角川武蔵野ミュージアムの所要時間は?見どころや料金も解説

角川武蔵野ミュージアムの所要時間はどれくらいかかるのか、気になっていませんか。
この記事では、はじめて訪れる方が知りたい情報を網羅的にご紹介します。角川武蔵野ミュージアムはどこにあるのか、意外と知らないかもしれない正しい読み方から、訪れる前に確認したい営業時間、そして少し複雑なチケットの料金体系まで詳しく解説します。
さらに、利用できる支払い方法一覧や、写真映えもする必見の館内の見どころも紹介。
角川武蔵野ミュージアムへのアクセスと所要時間の計画を立てるために、電車や車でのアクセス方法や、便利な周辺の駐車場情報もまとめました。雨の日でも楽しめるポイント、あわせて巡りたい近くの観光スポットもご紹介しますので、ぜひお出かけの参考にしてください。
この記事の最後には、角川武蔵野ミュージアムの所要時間まとめとして、あなたの訪問計画をサポートする情報を凝縮しています。
- 角川武蔵野ミュージアムの所要時間の目安がわかる
- チケット料金や目的に合った選び方がわかる
- 電車や車でのアクセス方法と駐車場情報がわかる
- 本棚劇場をはじめとした館内の見どころがわかる
角川武蔵野ミュージアムの所要時間と基本情報
- 角川武蔵野ミュージアムはどこにある?
- 角川武蔵野ミュージアムの正しい読み方
- 訪れる前に確認したい営業時間
- チケットの料金体系を詳しく解説
- 利用できる支払い方法一覧
- 必見!館内の見どころを紹介
角川武蔵野ミュージアムはどこにある?
角川武蔵野ミュージアムは、埼玉県所沢市に位置しています。KADOKAWAが運営するポップカルチャーの発信拠点「ところざわサクラタウン」の中核をなす施設です。
具体的な住所は「埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3」となります。最寄り駅はJR武蔵野線の東所沢駅で、都心からのアクセスも良好です。世界的建築家・隈研吾氏が設計した、巨大な岩石のような多面体の外観は非常に特徴的で、遠くからでもすぐに認識できます。周囲は住宅街ですが、この建物だけが異世界のような存在感を放っており、訪れる前から期待感が高まります。
補足情報
ミュージアムは「ところざわサクラタウン」という複合施設内にあります。そのため、ミュージアムだけでなく、カフェやレストラン、ショップ、さらには神社まであり、一日中楽しむことが可能です。
角川武蔵野ミュージアムの正しい読み方
「角川武蔵野ミュージアム」の正しい読み方は、「かどかわむさしのミュージアム」です。創業者の角川源義にゆかりのある「武蔵野」という地名が付けられています。
つい「むさしのの」と読んでしまいそうになるかもしれませんが、「むさしの」が正解です。施設の名称を口に出す際に、自信を持って発音できるよう覚えておくと良いでしょう。
訪れる前に確認したい営業時間
角川武蔵野ミュージアムの営業時間は、曜日によって異なります。特に金曜日と土曜日は閉館時間が遅く設定されているため、夜の幻想的な雰囲気を楽しむこともできます。
訪問前には、必ず公式サイトの営業カレンダーで最新情報を確認することをおすすめします。以下に基本的な営業時間をまとめました。
基本的な開館時間
曜日 | 開館時間 | 閉館時間 | 最終入場 |
---|---|---|---|
月、火、水、木、日 | 10:00 | 18:00 | 17:30 |
金、土 | 10:00 | 21:00 | 20:30 |
休館日に関する注意点
休館日は毎月第1・第3・第5火曜日です。ただし、火曜日が祝日の場合は開館し、翌日の水曜日が休館となるため注意が必要です。また、年末年始やメンテナンス期間は営業時間が変更される場合があります。
金曜や土曜の夜に訪れると、日中とはまた違ったライトアップされた外観や、落ち着いた雰囲気の館内を楽しめるのでおすすめですよ。
チケットの料金体系を詳しく解説
角川武蔵野ミュージアムのチケットは種類がいくつかあり、観覧したいエリアによって料金が異なります。そのため、事前にどの展示を見たいか決めてからチケットを購入するのが効率的です。
チケットは主に、広範囲をカバーするセット券と、特定の展示のみを観覧できるバラ売り券に分かれています。ここでは代表的なセット券をご紹介します。
チケット名 | 一般(大学生以上) | 中高生 | 小学生 | 主な入場可能エリア |
---|---|---|---|---|
KCM スタンダードチケット | 1,400円 | 1,200円 | 1,000円 | マンガ・ラノベ図書館、本棚劇場、エディットタウンなど4・5階の主要エリア |
KCM 1DAY パスポート (平日) | 3,100円〜 | 2,600円〜 | 1,800円〜 | スタンダードのエリアに加え、1階グランドギャラリーの企画展も観覧可能 |
KCM 1DAY パスポート (土日) | 3,500円〜 | 2,900円〜 | 2,100円〜 | スタンダードのエリアに加え、1階グランドギャラリーの企画展も観覧可能 |
チケット選びのポイント
巨大な本棚が圧巻の「本棚劇場」や「エディットタウン」をメインに楽しみたい方は、最もリーズナブルなKCM スタンダードチケットがおすすめです。一方、1階のグランドギャラリーで開催される大規模な企画展も楽しみたい、一日かけてじっくり満喫したいという方は、KCM 1DAY パスポートが良いでしょう。
注意点
上記は前売り券の料金であり、当日券は価格が異なる場合があります。また、3階の「EJアニメミュージアム」はどのセット券にも含まれていないため、観覧するには別途専用チケットの購入が必要です。購入後のキャンセルや日時変更はできないため、計画的に購入しましょう。
利用できる支払い方法一覧
角川武蔵野ミュージアムでの支払い方法は、チケットの購入場所によって異なります。事前にオンラインで購入する場合と、現地のカウンターで購入する場合で使える決済方法が変わるので注意しましょう。
オンラインチケットの支払い
公式サイトでオンラインチケットを事前購入する場合、支払い方法はクレジットカードのみとなっています。VISA、JCB、Mastercardなどの主要なカードブランドが利用可能です。
現地カウンターでの支払い
2階の総合インフォメーションカウンターで当日券を購入する場合は、クレジットカードに加えて、各種電子マネーやQRコード決済も利用できます。
- クレジットカード: VISA, JCB, Mastercard, American Expressなど
- 電子マネー: Suica, PASMOなどの交通系IC、iD, QUICPayなど
- QRコード決済: PayPay, d払い, 楽天ペイ, au Payなど
土日祝日はチケットカウンターが混雑することがあるため、スムーズに入場したい方はオンラインでの事前購入が断然おすすめです。クレジットカードで支払いを済ませておけば、当日はQRコードを提示するだけで入場できます。
必見!館内の見どころを紹介
館内には、知的好奇心を刺激するユニークなエリアがたくさんあります。ここでは、特に訪れるべき見どころをいくつかピックアップしてご紹介します。
本棚劇場
4階から5階にかけて広がる、高さ約8mの巨大な本棚に360度囲まれた圧巻の空間です。約2万冊の書籍が壁一面に配架されており、まるで本の森に迷い込んだかのような感覚を味わえます。定期的に上映されるプロジェクションマッピングは、音と光の演出が加わり、非常に幻想的です。2020年の紅白歌合戦でYOASOBIがパフォーマンスした場所としても有名になりました。
マンガ・ラノベ図書館
1階にある、KADOKAWAグループ刊行のマンガやライトノベルを中心に約3.7万冊を所蔵する図書館です。新刊から過去の名作まで幅広く揃っており、購入はできませんが館内で自由に読むことができます。特にライトノベルの蔵書数は日本最大級で、ファンにはたまらない空間となっています。
エディットタウン – ブックストリート
4階にある、館長の松岡正剛氏が監修した本の街です。「男と女のあいだ」「日本の正体」といった独創的な9つの文脈に沿って約2.5万冊の本が並びます。一般的な図書館の分類とは全く異なるため、思いがけない本との出会いが楽しめます。
荒俣ワンダー秘宝館
4階のエディットタウン内にある、博物学者・荒俣宏氏が監修する「驚異の部屋(ヴンダーカンマー)」です。珍しい生物の標本やUFOグッズ、美しい透明標本など、世界中から集められた摩訶不思議なコレクションが展示されており、カオスな空間が広がっています。
角川武蔵野ミュージアムへのアクセスと所要時間の計画
- 電車や車でのアクセス方法
- 周辺の駐車場情報をチェック
- 雨の日でも楽しめるポイント
- 近くの観光スポットも楽しもう
- 角川武蔵野ミュージアムの所要時間まとめ
電車や車でのアクセス方法
角川武蔵野ミュージアムへのアクセスは、公共交通機関と車のどちらも便利です。ご自身の出発地やスケジュールに合わせて最適な方法を選びましょう。
電車でのアクセス
最寄り駅はJR武蔵野線「東所沢駅」です。駅からミュージアムまでは徒歩で約10分の距離です。駅からはほぼ一本道で、特徴的な建物が見えてくるので迷うことは少ないでしょう。
主要駅からのアクセス例は以下の通りです。
- 東京駅・上野駅から: JR京浜東北線で南浦和駅へ行き、JR武蔵野線に乗り換え。
- 新宿駅・池袋駅から: JR埼京線で武蔵浦和駅へ行き、JR武蔵野線に乗り換え。
車でのアクセス
車で訪れる場合は、関越自動車道「所沢IC」から約8分とアクセスしやすい立地です。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)や東京外環自動車道からも接続が良く、遠方からのドライブにも適しています。
周辺の駐車場情報をチェック
車で訪れる際に気になるのが駐車場です。「ところざわサクラタウン」には3つの専用駐車場があり、合計で300台以上を収容可能です。
駐車場名 | 収容台数 | 料金(30分ごと) | 24時間最大料金 |
---|---|---|---|
ところざわサクラタウン駐車場(第1) | 105台 | 200円 | 800円 |
第2駐車場 | 40台 | 200円 | 600円 |
第3駐車場 | 143台 | 200円 | 600円 |
駐車場の注意点
週末や祝日、イベント開催時は駐車場が大変混雑し、満車になることも少なくありません。特にミュージアムに最も近い第1駐車場は人気が高いです。時間に余裕を持って到着するか、満車のリスクを避けるために公共交通機関の利用も検討しましょう。
雨の日でも楽しめるポイント
角川武蔵野ミュージアムは、そのほとんどが屋内施設であるため、雨の日でも天候を気にすることなく存分に楽しめます。むしろ、雨の日は屋外の観光地を避ける人が多いため、落ち着いて館内を鑑賞できる可能性があります。
巨大な岩のような外観は、雨に濡れると一層重厚感を増し、晴れの日とは違った神秘的な姿を見せてくれます。館内のカフェで雨に煙る景色を眺めながら過ごすのも、また一興です。傘はエントランスに傘立てがありますが、折りたたみ傘を持っているとロッカーに預けられて便利です。
コインロッカー情報
館内には100円返却式のコインロッカーが設置されています。大きな荷物や上着、傘などを預けて身軽に鑑賞できるので、ぜひ活用しましょう。
近くの観光スポットも楽しもう
角川武蔵野ミュージアムを満喫した後は、周辺のスポットに立ち寄るのもおすすめです。同じ「ところざわサクラタウン」内や、少し足を延した場所にも魅力的なスポットがあります。
武蔵野坐令和神社(むさしのにます うるわしき やまとの みやしろ)
ミュージアムのすぐ隣にある、こちらも隈研吾氏がデザインを監修したモダンな神社です。アニメ聖地88か所の1番札所にもなっており、天井画はファイナルファンタジーシリーズで知られる天野喜孝氏が手掛けています。伝統とポップカルチャーが融合したユニークな神社です。
チームラボ どんぐりの森の呼応する生命
ミュージアムに隣接する武蔵野樹林パークで開催されている、チームラボによる常設のアート展です。光り輝く卵形のアートオブジェが森の中に点在し、幻想的な空間を作り出しています。特に日没後は光の演出が美しく、ミュージアム鑑賞後の散策にぴったりです。
西武園ゆうえんち
車で約20分ほどの距離にあるテーマパークです。1960年代の昭和の街並みを再現したエリアが人気で、レトロな雰囲気を楽しめます。ミュージアムとは全く異なる世界観なので、一日で両方訪れると、そのギャップも楽しめるでしょう。
角川武蔵野ミュージアムの所要時間まとめ
最後に、この記事の要点をまとめます。あなたのプランニングに役立ててください。
- 角川武蔵野ミュージアムの所要時間は観覧範囲により1時間半から3時間以上と変動する
- 公式ウェブサイトでは全エリアを巡る場合、約3時間を目安としている
- 本を読むのが好きな方はマンガ・ラノベ図書館やエディットタウンで時間が足りなくなる可能性がある
- 写真撮影やカフェでの休憩を含めると、さらに30分から1時間は余裕を持つのがおすすめ
- ミュージアムは埼玉県所沢市の「ところざわサクラタウン」内にある
- 読み方は「かどかわむさしのミュージアム」
- 営業時間は平日・日曜が18時まで、金曜・土曜は21時までと長い
- 休館日は第1・第3・第5火曜日なので注意が必要
- チケットは観覧エリアによって料金が異なり、スタンダードチケットと1DAYパスポートが主流
- お得に楽しむならオンラインでの前売り券購入が推奨される
- 支払い方法はオンラインではクレジットカードのみ、現地では各種キャッシュレス決済に対応
- 最大の見どころは高さ8mの巨大本棚に囲まれる「本棚劇場」
- アクセスはJR武蔵野線「東所沢駅」から徒歩約10分、または関越道「所沢IC」から車で約8分
- 駐車場は3か所あるが、週末は混雑するため早めの到着か公共交通機関の利用を検討
- 屋内施設なので雨の日でも天候を気にせず楽しめる
- 周辺には神社やチームラボのアートなど、あわせて楽しめる観光スポットも充実している
情報と地図
公式サイト | 角川武蔵野ミュージアム |
住所 | 埼玉県所沢市東所沢和田3丁目31−3 ところざわサクラタウン |
営業時間 | 10時00分~18時00分 |
料金 | 1400円から |
電話番号 | 不明 |
定休日 | 火曜日 |