群馬県立近代美術館の所要時間と見どころ【完全ガイド】

群馬県立近代美術館への訪問を計画中で、滞在の所要時間について知りたいと思っていませんか?
この記事では、群馬県立近代美術館はどこにあるのか、電車や車でのアクセス方法、無料で使える駐車場の詳細といった基本情報から、開館・閉館の営業時間、観覧料金はいくらなのか、さらに便利なクレジットカード等の支払い方法まで、あなたの疑問に全てお答えします。
また、群馬県立近代美術館の所要時間を左右する見どころや、この美術館はいつできたのか、意外と知られていない正式名称と読み方についても解説。雨の日でも楽しめる屋内施設としての魅力もお伝えし、計画に役立つ群馬県立近代美術館の所要時間が具体的にイメージできる内容になっています。
- 美術館の滞在時間の目安がわかる
- アクセスや駐車場、料金などの基本情報がわかる
- 美術館の歴史や建築の魅力がわかる
- 効率よく鑑賞するためのポイントがわかる
群馬県立近代美術館の基本情報と滞在所要時間
- 群馬県立近代美術館はどこにある?
- 電車や車でのアクセス方法
- 無料で使える駐車場の詳細
- 開館・閉館の営業時間について
- 観覧料金はいくら?
- クレジットカード等の支払い方法
群馬県立近代美術館はどこにある?
群馬県立近代美術館は、群馬県高崎市の広大な県立公園「群馬の森」の中にあります。豊かな緑に囲まれた静かな環境で、アート鑑賞に没頭できる絶好のロケーションです。
住所は「〒370-1293 群馬県高崎市綿貫町992-1」で、電話番号は「027-346-5560」です。同じ公園内には群馬県立歴史博物館も隣接しており、一日かけて文化的な施設を巡ることも可能。自然散策と合わせて、心豊かな時間を過ごせるでしょう。
ポイント
美術館は自然豊かな「群馬の森」公園内にあり、落ち着いた雰囲気の中で作品を鑑賞できます。歴史博物館も近く、合わせて訪れるのもおすすめです。
電車や車でのアクセス方法
群馬県立近代美術館へは、自動車、電車・バス、タクシーといった多様な交通手段でアクセスすることが可能です。ご自身の出発地やスケジュールに合わせて、最適な方法を選びましょう。
自動車でのアクセス
自動車を利用する場合、最寄りの高速道路インターチェンジから約8分~15分とアクセスは良好です。主要なルートは以下の通りです。
- 関越自動車道:「高崎玉村スマートI.C.」(ETC専用)から高崎方面へ約8分
- 上信越自動車道:「藤岡I.C.」高崎方面出口から前橋方面へ約10分
- 北関東自動車道:「前橋南I.C.」から藤岡方面へ約15分
どのルートからも県道13号線を経由してアクセスすることになります。カーナビゲーションシステムを利用する場合は、住所または電話番号で検索するとスムーズです。
電車・バスでのアクセス
公共交通機関を利用する場合、JR高崎駅が起点となります。東京駅から上越・北陸新幹線を利用すれば約60分で到着します。
JR高崎駅東口からは、高崎市内循環バス「ぐるりん」が運行しており、「群馬の森」バス停で下車します。料金は一律200円です。主に3つの系統が利用できます。
- 群馬の森線(9系統):所要時間 約34分
- 群馬の森線(10系統):所要時間 約29分
- 岩鼻線(15系統):所要時間 約26分
注意
バスのダイヤは2025年4月1日に改正されます。また、平日のみ運行の便もあるため、訪問前に必ず最新の時刻表をご確認ください。各路線の運行状況は「ぐるりんバスナビゲーションシステム」でリアルタイムに確認できて便利です。
参考までに、2025年4月1日からのバス時刻表を以下にまとめます。
行き [高崎駅東口→群馬の森]
系統 | 路線名 | 高崎駅東口 発 | 群馬の森 着 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
9 | 群馬の森線 [平日のみ] | 7時35分 | 8時16分 | 41分 |
15 | 岩鼻線 [平日のみ] | 7時48分 | 8時14分 | 26分 |
10 | 群馬の森線 [平日のみ] | 8時00分 | 8時27分 | 27分 |
15 | 岩鼻線 | 8時48分 | 9時14分 | 26分 |
9 | 群馬の森線 | 9時30分 | 10時05分 | 35分 |
15 | 岩鼻線 | 9時48分 | 10時14分 | 26分 |
10 | 群馬の森線 | 9時50分 | 10時17分 | 27分 |
15 | 岩鼻線 | 10時58分 | 11時24分 | 26分 |
9 | 群馬の森線 | 11時00分 | 11時35分 | 35分 |
10 | 群馬の森線 | 11時20分 | 11時47分 | 27分 |
15 | 岩鼻線 | 11時58分 | 12時24分 | 26分 |
9 | 群馬の森線 | 12時55分 | 13時30分 | 35分 |
10 | 群馬の森線 | 13時15分 | 13時42分 | 27分 |
15 | 岩鼻線 | 13時58分 | 14時24分 | 26分 |
9 | 群馬の森線 | 14時25分 | 15時00分 | 35分 |
10 | 群馬の森線 | 14時45分 | 15時12分 | 27分 |
15 | 岩鼻線 | 15時18分 | 15時44分 | 26分 |
帰り [群馬の森→高崎駅東口]
系統 | 路線名 | 群馬の森 発 | 高崎駅東口 着 | 所要時間 |
---|---|---|---|---|
16 | 岩鼻線 | 8時54分 | 9時27分 | 33分 |
16 | 岩鼻線 | 9時54分 | 10時27分 | 33分 |
9 | 群馬の森線 | 10時05分 | 10時38分 | 33分 |
10 | 群馬の森線 | 10時17分 | 10時58分 | 41分 |
16 | 岩鼻線 | 10時54分 | 11時27分 | 33分 |
9 | 群馬の森線 | 11時35分 | 12時08分 | 33分 |
10 | 群馬の森線 | 11時47分 | 12時28分 | 41分 |
16 | 岩鼻線 | 12時54分 | 13時27分 | 33分 |
9 | 群馬の森線 | 13時30分 | 14時03分 | 33分 |
10 | 群馬の森線 | 13時42分 | 14時23分 | 41分 |
16 | 岩鼻線 | 14時19分 | 14時52分 | 33分 |
9 | 群馬の森線 | 15時00分 | 15時33分 | 33分 |
10 | 群馬の森線 | 15時12分 | 15時53分 | 41分 |
16 | 岩鼻線 | 15時49分 | 16時22分 | 33分 |
9 | 群馬の森線 | 16時55分 | 17時33分 | 38分 |
10 | 群馬の森線 | 17時03分 | 17時53分 | 50分 |
16 | 岩鼻線 | 17時04分 | 17時37分 | 33分 |
16 | 岩鼻線 | 18時04分 | 18時37分 | 33分 |
9 | 群馬の森線 | 18時35分 | 19時13分 | 38分 |
10 | 群馬の森線 | 18時43分 | 19時33分 | 50分 |
タクシーでのアクセス
タクシーを利用する場合の所要時間の目安は以下の通りです。
- JR高崎駅東口から:約20分
- JR倉賀野駅から:約10分
- JR新町駅から:約10分
無料で使える駐車場の詳細
美術館へ車で訪れる方にとって嬉しいことに、県立公園「群馬の森」の広大な駐車場を無料で利用できます。駐車可能台数は約500台と十分に確保されており、安心して車を停めることが可能です。
また、団体での来館に便利な大型バス用の駐車スペースも用意されていますが、こちらは事前の予約が必要となります。団体の幹事の方は忘れずに連絡しましょう。
駐車場の利用時間にご注意ください
駐車場は公園の開園時間内のみ利用可能です。閉場時間になると出庫できなくなってしまうため、必ず時間内に車を移動させてください。
- 夏期(4月~9月):7時30分~18時30分
- 冬期(10月~3月):8時00分~17時30分
開館・閉館の営業時間について
群馬県立近代美術館の開館時間は、午前9時30分から午後5時までです。ただし、入館(チケット販売)は閉館30分前の午後4時30分で終了となるため、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
公式サイトで示されている滞在時間の目安は60分~120分です。コレクション展示と企画展示の両方をじっくり鑑賞する場合は、少なくとも2時間程度は確保しておくと良いでしょう。
休館日について
以下の日は休館となりますので、訪問計画を立てる際に注意が必要です。
- 月曜日(祝日の場合はその翌日)
- 年末年始
- 展示替の期間
臨時で休館となる場合もあるため、訪問前には必ず公式サイトで最新の開館情報を確認してください。
最終入館時間に間に合わないと、せっかく行っても中に入れない…なんてことに。特に遠方から訪れる方は、移動時間も考慮して計画を立てたいですね!
観覧料金はいくら?
観覧料は、鑑賞する展示によって異なります。常設のコレクション展示のみを観る場合と、特別な企画展示を観る場合で料金が変わります。
コレクション展示の料金
常設のコレクション展示のみを鑑賞する場合の料金は以下の通りです。企画展の観覧券を購入すれば、コレクション展示も併せて鑑賞できます。
区分 | 個人料金 | 団体料金(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 300円 | 240円 |
大学・高校生 | 150円 | 120円 |
企画展示の料金
企画展示の料金は、展示内容によってその都度設定されます。最新の情報は公式サイトの「開催中〜開催予定の展示」ページで確認してください。
無料・割引制度
以下の条件に該当する方は、観覧料が無料または割引になります。
無料で観覧できる方
- 中学生以下の方
- 障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名
- 群馬県民の日(10月28日)に来館される方
お得な割引と年間パスポート
- ぐーちょきシニアパスポート:群馬県在住の65歳以上の方は、平日のみ2割引で観覧できます。
- 県有11施設共通パスポート:一般4,300円で、近代美術館を含む県内の11施設が1年間何度でも入場可能になるお得なパスポートです。
特に、県内の文化施設を頻繁に訪れる方には、年間共通パスポートが非常にお得です。
クレジットカード等の支払い方法
群馬県立近代美術館では、現金だけでなく、各種キャッシュレス決済に対応しており、非常に便利です。利用可能な支払い方法は以下の通り多岐にわたります。
利用可能なキャッシュレス決済一覧
- クレジットカード
VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club - 電子マネー・スマートフォン決済
Suica、PASMO、QUICPay、iD、PayPay、d払い、auPAY、ALIPAY、その他
チケット窓口でスムーズに支払いを済ませることができるため、現金を持ち歩きたくない方やポイントを貯めたい方にも嬉しい対応ですね。
群馬県立近代美術館の所要時間を左右する見どころ
- この美術館はいつできたの?
- 正式名称と読み方について
- 雨の日でも楽しめる屋内施設
- 計画に役立つ群馬県立近代美術館の所要時間
この美術館はいつできたの?
群馬県立近代美術館は、1974年(昭和49年)10月17日に開館しました。群馬県における明治百年記念事業の一環として計画され、県内で最も歴史のある公立美術館として、長年にわたり多くの人々に親しまれています。
開館以来、数回の増改築を経ており、1994年にはミュージアムショップやレストランを拡充、1998年には現代美術の展示に適した現代美術棟を増築。そして2008年には大規模な改修工事を終え、常に時代に合わせた美術館として進化を続けています。
半世紀近い歴史を持つ美術館なんですね。単に古いだけでなく、時代と共にアップデートされ続けてきたからこそ、今も多くの人を惹きつける魅力があるのだと感じます。
この美術館の設計は、2019年に建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した、日本を代表する建築家・磯崎新(いそざき・あらた)氏が手掛けました。立方体を組み合わせたような特徴的なデザインは、それ自体がひとつの芸術作品。美術作品だけでなく、この美しい建築空間を体験するために訪れる人も少なくありません。
正式名称と読み方について
この美術館の正式名称は、その名の通り「群馬県立近代美術館(ぐんまけんりつきんだいびじゅつかん)」です。
また、英語表記は「THE MUSEUM OF MODERN ART, GUNMA」で、その頭文字をとって「MMAG(エムマグ)」という略称で呼ばれることもあります。公式サイトのURLにもこの略称が使われていますね。
豆知識:知っていると少し詳しいかも?
美術館に関連する少し難しい読み方も覚えておくと、より鑑賞が楽しくなるかもしれません。
- 磯崎 新(いそざき あらた):美術館の設計者。世界的に有名な建築家です。
- 戸方庵 井上コレクション(こほうあん いのうえコレクション):当館が所蔵する日本と中国の古書画コレクションの名称です。
雨の日でも楽しめる屋内施設
群馬県立近代美術館は、天候を気にせず楽しめる全天候型の施設です。雨の日のお出かけ先に困ったときや、夏の暑い日、冬の寒い日でも快適に過ごせます。
展示室でのアート鑑賞はもちろんのこと、館内には魅力的な付帯施設が揃っています。
- ミュージアムショップ:展覧会の図録やオリジナルグッズ、館長がセレクトした書籍やステーショナリーなどが並び、お土産探しも楽しめます。
- レストラン:鑑賞の合間に、食事や休憩で一息つくことができます。
- えほんの森:ファミリーで訪れた際に、子どもたちが絵本に親しめるスペースもあります。
これらの施設を利用すれば、作品鑑賞と合わせて半日~1日ゆっくりと過ごすことも可能です。デートや家族サービスにも最適なスポットと言えるでしょう。
雨の日のプランって意外と悩みますよね。美術館なら、知的な時間を過ごせる上に、ショップやレストランもあって満足度が高い!まさに理想的なお出かけ先です。
計画に役立つ群馬県立近代美術館の所要時間
ここまでご紹介してきた情報を基に、訪問計画を立てる際のポイントをまとめました。滞在時間を考える上での参考にしてください。
- 群馬県立近代美術館は高崎市の「群馬の森」公園内にある
- 鑑賞の所要時間は60分から120分が目安
- コレクション展示と企画展の両方を観るなら2時間以上あると安心
- 車でのアクセスが便利で約500台収容の無料駐車場を完備
- 駐車場の利用は公園の開園時間内に限られるので注意
- JR高崎駅からは市内循環バス「ぐるりん」が運行している
- 開館時間は9:30から17:00で最終入館は16:30
- 休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始、展示替期間
- コレクション展の観覧料は一般300円、大高生150円
- 企画展の料金は別途公式サイトで確認が必要
- 中学生以下や障害者手帳をお持ちの方とその介護者は無料
- クレジットカードや多様な電子マネーでの支払いに対応
- 1974年開館で設計は世界的な建築家・磯崎新氏
- 天候に左右されない屋内施設で雨の日でも楽しめる
- レストランやミュージアムショップも併設されている
群馬県立近代美術館の情報と地図
公式サイト | 群馬県立近代美術館 |
住所 | 群馬県高崎市綿貫町992−1 群馬の森公園内 |
営業時間 | 9時30分~17時00分 |
料金 | 300円から~ |
電話番号 | 0273465560 |
定休日 | 月曜日 |