弘法の泉の石碑
弘法の泉という石碑が桐生市にあるのはご存じですか?
群馬県は弘報大師の空海と深く関係があるという伝説があり、民衆救済の為に全国を回り人助けをした功績と伝説が今でも地方にも多く残っています。
弘法大師が平安時代に赤城山へ向かう途中
この奥沢地区を通りがかったところ
水不足で田植えができず困っていた。
これをみかねて弘法大師が持っていた杖で
この地をたたいたところ
こんこんと水が湧き出て村の人々は
大変喜んだと言われ
弘法の泉と称されている
その伝説の一つが、桐生にあるこちらの石碑にも記載されています。他にも川場温泉(川場村)弘法井戸(藤岡市)法師温泉(みなかみ町)などにも多くの伝説が残っているようです。
弘法の泉は今はもうない?
本来は、石碑付近より中に入る事できて水が汲める場所があるとの事で訪問しましたが、実際には道らしい道はなく断念しました。
想像ですが、今は管理されておらず使用はできない状況になっているのかもしれません。水には出会えませんでしたが、言い伝えの教養と石碑に出会えたことは良かったです!
取材時期:2025年7月
弘法の泉の情報と地図
公式サイト | 松島観光ナビ |
住所 | 群馬県桐生市新里町奥沢80 |
営業時間 | なし |
料金 | なし |
電話番号 | なし |
駐車場はありますか? | なし |