MENU

名古屋科学館の所要時間を解説!見どころや再入場について。

名古屋科学館の所要時間を解説!見どころや再入場の可否についても徹底調査!

名古屋市科学館への訪問を計画しているものの、「全部見るにはどれくらいの時間がかかるの?」「短時間でも楽しめる?」といった名古屋科学館の所要時間に関する疑問をお持ちではないでしょうか。

この記事では、世界一のプラネタリウムの所要時間をはじめ、目的別の料金プランと観覧料、気になる再入場は可能?ランチや休憩のコツまで、訪問前に知っておきたい情報を網羅的に解説します。

さらに、見逃せない楽しいイベントも忘れずにチェックし、ここでしか買えないお土産もご紹介。

快適な見学に不可欠な名古屋科学館の所要時間を左右する事前準備として、そもそも科学館はどこにある?という基本情報から、具体的な電車やバスでのアクセス方法、駐車場の有無と注意点、そしてスムーズな入館を可能にするオンライン購入でチケットを事前確保する方法まで、賢い名古屋科学館の所要時間の使い方を徹底ガイドします。

  • 滞在時間別の楽しみ方がわかる
  • プラネタリウムや人気展示の所要時間の目安がわかる
  • 混雑を避けるチケット購入方法がわかる
  • アクセスや駐車場など事前準備が万全になる

目次

名古屋科学館の所要時間と楽しみ方

  • 世界一のプラネタリウムの所要時間
  • 目的別の料金プランと観覧料
  • 再入場は可能?ランチや休憩のコツ
  • 楽しいイベントも忘れずにチェック
  • ここでしか買えないお土産も

世界一のプラネタリウムの所要時間

名古屋市科学館の最大の目玉であるプラネタリウム「NTPぷらねっと」。この観覧には、上映時間の約50分に加え、入退場や移動時間を含めて合計で1時間〜1時間半ほどを見積もっておくと安心です。

プラネタリウムは天文館の6階にあり、エレベーターやエスカレーターでの移動が必要です。また、開演15分前から入場案内が開始されますので、時間に余裕を持って到着することが求められます。

投影開始時間に注意!

投影開始時刻を1分でも過ぎてしまうと、一切入場することができません。チケットを持っていても入れず、払い戻しや時間変更も不可となるため、移動時間は多めに見積もっておきましょう。

プラネタリウムのプログラムは、学芸員による生解説が魅力の「一般投影」と、小さなお子様連れの家族が安心して楽しめる「ファミリーアワー」の2種類があります。どちらも月ごとにテーマが変わるため、何度訪れても新しい発見があるでしょう。

世界最大級の内径35mを誇るドームスクリーンに映し出される星空は圧巻の一言です!リクライニングシートも左右に動くので、首が疲れにくいのも嬉しいポイントですよ。


目的別の料金プランと観覧料

名古屋市科学館の観覧料は、見学する範囲によって2つのプランに分かれています。ご自身の滞在時間や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。

観覧料の詳細

基本的な料金は以下の通りです。高校生・大学生は学生証の提示が必要となります。

区分展示室とプラネタリウム展示室のみ
一般800円400円
高校・大学生500円200円
中学生以下無料

特別展は別途料金

期間限定で開催される特別展を観覧する場合は、上記の料金とは別に、その都度定められた特別展観覧料が必要になります。特別展も観覧する場合は、所要時間も追加で1時間〜1時間半ほど見ておくと良いでしょう。

お得な割引・減免制度

名古屋市科学館では、さまざまな割引制度が用意されています。例えば、名古屋市在住で65歳以上の方は、展示室のみの観覧料が100円、プラネタリウムセットでも200円と大変お得になります(要証明書)。

他にも、身体障害者手帳など各種手帳をお持ちの方と介護者2名までが全額免除になる制度や、地下鉄の「一日乗車券」などを提示すると観覧料が1割引になるサービスもあります。ただし、これらの割引は原則として窓口での購入時のみ適用されるため、ご注意ください。


再入場は可能?ランチや休憩のコツ

長時間の滞在を計画している場合、食事や休憩場所の確保は重要なポイントです。結論から言うと、名古屋市科学館は当日に限り再入場が可能です。

再入場の方法

一度館外へ出る際は、必ず観覧券を持っていきましょう。再入館する際に、エントランスの係員に観覧券を提示するだけでスムーズに戻ることができます。

館内の食事・休憩スペース

館内での食事は、指定された休憩室でのみ許可されています。休憩室は以下の3箇所にあり、お弁当などを持ち込んで利用できます。

  • 生命館1階(170席)
  • 理工館3階(84席)
  • 理工館7階(96席)

また、理工館1階エントランスから一度外に出た場所には、レストラン「ミュージアムカフェ」があります。「宇宙ラーメン」といったユニークなメニューも楽しめますが、館内から直接は行けないため、再入場の手続きが必要です。

お昼時は休憩室も混み合うことがあります。時間を少しずらして利用するか、白川公園のベンチで食べるのも気持ちが良いですよ。


楽しいイベントも忘れずにチェック

名古屋市科学館では、常設展示以外にも、科学の楽しさをより深く体験できる多彩なイベントや教室が年間を通じて開催されています。これらのイベントに参加することで、滞在がさらに充実したものになります。

例えば、親子で参加できる「スマホ分解教室」や「親子からくり教室」のようなワークショップは、事前申し込みが必要ですが非常に人気が高いです。また、申し込み不要で自由に参加できる「今月の生命ラボ」のような企画もあり、気軽に最先端の科学に触れることができます。

公式サイトで最新情報を確認しよう

イベントの内容や開催日時、申込方法は公式サイトで随時更新されています。訪問日が決まったら、まずは公式サイトのイベント情報をチェックして、興味のあるものがないか探してみることをおすすめします。(参照:名古屋市科学館 公式サイト)

期間限定の特別展や、プラネタリウムの特別投影なども見逃せません。これらのイベントに参加する場合、通常の観覧時間に加えてさらに1〜2時間ほど余裕を持っておくと、焦らずに楽しめるでしょう。


ここでしか買えないお土産も

科学館での思い出を形に残すなら、ミュージアムショップ「Scientia(スキエンティア)」は外せません。このショップは理工館1階のエントランスから一度外に出た場所にあり、科学好きにはたまらないグッズが豊富に揃っています。

店内は、世界で初めて「プラネタリウム」と名乗った「アイジンガー・プラネタリウム」をイメージしたおしゃれな空間。科学館のロゴが入ったオリジナルグッズから、実験キット、宇宙食、美しい鉱物標本まで、幅広い商品が並びます。

人気のお土産

  • スキエンティアシリーズ:冬の星座と元素記号がデザインされたグラスや、設計図が描かれたノートなど、シックで普段使いしやすいオリジナル商品。
  • 名古屋市科学館オリジナル星座早見:名古屋の緯度に合わせて作られた本格的な星座早見盤。夜空の観察が楽しくなります。
  • 学習用天体望遠鏡キット:月のクレーターまで観察できる学習用の望遠鏡。夏休みの自由研究にもぴったりです。

お土産選びの時間も考慮して、閉館時間の30分前くらいにはショップを訪れるのがおすすめです。再入場も可能なので、一度展示を見終わってからゆっくり立ち寄るのも良いでしょう。


名古屋科学館の所要時間を左右する事前準備

  • そもそも科学館はどこにある?
  • 電車やバスでのアクセス方法
  • 駐車場の有無と注意点
  • オンライン購入でチケットを事前確保
  • 賢い名古屋科学館の所要時間の使い方

そもそも科学館はどこにある?

名古屋市科学館は、名古屋市中区栄にある緑豊かな白川公園内に位置しています。名古屋の中心部にありながら、落ち着いた環境で科学の世界に浸ることができる絶好のロケーションです。

建物の特徴は、なんといっても大きな銀色の球体。これは内径35mの世界最大級のプラネタリウムドームで、遠くからでも一目でわかるランドマークとなっています。公園の美しい景観と融合した近代的な建築デザインも魅力の一つです。


電車やバスでのアクセス方法

名古屋市科学館へのアクセスは、公共交通機関の利用が非常に便利です。特に電車でのアクセスは、時間も正確で計画が立てやすいためおすすめです。

電車でのアクセス

最寄り駅は、地下鉄東山線・鶴舞線の「伏見」駅です。4番・5番出口から地上に出て、南へ向かってまっすぐ歩けば、約5分で白川公園の入口に到着します。

名古屋駅からは地下鉄東山線(藤が丘行き)に乗って1駅、約3分で伏見駅に着くので、遠方から新幹線などで来られる方にもアクセスしやすいですよ!

バスでのアクセス

バスを利用する場合は、複数の路線が利用できます。

  • 市バス:「広小路伏見」バス停下車、南へ徒歩5分
  • 名鉄バス:「白川公園前」バス停下車、北へ徒歩5分

どちらのバス停からも科学館はすぐ近くです。バスは窓から名古屋の街並みを楽しめるのがメリットですが、交通状況によっては時間がかかる場合もあるため、余裕を持った移動を心がけましょう。


駐車場の有無と注意点

車での来館を検討している方も多いかもしれませんが、ここで非常に重要な注意点があります。それは、名古屋市科学館には専用の駐車場がないということです。

車で行く場合は近隣の有料駐車場へ

車を利用する場合は、白川公園周辺の有料駐車場を探す必要があります。ただし、これらの駐車場は科学館の専用ではないため、週末や祝日、長期休暇中は満車になっている可能性が高いです。特に開館時間に合わせて到着すると、駐車場探しにかなりの時間を要することもあります。

近隣の主要な駐車場情報

駐車場名収容台数(乗用車)営業時間備考
若宮大通公園白川前0台7:00~21:00バス専用駐車場です
白川公園58台24時間料金詳細は現地で要確認

上記の通り、駐車できる台数には限りがあります。貴重な滞在時間を駐車場探しで無駄にしないためにも、できる限り公共交通機関を利用することを強くおすすめします。


オンライン購入でチケットを事前確保

名古屋市科学館での時間を最大限に有効活用するための最も重要なコツが、チケットのオンライン購入です。特にプラネタリウムを観覧したい場合や、土日祝日に訪れる場合は必須と言えるでしょう。

オンライン購入のメリット

  • 窓口の行列を回避できる:当日のチケット購入窓口は、時に長蛇の列ができます。オンラインで事前購入しておけば、QRコードをかざすだけでスムーズに入館できます。
  • プラネタリウムの席を確保できる:世界一の人気を誇るプラネタリウムは、午前中の早い段階で当日券が完売することも珍しくありません。オンラインなら来館日の3ヶ月前から座席を予約できるため、確実に見ることができます。
  • 計画が立てやすい:観覧したいプラネタリウムの時間が確定することで、当日の回り方やランチの時間を具体的に計画できます。

オンラインでの支払いはクレジットカードのみとなりますが、時間を節約できるメリットは計り知れません。公式サイトから簡単に手続きできるので、訪問予定が決まったらすぐに確保しておきましょう。

割引制度利用者は注意

前述の通り、地下鉄一日乗車券などの割引制度を利用したい場合は、オンライン購入の対象外となります。その場合は、時間に余裕をもって来館し、窓口でチケットを購入する必要があります。


賢い名古屋科学館の所要時間の使い方

最後に、この記事の要点をまとめます。名古屋市科学館を賢く、そして最大限に楽しむためのポイントを押さえて、あなただけの最高の見学プランを立ててください。

  • 所要時間は目的によって大きく変動する
  • 展示室だけなら1時間から2時間が目安
  • プラネタリウムを含めると最低でも2時間から3時間は必要
  • 大型展示の体験やイベント参加をすると半日以上楽しめる
  • プラネタリウムは上映50分+移動時間で合計1時間以上見ておく
  • プラネタリウムのチケットはオンラインでの事前購入が最も確実
  • チケットのオンライン購入で入館時の行列をスキップできる
  • 割引制度を使いたい場合は窓口での購入が必要
  • 当日に限り観覧券の提示で再入場が可能
  • 食事は館内の休憩室に持ち込むか一度外のレストランへ
  • 専用駐車場はないため公共交通機関の利用が推奨される
  • 最寄り駅は地下鉄「伏見」駅で徒歩約5分とアクセス良好
  • 期間限定のイベントや特別展は公式サイトで事前に確認する
  • お土産ショップは一度館外へ出る必要がある
  • 時間に余裕を持って計画を立てることが満足度を高める鍵

名古屋科学館の情報

公式サイト名古屋科学館
住所愛知県名古屋市中区栄2丁目17−1
営業時間9時30分~17時00分
料金
(展示室とプラネタリウム)
(展示室のみの利用)
大人800円/高校生・大学生500円/
大人400円/高校生・大学生200円/
電話番号05-2201-4486
駐車場有料で81台可 (詳しくはこちら

名古屋科学館の様子

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次