縁切寺満徳寺資料館の所要時間は?見どころからアクセスまで解説

写真は公式サイトより引用
縁切寺 満徳寺資料館への訪問を計画中で、具体的な所要時間が気になっていませんか。
この記事では、縁切寺満徳寺資料館はどこにある?満徳寺の正しい読み方とは?といった基本的な疑問から、資料館の営業時間と最終入館時間、料金プランと割引情報について、そして支払い方法は何が使える?といった実用的な情報まで、詳しく解説します。
さらに、公共交通機関でのアクセス方法や、無料駐車場の場所と収容台数も網羅。縁切寺 満徳寺資料館の所要時間と見どころをしっかり把握し、特に注目したい資料館の見どころと縁切・縁結厠の楽しみ方や、雨の日でも問題なく楽しめる?という天候の心配、近くの観光スポットも要チェックして、充実した一日を過ごすための情報をお届けします。
まさに、縁切寺 満徳寺資料館の所要時間の総まとめとして、あなたの知りたい情報がここにあります。
- 縁切寺満徳寺資料館の平均的な見学所要時間
- アクセス方法や料金などの基本情報
- 「縁切・縁結厠」などユニークな見どころ
- 訪問前に知っておきたい注意点や周辺情報
縁切寺 満徳寺資料館の所要時間と基本情報
- 縁切寺満徳寺資料館はどこにある?
- 満徳寺の正しい読み方とは?
- 資料館の営業時間と最終入館時間
- 料金プランと割引情報について
- 支払い方法は何が使える?
縁切寺満徳寺資料館はどこにある?
縁切寺満徳寺資料館は、群馬県太田市徳川町385-1にあります。この地は、徳川氏発祥の地として知られる歴史深い場所です。
周辺はのどかな田園風景が広がっており、レビューでは「ねぎ畑の中を通り抜けて到着した」という声もあるほど、静かで落ち着いた環境に立地しています。
歴史公園「世良田の杜」からも近く、歴史散策の一環として訪れるのにも最適なロケーションと言えるでしょう。
カーナビで目的地設定をする際は、電話番号(0276-52-2276)で検索すると資料館の裏手に案内されることがあるため、住所で設定するか、「縁切寺満徳寺の里駐車場」を目指すことをおすすめします。
施設の所在地
〒370-0425 群馬県太田市徳川町385-1
満徳寺の正しい読み方とは?
「満徳寺」の正しい読み方は、「まんとくじ」です。
資料館の正式名称は「太田市立縁切寺満徳寺資料館(おおたしりつ えんきりでら まんとくじ しりょうかん)」となります。江戸時代、鎌倉の東慶寺(とうけいじ)と並んで幕府に公認された日本で二つしかない「縁切寺」として、歴史にその名を刻んでいます。訪問前に正しい読み方を知っておくと、より一層、歴史への理解が深まります。
資料館の営業時間と最終入館時間
縁切寺満徳寺資料館の営業時間は、午前9時30分から午後5時までです。ただし、最終入館は閉館の30分前、午後4時30分までとなっているため、時間に余裕を持って訪れることが大切です。
休館日は原則として毎週月曜日ですが、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日の火曜日が休館となります。また、年末年始(12月29日~1月3日)も休館です。
企画展の準備などで臨時休館することもあるため、訪問前には公式サイトで最新の情報を確認すると確実です。
開館時間に関する注意点
・開館時間:午前9時30分~午後5時
・最終入館:午後4時30分
・休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
※訪問前には太田市公式サイトで最新情報をご確認ください。
料金プランと割引情報について
縁切寺満徳寺資料館の入館料は、非常にリーズナブルに設定されています。個人の場合、一般料金は200円です。中学生以下は無料で入館できるため、家族連れでも気軽に訪れることができます。
また、20名以上の団体で利用する場合は、1人あたり160円の団体割引が適用されます。身体障害者手帳、療育手帳、または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料で入館可能です。
さらに、太田市内の他の資料館も巡る予定がある方には、お得な共通入館券がおすすめです。満徳寺資料館を含む4館、または5館の施設をお得な価格で巡ることができます。
入館料一覧
区分 | 料金 |
---|---|
一般(個人) | 200円 |
一般(団体20名以上) | 160円 |
中学生以下 | 無料 |
各種手帳をお持ちの方と介護者1名 | 無料 |
太田市内の他の歴史施設も巡るなら、有効期間1年の「共通入館券」が断然お得ですよ。4館共通券なら300円、5館共通券でも450円で購入できます。
支払い方法は何が使える?
縁切寺満徳寺資料館での入館料や縁切札・縁結札の購入に関する支払い方法は、現金が基本となります。公式サイトや各種情報サイトにもキャッシュレス決済に関する記載は見当たらないため、訪問の際はあらかじめ現金を用意しておくとスムーズです。
特に、入館料200円や、後述する「縁切・縁結厠」で使うお札(1セット200円)は少額ですので、小銭を準備しておくと良いでしょう。
補足:郵送での対応
遠方で訪れることが難しい方向けに、縁切札・縁結札の郵送対応も行っています。詳しくは資料館の公式サイトをご確認ください。

縁切寺 満徳寺資料館の所要時間と見どころ
- 公共交通機関でのアクセス方法
- 無料駐車場の場所と収容台数
- 資料館の見どころと縁切・縁結厠
- 雨の日でも問題なく楽しめる?
- 近くの観光スポットも要チェック
- 縁切寺 満徳寺資料館の所要時間の総まとめ
公共交通機関でのアクセス方法
公共交通機関を利用してアクセスする場合、最寄り駅は東武伊勢崎線の「世良田駅」または「木崎駅」です。
世良田駅からは約3kmの距離があり、徒歩で約35分かかります。駅前には無料のレンタサイクルが用意されているため、天気の良い日にはサイクリングを楽しみながら向かうのもおすすめです。
一方、木崎駅からは約4kmの距離がありますが、駅前にタクシー乗り場があります。タクシーを利用すれば約10分で到着できます。ご自身の体力や時間に合わせて、最適なアクセス方法を選んでください。
駅からのアクセスまとめ
利用駅 | 距離 | 所要時間・手段 |
---|---|---|
東武伊勢崎線 世良田駅 | 約3km | 徒歩約35分 / 無料レンタサイクルあり |
東武伊勢崎線 木崎駅 | 約4km | タクシーで約10分 |
無料駐車場の場所と収容台数
車で訪れる方のために、無料の駐車場が完備されています。駐車場の名称は「縁切寺満徳寺の里駐車場」で、資料館の南側、県道298号線沿いにあります。
収容台数は普通車が14台、大型バスが4台駐車可能です。敷地が広いため、多少の余裕はあるようです。口コミによれば、「テレビで紹介された直後などを除けば、週末でも満車になることはほとんどない」とのことで、駐車場の心配はあまり必要なさそうです。
各高速道路のインターチェンジからのアクセスも良好で、北関東自動車道の太田藪塚ICや伊勢崎ICからは約20分で到着します。
資料館の見どころと縁切・縁結厠
縁切寺満徳寺資料館は、コンパクトながらも見どころが満載です。見学の所要時間は、じっくり見ても30分から1時間程度が目安です。
最初に観たい!市原悦子さんのナレーションビデオ
入館したら、まずは映像コーナーで解説ビデオを観るのがおすすめです。満徳寺の歴史や縁切りの仕組みについて、女優の市原悦子さんがナレーションを務めるアニメ「おきよさん縁切りす」(約7分)などで分かりやすく解説してくれます。まるで「日本むかし話」のような温かみのある語り口で、予備知識がなくても歴史的背景を楽しく学べます。
徳川家との繋がりを示す貴重な展示物
展示室では、徳川家康の位牌をはじめとする徳川歴代将軍の位牌がずらりと並び、その格式の高さを物語っています。また、女性から夫に突きつけた離縁状である「三行り半(みくだりはん)」など、当時の縁切りの仕組みを伝える貴重な資料が展示されており、非常に興味深いです。
白黒はっきり!名物「縁切・縁結厠」
この資料館最大の見どころと言えるのが、ユニークな願掛けができる「縁切・縁結厠(えんきり・えんむすび かわや)」です。これは、悪縁を断ち切り良縁を結ぶための祈願所で、2つ並んだ和式の厠(トイレ)を使います。
縁切・縁結厠での願掛け手順
- 受付で「縁切札・縁結札」のセット(200円)を購入する。
- 縁切札(白い紙)に黒いペンで切りたい縁(病気、借金、悪癖など)を書く。
- 縁結札(黒い紙)に赤いペンで結びたい縁(健康、良縁、合格など)を書く。
- 白い便器(縁切り用)に縁切札を流す。
- 次に、黒い便器(縁結び用)に縁結札を流す。
悪縁を水に流して白黒はっきりさせ、新たな一歩を踏み出すというユニークな願掛けは、メディアで取り上げられたこともある人気のスポットです。
復元された満徳寺の境内
資料館の見学後は、隣接する「縁切寺満徳寺遺跡公園」の散策も忘れずに行いましょう。当時の場所に復元された本堂や駆け込み門があり、かつて多くの女性が救いを求めて駆け込んだであろう歴史の舞台に思いを馳せることができます。
雨の日でも問題なく楽しめる?
縁切寺満徳寺資料館は、雨の日でも問題なく楽しむことができます。展示室や映像コーナー、そして人気の「縁切・縁結厠」もすべて屋内にあるため、天候を気にせずにじっくりと見学することが可能です。
ただし、隣接する「縁切寺満徳寺遺跡公園」は屋外施設です。復元された本堂や駆け込み門、庭園を散策する予定の場合は、傘などの雨具が必要になります。資料館の見学を中心に計画すれば、雨天でも充実した時間を過ごせるでしょう。
資料館内がメインなので、雨の日の観光プランに困ったときにもおすすめのスポットですよ。
近くの観光スポットも要チェック
縁切寺満徳寺資料館を見学した後、時間に余裕があれば周辺の観光スポットに足を延ばしてみてはいかがでしょうか。車で少し移動するだけで、魅力的な場所がいくつもあります。
おすすめ周辺スポット
- 妻沼聖天山(めぬましょうでんざん):埼玉県熊谷市にあり、「埼玉の日光」と称される国宝「歓喜院聖天堂」の豪華絢爛な彫刻は一見の価値があります。縁結びのご利益でも有名です。
- 渋沢栄一記念館:2024年から新一万円札の顔となった渋沢栄一の出身地、埼玉県深谷市にあります。日本の近代経済の父の生涯と功績を学べる施設です。
- 道の駅はなぞの:埼玉県深谷市にある大きな道の駅。地元の新鮮な農産物や特産品が揃い、ゆるキャラ「ふっかちゃん」のミュージアムも併設されています。
- SWEETS OTTO:疲れた時は一休み。テイクアウト専門のスイーツショップ。詳細は下記ページをクリック。
これらのスポットは資料館から車でアクセスしやすく、歴史探訪やグルメ、ショッピングを組み合わせた充実した一日を計画することができます。
縁切寺 満徳寺資料館の所要時間の総まとめ
- 縁切寺満徳寺資料館の所在地は群馬県太田市徳川町
- 満徳寺の読み方は「まんとくじ」
- 営業時間は9時30分から17時で最終入館は16時30分
- 休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始
- 一般入館料は200円で中学生以下は無料
- 支払い方法は現金のみが基本
- 見学の所要時間は30分から1時間程度が目安
- 公共交通機関では東武伊勢崎線世良田駅か木崎駅が最寄り
- 車の場合は無料駐車場が利用可能
- 最大の見どころは「縁切・縁結厠」での願掛け
- 市原悦子さんナレーションの解説ビデオも必見
- 徳川家ゆかりの貴重な資料が多数展示されている
- 資料館は屋内施設なので雨の日でも楽しめる
- 周辺には妻沼聖天山や渋沢栄一記念館などの観光地がある
- 訪問前には公式サイトで最新情報を確認することが推奨される
情報と地図
公式サイト | 縁切寺 満徳寺資料館 |
住所 | 群馬県太田市徳川町385−1 市立縁切寺満徳寺資料館 |
営業時間 | 9時30分~17時00分 |
料金 | 200円 |
電話番号 | 0276522276 |
定休日 | 月曜日 |