- 古代蓮の里ってどんなところ?
- 古代蓮の里のおすすめの見どころ!
目次
古代蓮の里の見どころ
埼玉県北部に位置する「行田市」は埼玉県名発祥の地としても有名な行田市ですが、今回は「古代蓮の里」をご紹介いたします。
古代蓮が見れることはもちろん、世界最大の田んぼアートや地元特産グルメも楽しめます。広大な敷地ですので、自然の中をウォーキングするのにも最適です。また、大きなローラー滑り台のある「冒険遊び場」もあるため、小さいお子様も楽しめます。
古代蓮の里の駐車場
駐車場は490台とかなり広く、電気自動車(EV)の充電スポットもあります。
レンタサイクルもおすすめ
車以外のアクセスは、JR行田駅からの市内循環バスかレンタサイクルの利用ができます。ぜひ「古代蓮の里」でゆっくりと自然を楽しみませんか?
古代蓮の里のおすすめポイント
毎年6月中旬から8月上旬にかけて見頃を迎える「古代蓮」は、1400年から3000年前の蓮であると言われており、地中深く眠っていた多くの蓮の実が出土し、自然発芽して一斉に開花します。
園内には約42種類、約12万株の蓮が植えられており、開花時期となると早朝から多くの方が訪れ、カメラでその開花の瞬間を収めているほどです。古代蓮は早朝から午前中にかけて開花されるため、朝のテレビの生中継でもよく放送されています。
実は古代蓮だけでなく、牡丹園、梅林、桜の木のあるお花見広場もあり、一年を通して自然を楽しむことができます。
敷地内にある古代蓮会館にはジオラマや大スクリーン映像が楽しめる体験型施設があり、古代蓮の歴史を学ぶことができます。
古代蓮の里の田んぼアート
もうひとつ有名なのが7月中旬から10月中旬まで見れる「田んぼアート」です。
2008年から始まった田んぼアートは、約2.8ヘクタールの大きさで、2015年に「世界最大の田んぼアート」としてギネス世界記録に認定されるなど、毎年違うデザインで来る人々を楽しませてくれます。
田植えは多くのボランティアが行い、細かなデザインは色彩の異なる複数の稲を植えてアートにしています。
古代蓮の里を行田タワーから見渡す
田んぼアートは50mの高さを誇る「行田タワー」から見下ろすことができます。
実はこの行田タワー、今までは『古代蓮会館の展望室』でしたが、映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」の劇中に行田タワーという名称で登場したことがきっかけで、そのまま引き継ぎ行田タワーと命名されました。
田んぼアートが見下ろせることはもちろん、関東平野を囲む山々や天気のいい日は富士山も見えます。古代蓮の里を訪れたらぜひ訪れてみて下さい。
行田タワーのすぐそばには売店があり、行田産の新鮮野菜、いがまんじゅうや塩あんびんといった郷土和菓子や軽食、行田地場産の小麦粉を使ったうどんも食べられます。
まるで道の駅のような売店とレストランも楽しめると思うのでぜひお立ち寄りください。
古代蓮の里の所要時間
公園見学 | 古代蓮会館見学 | 売店でお買い物 | うどんを食べる | 計 | |
---|---|---|---|---|---|
通常 | 40分 | 40分 | 10分 | 90分 | |
お昼にうどんを食べる | 50分 | 40分 | 10分 | 20分 | 120分 |
蓮の開花期 | 90分 | 50分 | 10分 | 150分 | |
開花期のんびり見学 | 120分 | 60分 | 20分 | 40分 | 240分 |
公式サイトに記載されている所要時間を参考にされてください。私の場合は、これより少し早く回れた感覚がありました。
古代蓮の里の感想
駐車場は基本無料なのですが、古代蓮の開花時期となる6月中旬から8月中旬のみ有料(1日500円)なりますので、注意してください(笑)
ただ、この時期ならではのイベントが、通常は出店していないキッチンカーや露店なども出ているため、お祭り感が増して楽しめます。
ただ行田市は、日本でもトップクラスに暑いことで有名な熊谷市の隣に位置していますので、行田市も夏はとても暑いです。水分対策やタオルや着替えを持ってくるのがいいと思います。
古代蓮会館は体験施設のほかにも、休憩スポットがありますので、適度に涼しい場所で休みながら楽しめますが、外での散策の際には日傘があると便利かもしれませんね。
ちなみに古代蓮会館へは入館料(大人400円、小中学生200円)がかかりますが、JAF会員証を提示すると割引が受けられますので、会員の方はお忘れなくご提示ください。
また、田んぼアートの見ごろ時期は、行田タワーに上る人の行列ができるほど人気となるため、平日がおすすめです。クリスマス時期になるとイルミネーションで彩られ、冬でも楽しめます。
古代蓮の里の情報と地図
公式サイト | 古代蓮の里 |
住所 | 埼玉県行田市小針2375−1 |
営業時間 | 園:24時間営業 古代蓮会館:9:00~16:30 売店:9:00~16:00 うどん店:11:00~14:00 |
料金 | 園内無料 |
電話番号 | 0485590770 |
駐車場はありますか? | 駐車場有(時期により料金が異なる) |