かみつけの里博物館の所要時間は?見どころからアクセスまで解説

群馬県高崎市にある「かみつけの里博物館」へのお出かけを計画中ですね。「かみつけの里博物館の所要時間は一体どのくらい?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、具体的な滞在時間の目安はもちろん、訪問前に知っておきたい様々な情報をお届けします。まずは博物館の読み方から解説し、かみつけの里博物館はどこにあるのか、公共交通や車でのアクセス方法、そして便利な無料駐車場の利用案内まで詳しくご案内します。
さらに、営業時間の確認をお忘れなく、観覧料金はいくらかかるのか、チケットの支払い方法は現金のみなのかといった滞在中の疑問にもお答えします。
必見の展示室と古墳の見どころや、気になる雨の日でも満喫できるのかというポイント、旅のプランが広がる近くの観光スポット情報も網羅しました。
この記事を読めば、あなたの疑問がすべて解決する、総括:かみつけの里博物館の所要時間まとめとなっています。さあ、1500年前の古代世界への旅の準備を始めましょう。
- かみつけの里博物館の平均的な所要時間
- 料金やアクセスなど訪問前に必要な基本情報
- 絶対に外せない館内と古墳の見どころ
- 周辺スポットと合わせた1日観光プラン
事前チェック!かみつけの里博物館の所要時間と基本情報

- まずは博物館の読み方から解説
- かみつけの里博物館はどこにある?
- 公共交通や車でのアクセス方法
- 無料駐車場の利用案内
- 営業時間の確認をお忘れなく
まずは博物館の読み方から解説
かみつけの里博物館は、「かみつけのさと はくぶつかん」と読みます。
この「かみつけ(上毛野)」という言葉には、群馬県の歴史が深く関わっています。古墳時代の群馬県一帯は「上毛野国(かみつけのくに)」と呼ばれていました。特に、博物館がある榛名山南東麓の一帯は「車(くるま)」と呼ばれ、車持氏(くるまもちし)という有力な一族が治めていたとされています。
豆知識:「群馬」の由来
奈良時代に地名を漢字二文字に改めるよう朝廷から命令が出た際、「車」は「群馬」という字に改められました(読みは「くるま」のまま)。
そして明治時代、上野国(こうずけのくに)で最も大きな郡であった「群馬郡」の名前を取り、現在の群馬県が誕生したのです。「グンマ」は「クルマ」から始まった、というわけですね。
博物館の名前は、この地域の豊かな歴史と文化を象徴しており、訪れる人々に古代への扉を開いてくれます。
かみつけの里博物館はどこにある?
かみつけの里博物館の所在地は、群馬県高崎市井出町1514です。
榛名山の東南麓に広がる「上毛野はにわの里公園」内に位置しており、豊かな自然に囲まれた場所にあります。国指定史跡である保渡田古墳群を間近に感じられる、歴史ファンにはたまらないロケーションです。
具体的な場所については、以下の地図情報をご活用ください。
▼かみつけの里博物館の場所
〒370-3534 群馬県高崎市井出町1514
関越自動車道の前橋ICからも近く、車でのアクセスも非常に便利です。周辺には古墳や公園が整備されており、散策を楽しむのにも最適な環境が整っています。
公共交通や車でのアクセス方法
かみつけの里博物館へのアクセスは、公共交通機関(バス)と自家用車の両方が利用可能です。ご自身の出発地やスケジュールに合わせて最適な方法を選びましょう。
バスを利用する場合
JR高崎駅またはJR前橋駅からバスが出ています。複数の路線があるため、事前に時刻表を確認しておくとスムーズです。
出発地 | バス会社・路線名 | 乗り場 | 下車バス停 | 所要時間と徒歩 |
---|---|---|---|---|
JR高崎駅(西口) | 群馬バス (しんとう温泉・榛東村役場行き) | 2番のりば | 「秋葉前」 | バス約30分 + 徒歩約5分 |
JR高崎駅(西口) | 市内循環バス「ぐるりん」 (大八木線 北高先回り) | 9番のりば | 「井出町西」 | バス約35分 + 徒歩約10分 |
JR前橋駅 | 関越交通バス (土屋文明文学館行き) | – | 「かみつけの里博物館前」 | バス約30分 + 徒歩すぐ |
バス利用の注意点
バスの運行本数は限られている場合があります。特に土日祝日は運行スケジュールが変更になることもあるため、訪問前に各バス会社の公式サイトで最新の時刻表を確認することを強くおすすめします。
車を利用する場合
車でのアクセスは非常に便利で、遠方からの訪問にも適しています。
最寄りのインターチェンジは、関越自動車道「前橋IC」です。インターチェンジを降りてから博物館までは、約15分ほどで到着します。無料の専用駐車場が完備されているため、駐車場の心配もありません。
無料駐車場の利用案内
かみつけの里博物館には、無料で利用できる広々とした駐車場が完備されています。自家用車やレンタカーで訪れる方にとって、非常に便利なポイントです。
駐車料金を気にせず、心ゆくまで見学や散策を楽しめるのは嬉しいですね!
駐車場の収容台数は以下の通りです。
車種 | 駐車可能台数 |
---|---|
普通車 | 54台 |
大型車(バスなど) | 20台 |
身体障害者用 | 2台 |
団体でのバス旅行や、福祉車両での来館にも対応できる十分なスペースが確保されています。駐車場は博物館のすぐそばにあるため、車から降りてすぐに館内や古墳群へ向かうことが可能です。
営業時間の確認をお忘れなく
かみつけの里博物館を訪れる際は、事前に開館時間と休館日を必ず確認しておきましょう。せっかく訪れたのに入館できなかった、という事態を避けるためにも、以下の情報をチェックしてください。
開館時間
- 博物館: 午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
- 八幡塚古墳 石棺展示室: 午前9時30分~午後4時30分
最終入館時間が閉館の30分前となっている点に注意が必要です。時間に余裕を持ったスケジュールを立てることをおすすめします。
休館日
休館日は主に以下の通りです。ただし、臨時で変更される可能性もあるため、公式サイトのカレンダーも併せてご確認ください。
- 毎週火曜日
(ただし、火曜日が祝日・振替休日の場合は開館し、翌水曜日が休館) - 国民の祝日の翌日
(ただし、翌日が土・日の場合は開館) - 年末年始(12月28日~1月4日)
遠方からお越しの方へ
博物館はやむを得ない理由で臨時休館することがあります。特に遠方からお越しの場合は、訪問当日に電話(027-373-8880)で開館状況を確認してから出発すると、より確実で安心です。
なお、博物館が休館日でも、屋外にある保渡田古墳群の見学は可能です。

滞在中の疑問!かみつけの里博物館の所要時間の目安
- 観覧料金はいくらかかる?
- チケットの支払い方法は?
- 必見!展示室と古墳の見どころ
- 雨の日でも満喫できる?
- 近くの観光スポット情報
- 総括:かみつけの里博物館の所要時間まとめ
観覧料金はいくらかかる?
かみつけの里博物館の観覧料は、非常にリーズナブルな設定となっています。また、多くの方が無料で入館できる制度も整っています。
区分 | 個人料金 | 団体料金(20名以上) |
---|---|---|
一般 | 200円 | 160円 |
大学生・高校生 | 100円 | 80円 |
企画展・特別展について
上記の料金は常設展の観覧料です。企画展や特別展が開催されている期間は、別途料金が設定される場合があります。
無料で観覧できる方
驚くことに、以下に該当する方は観覧料が無料になります。対象となる方は、年齢がわかるものや各種手帳を受付で提示してください。
- 中学生以下の方
- 満65歳以上の方(年齢のわかる健康保険証や運転免許証などが必要)
- 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方、およびその付き添いの方1名
この料金設定により、子供からお年寄りまで、幅広い世代が気軽に古代の歴史に触れることができます。
チケットの支払い方法は?
かみつけの里博物館の観覧チケットを購入する際の支払い方法は、現金のみとなっています。
クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済には対応していません。そのため、訪問前にお財布の中に現金を用意しておく必要があります。
観覧料は一般200円、大学生・高校生100円と少額ですが、スムーズに入館手続きを済ませるためにも、小銭を準備しておくとより親切です。
また、館内にはミュージアムショップもあります。オリジナルグッズや図録の購入を検討している場合も、同様に現金が必要となりますのでご注意ください。
キャッシュレス決済に慣れていると、つい現金を忘れてしまいがちですよね。お出かけ前に、しっかり確認しておきましょう!
必見!展示室と古墳の見どころ
かみつけの里博物館の魅力は、館内の充実した展示と、雄大な屋外の古墳群の両方を体験できる点にあります。ここでは、絶対に外せない見どころを解説します。
常設展示室:よみがえる5世紀の世界
館内に入ると、そこは1500年前の古墳時代。常設展示室は9つのコーナーに分かれ、榛名山麓の古代文化を分かりやすく紹介しています。
特に注目したいのは、精巧に作られた復元模型(ジオラマ)です。5世紀のムラや王の館、古墳づくりの様子などが緻密に再現されており、当時の人々の生活や技術力に驚かされることでしょう。
もう一つのハイライトは、「埴輪に秘められた物語」のコーナーです。保渡田古墳群から出土した人物・動物埴輪がずらりと並ぶ様子は圧巻の一言。一体一体の表情やポーズから、古代人の豊かな精神世界を垣間見ることができます。
日本最古の「金のクツ」
「海の向こうからきた人たち」のコーナーでは、下芝谷ツ古墳から発見された日本最古とされる飾履(かざりぐつ)が展示されています。朝鮮半島との交流を示す貴重な遺物は、一見の価値ありです。
館外の古墳群:古代の王が眠る場所
博物館の外には、国指定史跡「保渡田古墳群」が広がっています。特に、八幡塚古墳(はちまんづかこふん)と二子山古墳(ふたごやまこふん)は必見です。
- 八幡塚古墳
墳丘に石が葺かれ、約6,000本もの埴輪が並べられた築造当時の姿に復元されています。古墳の上に登ることができ、頂上からの眺めは格別です。後円部にあるドーム施設では、王が眠っていた舟形石棺の実物を見学できます。 - 二子山古墳
八幡塚古墳の次に造られた前方後円墳です。こちらは芝生に覆われており、墳丘に登って周囲の景色を楽しんだり、のんびりと散策したりするのに最適です。
実際に古墳の上を歩き、そのスケールの大きさを肌で感じることで、古代への想像力がより一層かき立てられます。
雨の日でも満喫できる?
かみつけの里博物館は、雨の日のお出かけ先としても非常におすすめのスポットです。
博物館の主要な展示は、すべて屋内の常設展示室にあります。精巧なジオラマや数多くの埴輪、貴重な出土品などを、天候を気にすることなくじっくりと時間をかけて見学することが可能です。
雨音を聞きながら、静かな空間で1500年前の歴史に思いを馳せる…なんて、少し贅沢な時間の過ごし方かもしれませんね。
むしろ、雨の日だからこそ、普段は見過ごしがちな展示の細部まで、落ち着いて鑑賞できるというメリットもあります。
屋外の古墳見学について
一方で、館外に復元整備されている八幡塚古墳や二子山古墳の見学は、天候に左右されます。小雨程度であれば傘を差して散策することもできますが、足元が滑りやすくなるため注意が必要です。特に、墳丘に登る際は十分にお気をつけください。
大雨や荒天の場合は、屋外での見学は控えた方が安全です。
メインの博物館が室内にあるため、雨で予定が変更になった場合でも、十分に満足できる時間を過ごせるでしょう。
近くの観光スポット情報
かみつけの里博物館を楽しんだ後は、周辺の観光スポットにも足を延ばしてみてはいかがでしょうか。車で少し移動するだけで、さまざまな魅力を持つ場所を訪れることができます。
スポット名 | 概要 | 博物館からの距離(目安) |
---|---|---|
三ツ寺公園 | 広大な池を中心に整備された公園。春には桜が美しく、散策やピクニックに最適。 | 約1.0km |
箕輪城跡(日本100名城) | 戦国時代の城跡で、壮大な土塁や堀が残る。歴史ファン必見の国指定史跡。 | 約4.2km |
少林山達磨寺 | 縁起だるま発祥の寺として有名。境内には様々なだるまが奉納されている。 | 約6.1km |
榛名神社 | 1400年以上の歴史を持つ古社。岩に囲まれた本殿は神秘的で、パワースポットとして人気。 | 約14.9km |
伊香保温泉 | 石段街がシンボルの有名な温泉地。日帰り入浴や散策、グルメを楽しめる。 | 車で約30分 |
おすすめの観光プラン
午前中に「かみつけの里博物館」と古墳群をじっくり見学し、「登利平」でランチ、最後に「伊香保温泉」で旅の疲れを癒す、といった歴史と癒やしを組み合わせた1日プランもおすすめです。
博物館を拠点に、高崎・前橋エリアの魅力を満喫する旅を計画してみてください。
総括:かみつけの里博物館の所要時間まとめ
最後に、この記事の要点をまとめます。かみつけの里博物館への訪問計画を立てる際の最終チェックとしてご活用ください。
- かみつけの里博物館の読み方は「かみつけのさと はくぶつかん」
- 所在地は群馬県高崎市井出町で、上毛野はにわの里公園内にある
- アクセスはJR高崎駅や前橋駅からのバス、または関越道前橋ICから車で約15分
- 駐車場は無料で、普通車54台、大型車20台が駐車可能
- 開館時間は9時30分から17時まで、最終入館は16時30分
- 休館日は主に火曜日と祝日の翌日、年末年始
- 観覧料は一般200円、大学生・高校生100円と非常にリーズナブル
- 中学生以下、満65歳以上、各種手帳をお持ちの方は無料
- チケットの支払い方法は現金のみでキャッシュレスは非対応
- 館内の見どころは精巧な復元模型と圧巻の埴輪群
- 館外では復元された八幡塚古墳と二子山古墳に登ることができる
- 博物館本館は屋内のため雨の日でも問題なく楽しめる
- 周辺には三ツ寺公園や少林山達磨寺などの観光スポットも豊富
- 博物館と古墳群をしっかり見るなら所要時間は2時間から3時間が目安
- 時間に余裕があれば周辺スポットと合わせて1日観光を楽しむのがおすすめ
情報と地図
公式サイト | かみつけの里博物館 |
住所 | 群馬県高崎市井出町1514 |
営業時間 | 9時30分~17時00分 |
料金 | 200円から~ |
電話番号 | 0273738880 |
駐車場はありますか? | あり |