MENU

武蔵第六天神社のご利益とは?見どころやアクセスも解説

武蔵第六天神社のご利益とは?見どころやアクセスも解説

武蔵第六天神社のご利益とは?見どころやアクセスも解説

埼玉県さいたま市岩槻区に佇む、武蔵第六天神社のご利益について詳しく知りたいと思っていませんか?

この記事では、武蔵第六天神社の正しい読み方から、岩槻に鎮座する歴史ある神社の背景、そして祀られているのはなんの神様なのかという疑問に答えます。

また、ご祈祷の初穂料と受付時間、電車やバスでのアクセス方法や参拝に便利な無料駐車場といった実用的な情報も網羅しました。

さらに、武蔵第六天神社のご利益以外の魅力と参拝情報として、境内の見どころと天狗様、最近話題となった大河ドラマべらぼうのロケ地になった件、実際に訪れた方々の参拝者の口コミや評判を調査した結果まで、訪れる前に知る武蔵第六天神社のご利益と魅力を余すところなくお伝えします。

  • 武蔵第六天神社の具体的なご利益と御祭神がわかる
  • 天狗様との関わりや境内の見どころがわかる
  • 電車や車でのアクセス方法がわかる
  • 御朱印やご祈祷に関する情報がわかる

目次

武蔵第六天神社のご利益と基本情報を解説

武蔵第六天神社のご利益と基本情報を解説
  • 武蔵第六天神社の正しい読み方
  • 岩槻に鎮座する歴史ある神社
  • 祀られているのはなんの神様?
  • ご祈祷の初穂料と受付時間

武蔵第六天神社の正しい読み方

はじめに、神社の名前ですが、武蔵第六天神社は「むさしだいろくてんじんじゃ」と読みます。地元では「大戸(おおと)の第六天様」という愛称でも親しまれてきました。初めて訪れる方や名前を聞いたことがあるけれど読み方がわからなかったという方も、これを機にぜひ覚えておくと良いでしょう。神社を訪れる際には、正しい名前で親しみを込めて参拝したいものです。

岩槻に鎮座する歴史ある神社

岩槻に鎮座する歴史ある神社

武蔵第六天神社は、埼玉県さいたま市岩槻区大戸、元荒川のほとりに静かに鎮座する、由緒ある神社です。その歴史は古く、創建は江戸時代の天明2年(1782年)6月15日と伝えられています。当時は岩槻城の城下町が繁栄を極めており、城主であった太田氏の将兵をはじめ、武士や商人、農民など多くの人々から篤い信仰を集めていました。

江戸城の鬼門除けとして有名な慈恩寺や日光廟へ向かう人々が、わざわざ日光街道から道を曲がり、この神社に参拝したという記録も残っており、古くからその霊験が知れ渡っていたことがうかがえます。

明治時代の合祀

明治40年(1907年)には、政府の合祀政策により、村社であった香取神社や鳴雷神社、厳島神社、熊野神社が合祀され、現在の形となりました。これにより、元々は無格社であった第六天神社が村社となり、地域信仰の中心としての役割をさらに強固なものにしました。

現在も、境内からは風光明媚な元荒川を臨むことができ、春には桜並木が美しい景観を作り出します。歴史と自然が調和したこの場所は、訪れる人の心を穏やかにしてくれます。

祀られているのはなんの神様?

岩槻に鎮座する歴史ある神社

武蔵第六天神社には、どのような神様が祀られているのでしょうか。ここでは、主祭神と相殿に祀られている神々について解説します。

二柱の主祭神

主祭神は、日本神話の「神代七代(かみよななよ)」の第六代目に当たる、面足尊(おもたるのみこと)という男神と、吾屋惶根尊(あやかしこねのみこと)という女神の二柱です。

この「第六代」の神様であることが、「第六天」という社名の由来となっています。面足尊は「面足」という御名から「足」の神様としての信仰が生まれ、足病平癒のご利益があると信じられています。さらに、足との関連から、現代では交通安全の神様としても篤く信仰されています。

第六天魔王との関連

第六天神は、仏教や修験道で信仰された「第六天魔王」と結びつけられ、その強大な力によって災いを除く霊験があると信じられていました。このため、修験者によってその信仰が広められたという背景もあります。

相殿に祀られる六柱の神々

主祭神と共に、相殿(あいどの)には以下の六柱の神々が祀られています。これらは明治時代に合祀された神社のご祭神であり、多彩なご神徳を授けてくださいます。

  • 経津主命(ふつぬしのみこと):武運長久、国家鎮護の神
  • 別雷神(わけいかづちのみこと):雷除け、五穀豊穣の神
  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと):水の神、芸能・財福の神
  • 熊野久須美命(くまのくすみのみこと):縁結び、夫婦和合の神
  • 家津御子命(けつみこのみこと):開運招福、交通安全の神
  • 速玉男命(はやたまおのみこと):病気平癒、諸願成就の神

このように、武蔵第六天神社は多くの神様をお祀りしているため、火難除け・盗賊除け・疫病除去といった災厄除けから、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、さらには病気平癒や交通安全まで、非常に幅広いご利益をいただけるとされています。

ご祈祷の初穂料と受付時間

ご祈祷の初穂料と受付時間

武蔵第六天神社では、人生の節目や日々の暮らしの安全を願うためのご祈祷を受け付けています。ここでは、ご祈祷の種類や受付時間についてご紹介します。

ご祈祷のご案内

社殿にて神職が祝詞を奏上し、神様のご加護をいただけるよう祈りを捧げる儀式です。家内安全や商売繁盛はもちろん、病気平癒や合格祈願など、様々な願い事に対応しています。

特に、耳病平癒頭痛平癒といった、他の神社ではあまり見られない特徴的なご祈祷も行われています。

主なご祈祷の種類は以下の通りです。

人生儀礼初宮詣、七五三、安産健康、良縁祈願
厄除・方位除厄除け、方位除け、災難除け
健康祈願病気平癒、耳病平癒、頭痛平癒、身体健全
諸祈願家内安全、商売繁盛、交通安全、心願成就、進学合格成就

受付時間と初穂料

ご祈祷の受付は、境内にある社務所にて行っています。

  • 受付時間:午前8時から午後5時まで
  • 連絡先:048-799-1014
  • 初穂料:ご祈祷の種類や内容によって異なりますので、詳細については事前に神社へ直接お問い合わせいただくことをお勧めします。

注意点

土日祝日や年始などは混雑が予想されます。特に七五三のシーズンや正月の時期は、ご祈祷までに待ち時間が生じることもあります。時間に余裕を持ってお越しになるか、比較的空いている平日に参拝するのも良いでしょう。

また、神社に参拝できない方のために、出張祭典(地鎮祭や上棟祭など)や神葬祭(神道式の葬儀)も執り行っています。こちらも詳細は神社までお問い合わせください。

近くのおすすめパン屋さん

武蔵第六天神社から車で5分程度の場所に『石窯パン工房ぴーぷる増田新田店』があります。美味しいパンが安く販売されているのでご家族や学生さんに大人気!良かったら訪れてみてね。

あわせて読みたい
埼玉県のおすすめ観光スポット11選!定番から穴場まで紹介 埼玉県のおすすめ観光スポット11選!定番から穴場まで紹介 「埼玉県のおすすめ観光スポットってどこだろう?」と検索しているあなたへ。都心からのアクセスも良く、日帰...

武蔵第六天神社のご利益以外の魅力と参拝情報

  • 境内の見どころと天狗様
  • 大河ドラマべらぼうのロケ地に
  • 電車やバスでのアクセス方法
  • 参拝に便利な無料駐車場
  • 参拝者の口コミや評判を調査
  • 訪れる前に知る武蔵第六天神社のご利益

境内の見どころと天狗様

武蔵第六天神社は、ご利益だけでなく、境内にも多くの見どころがあります。特に、この神社を語る上で欠かせないのが「天狗様」の存在です。

神の使い「天狗様」

武蔵第六天神社では、天狗は神様の御眷属(ごけんぞく)、つまり神の使いとされています。大天狗と烏天狗が祀られており、参拝者の様々な願いを神様に届ける仲立ちをしてくれると信じられています。このため、境内には天狗の絵馬やお面が数多く見られます。

特に、毎年3月から5月にかけては、関東各地から多くの参拝者が火難・盗難・疫病を除くとされる天狗の神額を受けに訪れ、大変な賑わいを見せます。

災厄を除去する御神木

社殿の中には、大天狗・烏天狗が宿ると伝えられる御神木が大切に保存されています。

この御神木に触れることで、災厄が除去され、無病息災のご利益をいただけると古くから信仰されてきました。御神木を両手でさすり、願いを込めてから自身の体の悪い部分をさすると、病が治るといわれています。

四季折々の自然と花手水

境内は自然豊かで、四季を通じて美しい花々が参拝者の目を楽しませてくれます。

  • :元荒川沿いの桜並木、樹齢数百年といわれる藤、牡丹、つつじ
  • :色とりどりの紫陽花
  • :金木犀の香り
  • :鮮やかな紅梅
四季折々の自然と花手水

また、手水舎は「花手水(はなちょうず)」となっており、季節の花々が浮かべられ、その美しさがSNSなどでも話題となっています。参拝前に心身を清めるだけでなく、その華やかな見た目にも心が癒されるでしょう。

その他の見どころ

境内には他にも、江戸時代に力試しで使われた「力石」や、上皇様の御生誕を記念して植えられたといわれる「ヒマラヤ杉」など、歴史を感じさせるスポットが点在しています。ぜひ時間をかけてゆっくりと散策してみてください。

大河ドラマべらぼうのロケ地に

武蔵第六天神社は、近年メディアでも注目を集めています。2025年1月から放送が開始されたNHK大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』のロケ地として、この神社の周辺が使用されました。

具体的には、2025年1月12日に放送された第2話で、主人公の蔦屋重三郎(演:横浜流星さん)が川沿いの土手を走るシーンや、歩きながら話すシーンが、武蔵第六天神社へと続く元荒川沿いの土手で撮影されたものです。この辺りは開発が進んでおらず、江戸時代の面影が色濃く残っているため、ロケ地として選ばれたようです。

ドラマを見た方は、あのシーンがここだったのか!と感動もひとしおでしょう。ドラマファンの方は、ぜひ「聖地巡礼」として訪れてみてはいかがでしょうか。

ロケ地となった土手は、春になると見事な桜並木が広がるお花見スポットとしても知られています。「いわつき郷土かるた」にも「川魚と 藤の花だよ 第六天」と詠まれるほど、古くから親しまれている景勝地です。ドラマのシーンに思いを馳せながら、四季折々の美しい景色の中を散策するのも素敵な体験になります。

電車やバスでのアクセス方法

武蔵第六天神社への公共交通機関を利用したアクセス方法をご案内します。最寄り駅からは少し距離があるため、バスの利用が便利です。

東武アーバンパークライン「岩槻駅」からのアクセス

  1. 岩槻駅の東口に出ます。
  2. 朝日バスのりばから、「水上公園」行き、または「越谷駅西口」行きのバスに乗車します。
  3. 巻の上(まきのうえ)」バス停で下車し、徒歩約10分です。

東武スカイツリーライン「越谷駅」からのアクセス

  1. 越谷駅の西口に出ます。
  2. 朝日バスのりばから、「岩槻駅東口」行きのバスに乗車します。
  3. 大戸(おおと)」バス停で下車し、徒歩約10分です。

バス停からの道のり

どちらのバス停からでも、元荒川にかかる「永代橋」を目指します。橋を渡ると、川沿いに神社の案内が見えてきます。特に元荒川沿いの桜堤は散策路としても気持ちの良い道ですので、景色を楽しみながら歩くのがおすすめです。

注意点

バスの運行本数は、時間帯によっては1時間に1〜2本程度と少ない場合があります。訪れる際には、事前にバスの時刻表を確認しておくことを強くお勧めします。駅からタクシーを利用するのも一つの方法です。

参拝に便利な無料駐車場

参拝に便利な無料駐車場

お車で武蔵第六天神社へ参拝される方のために、駐車場情報をご案内します。

神社には、参拝者専用の無料駐車場が完備されています。収容台数は約20台です。駐車場は境内にあり、手水舎の横と、納札所の奥の2箇所に分かれています。

お車でのアクセス

東北自動車道の「岩槻I.C.」が最寄りのインターチェンジです。

  1. 岩槻I.C.を「春日部・岩槻」方面へ降り、国道16号線に入ります。
  2. 国道16号線を柏・春日部方面に進み、「南平野」交差点を右折して県道80号に入ります。
  3. そのまま県道80号、県道325号を直進します。
  4. 前方に神社の看板がある二股道を右折し、さらに最初の二股道を左折すると、すぐ右手に神社が見えてきます。

駐車場の注意点

神社の周辺道路は、一部道幅が狭い箇所があります。運転には十分ご注意ください。

また、正月や祭事の際には駐車場が大変混雑することがあります。満車の場合は、近隣のコインパーキングなどを利用する必要が出てくるかもしれませんので、時間に余裕を持ってお出かけください。

駐車場が完備されているため、遠方からでも安心して車で訪れることができるのは嬉しいポイントです。

参拝者の口コミや評判を調査

参拝者の口コミや評判を調査

武蔵第六天神社を実際に訪れた方々は、どのような感想を持っているのでしょうか。インターネット上の口コミや評判を調査し、良い点と注意点をまとめました。

良い口コミ・評判

特に多く見られたのは、御朱印と花手水に関する好意的な意見です。

  • 「月替わりや季節ごとの御朱印がとても素敵。天狗様の印や挟み紙も可愛くて集めたくなる。」
  • 「手水舎の花手水が本当に綺麗で、いつ訪れても癒される。」
  • 「元荒川沿いの静かな場所にあり、落ち着いて参拝できる雰囲気が良い。」
  • 「藤の花や桜の季節は特に景色が素晴らしい。」
  • 「こぢんまりとしているが、とても綺麗に手入れされていて大切にされているのが伝わってくる神社。」

御朱印は月ごとや季節ごとにデザインが変わるため、リピーターの方も多いようです。西陣織の御朱印帳や御朱印帳袋も人気を集めています。

注意点に関する口コミ

一方で、アクセス面などに関する注意点もいくつか見られました。

  • 「最寄り駅からかなり歩くので、車がないと少し不便かもしれない。」
  • 「道が少し分かりにくく、細い路地を入っていくので初めての時は迷った。」
  • 「お正月に訪れたら、ご祈祷を受ける人でかなり混んでいた。」

前述の通り、公共交通機関を利用する場合はバス停から少し歩くこと、また車で訪れる際も道が少し分かりにくい点は、事前に地図で確認しておくと安心です。混雑を避けたい方は、大きな祭事や土日祝日を避けて平日に訪れると、ゆっくりと参拝できるでしょう。

訪れる前に知る武蔵第六天神社のご利益

この記事の締めくくりとして、武蔵第六天神社のご利益や魅力を改めてまとめます。初めて参拝する方も、再訪を考えている方も、ぜひ参考にしてください。

  • 主祭神は面足尊と吾屋惶根尊の二柱
  • ご利益は火難除け・盗賊除け・疫病除去など多岐にわたる
  • 家内安全・商売繁盛・五穀豊穣の祈願も多い
  • 面足尊のご利益として足病平癒や交通安全がある
  • 特に耳病平癒・頭痛平癒のご祈祷が特徴的
  • 神の使いである大天狗・烏天狗が信仰の対象
  • 社殿には天狗が宿るとされる御神木がある
  • 災厄除けの天狗の神額が有名
  • 境内は四季折々の花が美しい風光明媚な場所
  • 手水舎の美しい花手水が人気
  • 大河ドラマ「べらぼう」のロケ地にもなった
  • 御朱印は月替わりや季節限定のデザインがある
  • アクセスは岩槻駅または越谷駅からバスが便利
  • 約20台収容可能な無料駐車場を完備
  • 訪れる際はバスの時刻や道の事前確認がおすすめ

情報と地図

公式サイト武蔵第六天神社
住所埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
営業時間24 時間営業
料金無料
電話番号0487991014
駐車場はありますか?無料駐車場あり
武蔵第六天神社のご利益とは?見どころやアクセスも解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次