MENU

藤森神社に祀られる神様や歴史について。

藤森神社は京都市伏見区深草にある神社で、旧社格は府社である。

伏見区の深草地区、東山区の本町・福稲地区の産土神を祀っている。

主な神事

5月5日に行われる「藤森祭」(別名「深草祭」)は、武者人形を飾る菖蒲の節句の発祥の祭とされている。

祭りには武者行列や駆馬神事が行われる。

目次

主祭神

素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇などが主祭神として祀られている。

歴史

伝承によると、神功皇后摂政3年(203年)に創建された。

東殿は天平宝字3年(759年)に藤尾(現在の深草藪之内町)に創建され、永享10年(1438年)に現在地に遷座した。

6月から7月にかけて3,500株の紫陽花が見られる紫陽花苑がある。

藤森神社は古くから馬と武運を司る神社として知られ、5月5日の藤森祭は由緒ある祭りである。

藤森神社の情報

公式サイト 藤森神社
住所 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
営業時間 9時00分~17時00分
料金 参拝無料
電話番号 0756411045
駐車場はありますか? あり


近くのおすすめ観光スポット

[ac-box01 title=”京都のおすすめスポット!”]京都旅行ならこちら。[/ac-box01]

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次