MENU

大室山の滞在時間や所要時間は?後悔しない計画と見どころ

大室山の滞在時間は30分で足りる?後悔しないための計画と見どころや注意点

大室山の看板

伊豆高原のシンボル、大室山の滞在時間や所要時間はどのくらい見積もれば良いのでしょうか。

公式サイトでは山頂の散策時間は約30分と案内されていますが、実際にはそれだけで計画を立てると後悔するかもしれません。実際ににほん旅さんぽが訪問した時には駐車場についてからリフトに乗るまで30分以上かかりました(笑)

この記事では、そもそも大室山とはどんな山?という基本情報から、山の高さ、周囲と所要時間を詳しく解説。

山頂にある浅間神社や、アニメ君の名はの聖地?と噂される絶景スポット、さらにはペット連れの条件と注意点まで、山頂での楽しみ方を紹介します。

実際の大室山の滞在時間を計画するために不可欠な、大室山へのアクセス方法や駐車場の情報をチェックし、山頂へのリフトについての詳細や、ロープウェイではないので注意すべき点にも触れます。また、天気と運航停止の可能性も考慮し、余裕を持った大室山の滞在時間を過ごすための完全ガイドをお届けします。

この記事で分かること

  • 公式所要時間とリアルな滞在時間の目安
  • 滞在時間を左右するリフトの待ち時間や混雑状況
  • 山頂の見どころとアクティビティの所要時間
  • アクセスや天候など事前のチェックポイント
目次

大室山の滞在時間の内訳と基本情報

大室山の滞在時間の内訳と基本情報
  • そもそも大室山とはどんな山?
  • 山の高さ、周囲と所要時間
  • 山頂にある浅間神社
  • アニメ君の名はの聖地?
  • ペット連れの条件と注意点

そもそも大室山とはどんな山?

そもそも大室山とはどんな山?

伊豆高原のどこからでも見える、お椀を伏せたような美しいシルエットが特徴の大室山。まずは、その基本的な情報を知ることで、滞在の計画がより一層楽しくなります。

大室山は、約4000年前の噴火でできたスコリア丘という火山で、標高は580mあります。一度の噴火で形成されたため、ほぼ完璧な円錐形を保っているのが特徴です。山全体がカヤという一年草に覆われており、木が一本も生えていません。このユニークな景観から、国指定の天然記念物にもなっています。

季節ごとに変わる山の表情

大室山は季節によって山肌の色が変化します。春は若々しい新緑、夏は深い緑、秋はススキの穂が揺れる銀色、そして冬は枯れ草の黄金色へと姿を変えます。特に有名なのが毎年2月に行われる「山焼き」で、山肌が真っ黒に染まる姿は圧巻です。

その美しい姿と山頂からの絶景は、伊豆を代表する観光スポットとして多くの人々を魅了し続けています。

山の高さ、周囲と所要時間

山の高さ、周囲と所要時間

大室山の観光で中心となるのが、山頂の噴火口跡を周回する「お鉢めぐり」です。この散策路の所要時間が、滞在時間の基本となります。公式サイトでは、お鉢めぐりの所要時間は20分から30分程度と案内されています。

実際に歩く距離は約1kmで、遊歩道は舗装されているため、散歩感覚で気軽に楽しむことが可能です。ただ、少し丘のようになっているので、夏の時期は暑いし、少しきつかったです。水なんかもあったらいいと思います。

これはあくまで歩くだけの時間。360度広がる絶景を写真に撮ったり、景色をゆっくり眺めたりする時間を加味すると、山頂だけでも40分~1時間ほど見ておくと安心でしょう。

項目詳細
標高580m
火口の直径最大300m
火口の深さ約70m
お鉢めぐりの距離約1000m(1km)
お鉢めぐり所要時間20分~30分

山頂にある浅間神社

大室山の噴火口(お鉢)の中には、パワースポットとして知られる「大室山浅間神社」が鎮座しています。滞在時間中にぜひ立ち寄りたい場所の一つです。

この神社は、安産と縁結びの神様として信仰される磐長姫命(いわながひめのみこと)を祀っています。一般的な浅間神社が木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)を祀ることが多い中で、その姉である磐長姫命を祀るのは非常に珍しいとされています。遊歩道から少し階段を下った中腹にあり、朱色の鳥居が目印です。

山頂には他にもパワースポットが

山頂には他にもパワースポットが

お鉢めぐりの遊歩道沿いには、他にも「五智如来地蔵尊」や「八ヶ岳地蔵尊」といった石仏が安置されています。これらは安産祈願や海上安全を願って古くから建立されたもので、大室山が人々の信仰の対象であったことを物語っています。これらのスポットを一つひとつ丁寧にお参りすると、さらに10分~15分ほどの時間が必要になります。

アニメ君の名はの聖地?

近年、大室山が特に若い世代や海外からの観光客に注目されている理由の一つが、大ヒットアニメ映画『君の名は。』との関連です。

映画に登場する、時を超えて二人が出会う神聖な場所「宮水神社の御神体がある火口」。この場所のビジュアルが、大室山の山頂にある噴火口跡の風景にそっくりだとSNSで話題になりました。

公式にモデルとして公表されているわけではありませんが、その神秘的な雰囲気は映画のワンシーンを彷彿とさせます。「聖地巡礼」として訪れるファンも多く、特にアジア圏からの旅行者に人気のスポットとなっています。この美しい景色を写真に収める時間も、滞在計画に含めておくと良いでしょう。

映画の感動を思い出しながら、あの名シーンのような写真を撮るのも大室山の楽しみ方の一つですね。火口の中ではアーチェリーも楽しめるので、非日常的な体験もできますよ!

ペット連れの条件と注意点

大室山は、条件付きでペット(ワンちゃん)と一緒にリフトに乗車し、山頂を散策することが可能です。愛犬家にとっては嬉しいポイントですが、いくつかのルールがあるため、滞在計画を立てる前に必ず確認しておきましょう。

リフトに乗車できるペットには、体格の制限が設けられている場合があります。他のお客様への配慮も必要となるため、必ずリードを着用し、制御できる状態にしておくことが求められます。

ペット同伴時の重要注意点

  • リフト乗車時の安全確保は飼い主の責任となります。抱っこして乗車するなど、落下しないよう最大限の注意が必要です。
  • ペットに関するトラブル(他の観光客やペットとの接触など)が発生した場合、施設側は一切の責任を負いません。すべて飼い主の自己責任となります。
  • 盲導犬、介助犬、聴導犬はリフトに乗車することができません。これは安全管理上の規定によるものです。

これらのルールを守り、すべての観光客が気持ちよく過ごせるように配慮することが大切です。お鉢めぐりはワンちゃんにとっても最高の散歩コースになりますが、安全管理は徹底しましょう。

実際の大室山の滞在時間を計画する

  • 大室山へのアクセス方法
  • 駐車場の情報をチェック
  • 山頂へのリフトについて
  • ロープウェイではないので注意
  • 天気と運航停止の可能性
  • 余裕を持った大室山の滞在時間を

大室山へのアクセス方法

大室山へのアクセスは、主に自動車か公共交通機関(電車・バス)を利用することになります。どちらを利用するかによって、移動時間や利便性が変わるため、滞在時間と合わせて計画しましょう。

自動車でのアクセス

伊豆高原の中心に位置しており、周辺の主要駅からのアクセスも良好です。

  • 伊豆高原駅から:約12分
  • 伊東駅から:約30分

東京方面からは東名高速・小田原厚木道路経由で約2時間40分、名古屋方面からは新東名・伊豆縦貫道経由で約3時間10分が目安です。

電車・バスでのアクセス

最寄り駅はJR伊東駅または伊豆急行線の伊豆高原駅です。各駅から東海バスが運行しています。

  • JR伊東駅から:「シャボテン公園」行きバスで約40分、終点下車すぐ
  • 伊豆高原駅から:「シャボテン公園」行きバスで約16分、終点下車すぐ

お得なバスフリーきっぷ

東海バスが販売している「伊豆高原・城ヶ崎1日券」を利用すると、エリア内の路線バスが1日乗り放題になるほか、大室山登山リフトの料金が100円割引になるなどの特典が受けられます。

駐車場の情報をチェック

自動車で訪れる場合、駐車場の情報は必須です。大室山の麓には、広大な無料駐車場が完備されているため、安心して利用できます。

駐車場の収容台数は、自家用車が約500台、大型バスが10台となっており、十分なスペースが確保されています。リフト乗り場のすぐ目の前にあるため、移動も非常にスムーズです。

休日の混雑には注意

ただし、ゴールデンウィークや夏休み、連休などの繁忙期には、この広い駐車場が満車に近くなることもあります。

特に午前11時〜午後2時頃が混雑のピークになる傾向です。駐車場待ちの時間が滞在時間に影響することも考えられるため、休日や繁忙期に訪れる際は、朝早い時間帯に到着するよう計画するのがおすすめです。

山頂へのリフトについて

大室山の滞在時間の内訳と基本情報

大室山は国指定の天然記念物であるため、環境保護の観点から徒歩での登山は全面的に禁止されています。山頂へ向かう唯一の手段が「登山リフト」です。

スキー場でよく見られる2人乗りのチェアリフトで、約6分間の空中散歩を楽しみながら山頂に到着します。このリフトの待ち時間が、全体の滞在時間を大きく左右するポイントになります。

区分料金(往復のみ)
おとな(中学生以上)1,000円
こども(小学生)500円
未就学児無料

通常期はスムーズに乗車できることが多いですが、繁忙期にはリフト待ちで20分〜30分、あるいはそれ以上待つこともあります。この往復の待ち時間を考慮せずに滞在時間を計画すると、山頂での散策時間が短くなってしまうので注意が必要です。

ロープウェイではないので注意

大室山の山頂へ向かう乗り物は「リフト」であり、箱根などで見られる「ロープウェイ」とは異なります。この違いを理解しておくことも、準備の上で大切です。

ロープウェイは、箱型のゴンドラに乗って移動するため、天候の影響を受けにくく、安定感があります。一方、大室山のリフトは体がむき出しになるチェアタイプです。安全策として、簡易的なバーがあるだけです。

そのため、大室山の壮大な景色をダイレクトに感じられる爽快感と恐怖感が入り混じり、いくつかの注意点も存在します。

実際には、スムーズに動きません。人が乗り降りするタイミングで多少の速度変動がある為、その度にリフトが前後に揺さぶられるのが難点。苦手な方には恐怖かも(笑)

チェアリフト利用時の注意点

  • 高所が苦手な方:足が宙に浮いた状態になるため、恐怖を感じることがあります。
  • 天候の影響:風が強い日は特にスリルが増します。また、冬場は非常に寒く感じるため、防寒対策が必須です。
  • 手荷物:落下の危険があるため、カバンやカメラなどはしっかり身につけておく必要があります。

この開放感あふれる空中散歩が大きな魅力ですが、服装や手荷物の準備をしっかりして臨みましょう。この日も、下を見ると、防止や飲み物を落としている人が居ました。

天気と運航停止の可能性

大室山の観光計画で最も重要な要素が「天気」です。リフトは屋外の乗り物であるため、天候に大きく左右されます。

公式サイトにも記載がある通り、強風や落雷、視界不良などの荒天時には、安全管理規定に基づき予告なく運休となる場合があります。せっかく訪れてもリフトが動いておらず、山頂に登れないというケースも考えられます。

こればかりは自然が相手なので仕方ないですね。旅行の計画を立てる際は、大室山を初日や日程に余裕がある日に設定するなど、予備のプランを考えておくと安心です。

また、大室山は独立峰のため、山頂は麓よりも風が強く、天候が変わりやすい傾向にあります。麓が晴れていても山頂は雲の中、ということも珍しくありません。

訪問当日は、必ず公式サイトや電話で運行状況を確認してから出発することを強くおすすめします。加えて、6月と12月には長期の整備休業期間が設けられるため、この時期の訪問を計画する際は特に注意が必要です。

多くの方がブログなどで午後が比較的すいてると発信されています。それが嘘ではないと思いますが、にほん旅さんぽが訪問時は12時半位で行列が100人待ちくらいでした。

リフトに乗車し、頂上へ。山頂を散策後に下車するタイミングでは強風の影響によりリフトの運航停止が決定していました。帰りながら多くの新規客とすれ違いましたが、リフトに乗れずに帰っていきました。

余裕を持った大室山の滞在時間を

この記事のまとめ

  • 大室山は伊豆高原のシンボル的な存在の火山
  • お鉢めぐりの公式所要時間は20分から30分
  • 絶景の写真撮影や休憩を含めると山頂で1時間は楽しめる
  • 山頂には浅間神社などのパワースポットもある
  • アニメ「君の名は。」の聖地としても人気が高い
  • ペット同伴も可能だが条件と注意点がある
  • アクセスは車が便利で500台収容の無料駐車場を完備
  • 繁忙期は駐車場やリフトで待ち時間が発生する
  • 山頂へは登山リフトが唯一の交通手段で徒歩登山は禁止
  • リフトはロープウェイではなく吹きさらしのチェアタイプ
  • 強風や荒天時はリフトが運休になる可能性が高い
  • 訪問前には必ず公式サイトで運行状況を確認すべき
  • お鉢めぐり(30分)+見どころ散策(30分)+リフト往復&待ち時間(30分)
  • 合計で最低でも1時間半程度の滞在時間を見込むのがおすすめ
  • 時間に余裕を持つことで大室山の魅力を満喫できる

大室山の情報と地図

公式サイト大室山登山リフト
住所静岡県伊東市池672−2
営業時間9時00分~17時00分
料金一人2000円前後
電話番号0557510258
駐車場はありますか?無料駐車場あり
大室山の看板

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次