イベント「るなぱDEないと」など、来園者をワクワクさせるユニークな企画も豊富です。訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。
所在地 | 群馬県前橋市大手町3-16-3 |
---|---|
開園時間 | 9:30~17:00(11月~2月は16:00まで) |
休園日 | 火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 入場無料 大型遊具:1回50円、小型遊具・電動木馬:1回10円 |
アクセス | 車:関越自動車道 前橋ICから約15分 電車・バス:JR前橋駅からバスで約10分、「遊園地坂下」下車 |
公式サイト | るなぱあく 公式サイト |
目的別で楽しむ充実の群馬観光プラン
- 人気観光スポットランキングを紹介
- 群馬でしかできない特別な体験
- 旅の記念に人気のお土産を選ぼう
- おすすめの観光モデルコース
- 旅の拠点に最適なホテル選び
人気観光スポットランキングを紹介

数ある群馬の観光スポットの中でも、特に人気が高い場所をランキング形式でご紹介します。どこに行くか迷ったら、まずはこれらのスポットから選んでみてはいかがでしょうか。
- 【草津温泉】
言わずと知れた日本三名泉の一つ。湯畑を中心に広がる温泉街は、散策するだけでも楽しめます。湯もみショーや西の河原公園の露天風呂など、温泉文化を全身で体感できる場所として、不動の人気を誇ります。 - 【伊香保温泉】
365段の石段がシンボルの風情ある温泉地。石段の両脇には旅館やお土産屋さんが並び、温泉情緒たっぷりです。レトロな射的場で遊んだり、名物の湯の花まんじゅうを食べ歩きしたりと、ノスタルジックな雰囲気を楽しめます。 - 【道の駅 川場田園プラザ】
「全国道の駅グランプリ」で1位に輝いたこともある、一日中楽しめる人気の道の駅です。新鮮な地元野菜が並ぶマーケットや、地ビールレストラン、パン工房などがあり、グルメも充実。子どもが遊べる遊具や広場もあり、家族連れに特におすすめです。 - 【富岡製糸場】
前述の通り、世界遺産に登録された日本の近代化を象徴する場所です。歴史的価値はもちろん、美しいレンガ造りの建物群は写真映えもします。ガイドツアーに参加すると、より深くその歴史を学ぶことができます。 - 【ロックハート城】
日本にいながらヨーロッパの古城を訪れることができるテーマパーク。スコットランドから移築された本物のお城は圧巻です。優雅なドレスを着て記念撮影ができる「プリンセス体験」は、特にカップルや女性グループに大人気です。
これらのスポットは多くの観光客で賑わうため、特に週末や連休に訪れる際は、時間に余裕を持った計画を立てることをおすすめします。
群馬でしかできない特別な体験
観光地を巡るだけでなく、その土地ならではの体験をすることで、旅はより一層思い出深いものになります。群馬県には、自然や文化に触れられるユニークな体験プログラムが数多く用意されています。
【食文化体験】こんにゃくパークで手作り体験
こんにゃく生産量日本一の群馬ならではの体験ができるのが「こんにゃくパーク」です。ここでは、こんにゃくやゼリーの製造ラインを見学できるだけでなく、予約制でこんにゃく作りを体験することができます。様々なこんにゃく料理が無料で楽しめるバイキングも大人気です。
【伝統文化体験】高崎だるまの絵付け体験
高崎市は全国一のだるまの生産地として有名です。市内の工房では、自分だけのだるまに願いを込めて眉や髭を描く「だるまの絵付け体験」ができます。旅の記念やお土産にも最適な、世界に一つだけのだるまを作ってみてはいかがでしょうか。
【自然アクティビティ】みなかみでラフティング
利根川の源流があるみなかみ町は、ラフティングやキャニオニングなどのアウトドアスポーツの聖地です。雪解け水で水量が増す春から夏にかけては、特にスリル満点の川下りが楽しめます。初心者や家族連れ向けのコースも充実しているので、安心して大自然を満喫できます。
他にも、季節ごとのフルーツ狩りや、廃線を歩く「廃線ウォーク」など、魅力的な体験がたくさんあります。自分の興味に合わせてプランに組み込むと、旅の満足度がぐっと上がりますよ。
旅の記念に人気のお土産を選ぼう
旅の締めくくりには、思い出とともに素敵なお土産を持ち帰りましょう。群馬には、定番のお菓子からご当地ならではの品まで、魅力的なお土産がたくさん揃っています。
地元の人々にも愛される人気のお土産トップ3は以下の通りです。
- 焼きまんじゅう
ふかふかのまんじゅうに甘じょっぱい味噌だれを塗って焼いた、群馬のソウルフード。お土産用のセットは、自宅で焼きたての味を再現できます。香ばしい香りが食欲をそそる、間違いのない一品です。 - ガトーフェスタ ハラダのラスク「グーテ・デ・ロワ」
今や全国的に有名ですが、実は高崎市が本社の洋菓子店です。サクサクのフランスパンに上質なバターが香る上品な味わいは、誰に贈っても喜ばれます。群馬県限定パッケージの「ぐんまちゃん」が描かれた商品もあり、特別感があります。 - 水沢うどん
日本三大うどんの一つに数えられる名品。強いコシとつるりとしたのど越しが特徴です。半生麺や乾麺のセットはお土産に最適で、家庭で本格的な味を楽しめます。
ぐんまちゃんグッズも忘れずに!
群馬県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のグッズも、お土産として非常に人気があります。お菓子や文房具、ぬいぐるみなど種類も豊富なので、お気に入りを探してみてください。
おすすめの観光モデルコース
どこをどう回ればいいか分からないという方のために、目的や日数に合わせたモデルコースをいくつかご紹介します。これを参考に、自分だけのオリジナルプランを組み立ててみてください。
【1泊2日】草津温泉で心も体も癒やす王道コース
- 1日目:高崎駅からスタート → 伊香保温泉の石段街を散策&ランチ → 草津温泉へ移動し、湯畑周辺を散策 → 温泉旅館にチェックインして名湯を堪能
- 2日目:朝は西の河原公園を散策し、大露天風呂へ → 草津温泉街でお土産探し → 帰路へ
このコースは、群馬の二大温泉地を巡り、温泉文化と情緒をたっぷりと味わうことができます。移動はレンタカーが便利です。
【日帰り】世界遺産とグルメを満喫するコース
- ルート:高崎駅からスタート → 世界遺産・富岡製糸場を見学 → こんにゃくパークで無料バイキングと工場見学 → 道の駅ららん藤岡でお土産購入 → 高崎駅に戻る
公共交通機関でも回りやすい、歴史と食を中心にしたコンパクトなプランです。初めて群馬を訪れる方にもおすすめです。
移動時間の確認を
群馬県は見どころが広範囲に点在しているため、スポット間の移動には思った以上に時間がかかることがあります。特に公共交通機関を利用する場合は、バスや電車の時刻を事前にしっかりと確認し、余裕を持ったスケジュールを組むことが大切です。
旅の拠点に最適なホテル選び
充実した旅にするためには、どこに泊まるかも重要なポイントです。群馬県には、旅のスタイルや目的に合わせて選べる多様な宿泊施設があります。
温泉情緒を味わうなら「温泉旅館」
草津温泉や伊香保温泉、四万温泉などの有名温泉地には、歴史ある老舗旅館から近代的なホテルまで数多くの宿泊施設が点在しています。源泉かけ流しの温泉や、地元の食材を活かした会席料理など、旅館ならではのおもてなしを体験できます。特に、温泉街の中心部に宿をとれば、浴衣姿での散策も楽しめ、旅の雰囲気が一層盛り上がります。
家族旅行やアクティブ派には「リゾートホテル」
みなかみ町や嬬恋村などの高原エリアには、スキー場やゴルフ場を併設したリゾートホテルが多くあります。プールやアクティビティ施設が充実しているホテルもあり、子どもから大人まで一日中楽しむことができます。冬のスキー旅行の拠点としても最適です。
利便性重視なら「シティホテル」
高崎駅や前橋駅周辺には、ビジネスや観光の拠点として便利なシティホテルが豊富です。新幹線や電車でのアクセスが良く、翌日の移動がスムーズなのが最大のメリット。リーズナブルな価格帯のホテルも多いため、宿泊費を抑えたい方にもおすすめです。
まとめ:これで群馬観光は完璧!
- 群馬県は日本の中央に位置し鶴が舞う形が特徴
- 温泉、自然、歴史、グルメと多様な魅力を持つ観光地
- 草津や伊香保など全国的に有名な温泉地が多数点在
- 泉質が豊富で目的に合わせて温泉を選べる
- おっきりこみや焼きまんじゅうなど独自の粉もの文化が根付いている
- 上州和牛や銘柄豚など畜産物も豊富で肉料理も絶品
- こんにゃくの生産量は日本一を誇る
- 定番スポットは世界遺産の富岡製糸場や吹割の滝など
- 人気ランキング上位には草津温泉や伊香保温泉が常にランクイン
- 道の駅川場田園プラザは家族で一日楽しめる人気スポット
- こんにゃく作りやだるまの絵付けなど特別な体験ができる
- お土産は焼きまんじゅうやハラダのラスクが定番人気
- 1泊2日で温泉地を巡る王道コースがおすすめ
- 旅のスタイルに合わせて温泉旅館やリゾートホテルを選べる
- 移動はレンタカーが便利だが公共交通機関の計画も重要