MENU

小網神社の読み方は?ご利益と参拝方法を解説

小網神社の読み方は?ご利益と参拝方法を解説。関東最強とも言われる理由と人気のわけ。

小網神社の読み方は「こあみじんじゃ」です。

ですが、その名前の読み方だけを知って訪れるのはもったいないかもしれません。この記事では、小網神社の由来と歴史や、ここはなんの神様を祀る?といった基本情報から詳しく解説します。

強運厄除のご利益が半端ないと言われ、縁切り効果もあるの?と気になる方もいるでしょう。なぜ人気になったのか、その理由にも迫ります。

この記事は小網神社の読み方と参拝ガイドとして、正しい参拝方法についてはもちろん、銭洗い|洗ったお金は使う?という素朴な疑問、ゲッターズ飯田もおすすめする理由、そしていつも混んでる?混雑回避術や周辺のパーキング情報まで網羅しています。小網神社の読み方と参拝のまとめとして、知りたい情報をすべてお届けします。

この記事で分かること

  • 小網神社の歴史と「強運厄除」の由来
  • 金運アップで有名な「銭洗い弁天」の作法
  • お守りや御朱印の種類と授与時間
  • 混雑を避けるためのおすすめ参拝時間
目次

小網神社の読み方と基本情報

  • 小網神社の由来と歴史
  • ここはなんの神様を祀る?
  • 強運厄除のご利益が半端ない
  • 縁切り効果もあるの?
  • なぜ人気になったのか

小網神社の由来と歴史

小網神社の歴史は、今から550年以上前の室町時代、1466年(文正元年)にまで遡ります。もともとこの地には恵心僧都源信が開いた「萬福庵」という庵がありました。

当時、周辺地域で悪疫が流行し人々が苦しんでいた際、稲穂を持った一人の老人が庵を訪れます。その夜、庵主の夢に恵心僧都が現れ、「あの老人を稲荷大神として祀れば、疫病は鎮まる」とお告げをしました。

お告げの通りに神社を建てて祈願したところ、悪疫はぴたりと収まったと伝えられています。この出来事が小網神社の始まりです。

日本橋地区唯一の戦前木造社殿

現在の社殿と神楽殿は、関東大震災で焼失した後の1929年(昭和4年)に再建されたものです。明治神宮の造営にも携わった宮大工一門による総欅(けやき)造りの見事な建築で、東京大空襲の戦火をも免れました。

日本橋地区では唯一現存する戦前の木造神社建築として、中央区の有形文化財に登録されています。

ここはなんの神様を祀る?

小網神社には、主に三柱の神様が祀られており、それぞれが多様なご利益を授けてくださいます。どんな願い事にご利益があるのか、それぞれの神様について理解を深めましょう。

御祭神読み方・別称主なご利益
倉稲魂神うがのみたまのかみ(お稲荷大神)五穀豊穣、商売繁盛、強運厄除
市杵島比賣神いちきしまひめのかみ(弁財天)財運向上、学芸成就、芸能上達
福禄寿ふくろくじゅ健康長寿、福徳、人徳、財徳

商売繁盛のお稲荷様、金運の弁天様、そして福徳長寿の福禄寿様と、非常に強力な神様が三柱も集まっていることが、小網神社が強力なパワースポットとされる理由の一つです。

強運厄除のご利益が半端ない

小網神社が「ご利益が半端ない」と評される最大の理由は、その「強運厄除」の力にあります。このご利益は、数々の奇跡的な逸話によって証明されてきました。

小網神社の強運厄除伝説

  • 関東大震災での奇跡
    1923年の関東大震災で社殿は倒壊しましたが、宮司が御神体を抱えて避難した新大橋は崩落を免れ、多くの人々が助かったとされています。
  • 第二次世界大戦での奇跡
    小網神社のお守りを受けて戦地へ赴いた氏子の兵士が、全員無事に生還したという驚くべき逸話が残っています。
  • 東京大空襲での奇跡
    1945年の東京大空襲で、周辺一帯が焼け野原となる中、小網神社の社殿を含む境内だけが奇跡的に戦火を免れました。

これらの災いを退ける強力なパワーから、「強運厄除の神様」として篤い信仰を集め、現在も多くの参拝者がそのご利益を求めて訪れています。

縁切り効果もあるの?

小網神社は直接的に「縁切り」を謳ってはいませんが、その本質的なご利益である「厄除け」が、結果的に悪縁を断ち切る力につながると考えられています。

ここでの「厄」とは、病気や事故だけでなく、人間関係のトラブルや悪意、不運といった、人生におけるあらゆるマイナスのエネルギーを指します。強運厄除のご利益は、これらのネガティブなもの全般を祓い清め、持ち主を災いから守ってくれるものです。

つまり、特定の人との縁を切るというよりは、「自分にとって良くない縁や状況」全般を遠ざけてくれる、というイメージですね。悪縁が去り、良いご縁が舞い込むための土台を整えてくれる、と考えると良いでしょう。

もし人間関係で悩んでいるのであれば、その悩みが「厄」として祓われるよう祈願することで、状況が好転するかもしれません。

なぜ人気になったのか

もともとは地元で篤く信仰される神社でしたが、近年、平日でも行列ができるほどの全国的な人気スポットとなったのには、いくつかの理由があります。

  1. 強運厄除の強力なエピソード:前述した戦災などを免れた数々の奇跡的な逸話が、人々の心に強く響きました。
  2. 金運アップのご利益:境内にある「東京銭洗い弁天」の存在が大きく、財運向上という分かりやすいご利益を求めて多くの人が訪れるようになりました。
  3. メディアや有名人の紹介:特に、人気占い師のゲッターズ飯田さんが「都内最強クラスのパワースポット」としてテレビや書籍で紹介したことが、人気に火をつけました。
  4. SNSでの口コミ:「参拝後に宝くじが当たった」「仕事が決まった」といった参拝者の「不思議な体験談」がSNSで拡散され、その評判がさらなる参拝者を呼んでいます。

これらの要因が複合的に絡み合い、小さな境内に多くの人々がひしめく、都内屈指の人気パワースポットとなったのです。

小網神社の読み方と参拝ガイド

  • 正しい参拝方法について
  • 銭洗い|洗ったお金は使う?
  • ゲッターズ飯田もおすすめする理由
  • いつも混んでる?混雑回避術
  • 周辺のパーキング情報
  • 小網神社の読み方と参拝のまとめ

正しい参拝方法について

神様への敬意を払い、ご利益をしっかりいただくためにも、正しい作法で参拝しましょう。小網神社での基本的な参拝方法は以下の通りです。

  1. 手水舎で清める:鳥居をくぐり、まず右手にある手水舎で手と口を清め、心身の穢れを祓います。
  2. 御本殿で参拝する:お賽銭を静かに入れ、基本的な作法である「二拝二拍手一拝(2回お辞儀をし、2回手を打ち、最後にもう1回お辞儀をする)」で神様にご挨拶と祈願をします。
  3. 昇り龍と降り龍に注目:参拝の際、社殿の向拝に彫られた龍の彫刻にも注目しましょう。「昇り龍」は参拝者の願いを神様に伝え、「降り龍」は神様の徳を授けてくれると言われています。

心を落ち着け、日々の感謝を伝えた上で、ご自身の願い事を神様にお伝えするのが良いでしょう。

銭洗い|洗ったお金は使う?

小網神社で特に人気のスポットが、財運向上のご利益がある「東京銭洗い弁天」です。ここで金銭を清めると、金運がアップすると言われています。

銭洗いのやり方

社殿の左手にある「銭洗いの井」で、備え付けのザルにお金(硬貨でも紙幣でも可)を入れ、井戸水で洗い清めます。洗ったお金は、ハンカチなどで優しく水気を拭き取ります。

洗ったお金は使うべき?

洗ったお金は、すぐに使わずに財布の中に入れておきましょう。この清められたお金は「種銭(たねせん)」となり、新たなお金や財産を呼び込んでくれると言われています。

一年ほどお財布に入れておき、その後、感謝の気持ちを込めて使うのが良いとされています。

お札を洗うのに抵抗がある方は、端を少し濡らすだけでも良いとされています。大切なのは、お金への感謝と、お金を清めるという気持ちです。

ゲッターズ飯田もおすすめする理由

人気占い師のゲッターズ飯田さんが「東京はここだけ行っておけば大丈夫」とまで言わしめるほど小網神社を高く評価しています。彼がおすすめする理由は、その圧倒的な「強運厄除」の力にあります。

ゲッターズ飯田さんによると、神社は一方的にお願い事をする場所ではなく、自分自身を「整える」場所。小網神社の八方除けに近い強力な厄除けの力は、運気の流れを妨げている悪い気をリセットし、幸運を受け取るための土台を整えてくれる、と考えているようです。

つまり、金運や仕事運など、個別の運気を上げる前に、まずは運気の流れ全体をクリーンにすることが重要であり、小網神社はそのために最適な場所である、というのが彼がおすすめする大きな理由でしょう。

いつも混んでる?混雑回避術

小網神社は都内屈指の人気神社となったため、平日・休日を問わず、日中は常に行列ができています。特に小さな神社なので、混雑は避けられません。

にほん旅さんぽが訪問した時は平日で、運が良かったのか?10人ほどしか並んでおらず、参拝なら5分程度で参拝する事ができました。

特に混雑する日時

  • 土日祝日:終日混雑します。参拝だけで30分~1時間待ちになることもあります。
  • 一粒万倍日や巳の日などの吉日:平日でも大変混雑します。
  • 年末年始:初詣シーズンは数時間待ちの行列ができます。

混雑を避けるなら「早朝」が狙い目

小網神社には閉門時間がないため、24時間いつでも参拝が可能です。お守りや御朱印の授与は午前9時からですが、それより前の時間帯であれば、ほとんど並ぶことなく静かに参拝できます。
ゆっくりと神様と向き合いたい方は、平日の早朝(午前8時頃まで)に訪れるのが最もおすすめです。

周辺のパーキング情報

小網神社には、参拝者専用の駐車場はありません。車で訪れる場合は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。

神社周辺はオフィス街で一方通行の道も多いため、駐車場の数は限られています。料金も都心部のため高めに設定されていることが多いです。

駐車場名神社からの距離料金目安(昼間)
タイムズ日本橋小網町第5約20m12分440円
中央区営人形町駐車場約70m30分200円
タイムズ日本橋小網町第4約80m12分440円

土日や吉日は周辺の駐車場も満車になりやすいです。確実な参拝のためには、電車などの公共交通機関を利用するのが最もスムーズでおすすめです。最寄りの人形町駅からは徒歩5分ほどでアクセスできます。

小網神社の読み方と参拝のまとめ

この記事のまとめ

  • 小網神社の読み方は「こあみじんじゃ」
  • 由来は室町時代に疫病を鎮めた稲荷信仰から
  • 御祭神は倉稲魂神、市杵島比賣神、福禄寿の三柱
  • なんの神様かというと強運厄除、財運向上、健康長寿など
  • 戦争や震災を免れた逸話からご利益が半端ないと言われる
  • 悪縁を断つ縁切りというよりは悪い運気を祓う厄除けが本質
  • ゲッターズ飯田さんの紹介などで人気が急上昇した
  • 参拝方法は二拝二拍手一拝が基本
  • 銭洗いの井で洗ったお金は使うより種銭として財布に保管する
  • 日中は常に混んでるため参拝は平日の早朝がおすすめ
  • 専用パーキングはないので公共交通機関の利用が賢明
  • 強運厄除の昇り龍・降り龍の彫刻は必見
  • お守りや御朱印の授与は午前9時から午後5時まで
  • 小さな神社に強力なご利益が凝縮されている
  • まず運気の土台を整えたい人に最適なパワースポット

小網神社の情報

公式サイト小網神社
住所東京都中央区日本橋小網町16-23
営業時間
料金
電話番号03-3668-1080
駐車場なし

小綱神社

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次