MENU

門司港レトロの滞在時間は?日帰り観光モデルコース

門司港レトロの滞在時間は?日帰り観光モデルコース

門司港

門司港レトロの滞在時間はどのくらい見ておけば良いか、日帰り旅行の計画で悩んでいませんか?この記事では、まず門司港レトロの読み方から、エリアには何がある?といった基本情報を解説。

おすすめの観光コースや、散策に便利なマップの入手方法、夜は何時まで楽しめる?といった疑問にもお答えします。

さらに、門司港レトロの滞在時間の計画と楽しみ方として、モデルコース別所要時間や、無料の駐車場はある?といったアクセス情報、名物の焼きカレーなどの食事や食べ歩きも楽しもうというグルメガイド、そして人気のお土産ランキングまで、あなたの旅を完璧にする情報を凝縮。

この記事を読めば、門司港レトロの滞在時間の総まとめとして、知りたいことの全てがわかります。

この記事で分かること

  • 門司港レトロの観光に必要な所要時間の目安
  • 見どころを効率よく巡る日帰りモデルコース
  • アクセス方法と知っておきたい駐車場情報
  • 名物の焼きカレーや人気のお土産ランキング
目次

門司港レトロの滞在時間を決める見どころ

  • 門司港レトロの読み方
  • エリアには何がある?
  • おすすめの観光コース
  • 散策に便利なマップの入手方法
  • 夜は何時まで楽しめる?

門司港レトロの読み方

まず最初に、この魅力的な観光地の名前ですが、正しい読み方は「もじこうレトロ」です。歴史的な港町「門司港(もじこう)」に、懐かしい雰囲気を意味する「レトロ」が組み合わさった名前です。

地元の方々にもこの呼び名で親しまれており、観光情報を調べる際にもこの読み方で検索するとスムーズです。

エリアには何がある?

展望台

門司港レトロエリアには、明治から昭和初期にかけて国際貿易港として栄えた時代の面影を残す、壮麗な歴史的建造物や楽しい施設がコンパクトに集まっています。

主な見どころスポット

  • JR門司港駅:大正時代に創建されたネオ・ルネッサンス様式の駅舎。国の重要文化財です。
  • 旧門司三井倶楽部:アインシュタイン博士夫妻が宿泊したことでも知られる社交クラブ。
  • 旧大阪商船:八角形の塔が特徴的な美しい洋館。わたせせいぞう氏のギャラリーも併設。
  • ブルーウィングもじ:日本最大級の歩行者専用はね橋。「恋人の聖地」にも認定されています。
  • 海峡プラザ:レストランや雑貨店、お土産店が集まる複合商業施設。
  • 門司港レトロ展望室:高さ103mから街並みや関門海峡を一望できる絶景スポット。
  • 九州鉄道記念館:九州の鉄道の歴史を学べる、鉄道ファンならずとも楽しめる施設。

これらの主要スポットはほとんどが徒歩圏内にあり、気軽に街歩きを楽しめるのが大きな魅力です。

おすすめの観光コース

ブルーウィングもじ

門司港レトロを効率よく楽しむなら、JR門司港駅を起点として時計回りに主要スポットを巡るのがおすすめです。以下に日帰りの定番モデルコースをご紹介します。

  1. JR門司港駅:駅舎の壮麗な建築美を鑑賞。
  2. 九州鉄道記念館:レトロな車両を見学。
  3. 旧門司三井倶楽部・旧大阪商船:歴史的建造物の前で記念撮影。
  4. 海峡プラザ:少し早めのランチやお店を散策。
  5. ブルーウィングもじ:1日6回ある開橋の時間に合わせて見学。
  6. 旧門司税関・大連友好記念館:異国情緒あふれる建物を巡る。
  7. 門司港レトロ展望室:最後に街全体の美しい景色を堪能する。

このコースを基本に、興味のある美術館やお店を追加していくことで、自分だけのオリジナルプランが完成します。

散策に便利なマップの入手方法

門司港レトロは見どころが凝縮されているため、散策マップがあると非常に便利に観光できます。マップは主に2つの方法で入手可能です。

観光案内所で入手する

JR門司港駅の駅舎内に「門司港駅観光案内所」があります。こちらで公式の観光マップを無料で手に入れることができます。スタッフの方におすすめのルートや最新のイベント情報を尋ねるのも良いでしょう。

公式サイトからダウンロードする

事前に計画を立てたい場合は、「門司港レトロインフォメーション」の公式サイトからPDF形式のマップをダウンロードするのがおすすめです。スマートフォンに保存しておけば、いつでも確認できて便利です。

門司港周辺のグルメMAPはこちら

夜は何時まで楽しめる?

門司港の夜景

門司港レトロは昼間の活気ある雰囲気だけでなく、夜のロマンチックな景観も大きな魅力です。日が落ちると、歴史的建造物がやさしい光でライトアップされ、幻想的な世界が広がります。

ライトアップは通常、日没から22時まで行われています。ガス灯のような温かみのある光が、石畳やレンガ造りの建物を照らし出し、昼間とは全く違うしっとりとした大人の雰囲気を楽しめます。

夜景の特等席「門司港レトロ展望室」

地上103mの高さからきらめく夜景を一望できる「門司港レトロ展望室」は、夜22時まで営業しています(最終入館は21時30分)。関門海峡を行き交う船の光と、対岸の下関市の夜景が織りなすパノラマは必見です。

門司港レトロの滞在時間の計画と楽しみ方

  • モデルコース別所要時間
  • 無料の駐車場はある?
  • 名物の焼きカレーなどの食事
  • 食べ歩きも楽しもう
  • 人気のお土産ランキング
  • 門司港レトロの滞在時間の総まとめ

モデルコース別所要時間

門司港レトロをどのくらい深く楽しみたいかによって、理想的な滞在時間は変わってきます。自分の旅行スタイルに合ったプランを選びましょう。

観光スタイル所要時間の目安主な楽しみ方
短時間サクッと観光2~3時間主要な建物の外観見学、写真撮影、食べ歩き
スタンダード半日観光4~5時間主要な建物内部の見学、ランチ、お土産探し
一日じっくり満喫6時間以上九州鉄道記念館などの施設も訪問、ディナー、夜景鑑賞

初めて訪れるなら、主要な見どころとグルメをゆっくり楽しめる半日(4~5時間)以上の滞在時間を確保するのがおすすめです。

無料の駐車場はある?

車で門司港レトロを訪れる場合、駐車場情報が気になりますよね。結論から言うと、中心エリアに常時無料で利用できる大規模な駐車場はほとんどありません。

メインの観光エリアには市営や民営の有料駐車場が多数整備されており、料金相場は1時間200円~、1日最大800円~1,100円程度です。「門司港レトロ駐車場」や「海峡プラザ駐車場」が中心部に近く便利です。

無料駐車場の注意点

関門海峡ミュージアムの先の「和布刈(めかり)公園」方面まで行くと無料の駐車場もありますが、レトロ地区の中心部からは少し歩く必要があります。

時間を有効に使うなら、有料駐車場を利用するのが確実と言えるでしょう。週末や連休は混雑するため、早めの到着を心がけましょう。

名物の焼きカレーなどの食事

焼きカレー

門司港レトロを訪れたら絶対に外せないのが、ご当地グルメの「焼きカレー」です。

ご飯の上にカレーソースとチーズ、卵などを乗せてオーブンで熱々に焼き上げた料理で、その発祥は昭和30年代の門司港の喫茶店と言われています。港町ならではのハイカラな雰囲気から生まれた、歴史ある一品です。

エリア内には20店以上の焼きカレー提供店があり、それぞれにシーフード入りや和牛入りなど、個性豊かなメニューが揃っています。「門司港焼きカレーMAP」を片手に、お気に入りのお店を見つけるのも楽しいですよ。

「伽哩本舗」や「BEAR FRUITS」などが有名です。その他にも、関門海峡の新鮮な海の幸を使った寿司や、下関名物の「ふく(ふぐ)料理」を味わえるお店も多数あります。

食べ歩きも楽しもう

門司港レトロは、散策しながら気軽に楽しめる「食べ歩きグルメ」の宝庫です。少しずつ色々なものを味わうのも、この街の楽しみ方の一つです。

おすすめ食べ歩きグルメ

  • 関門うにまん:竹炭を練り込んだ黒い生地に、濃厚なうにの餡が入った贅沢な一品。
  • バナナスイーツ:実は門司港は「バナナの叩き売り」発祥の地。バナナを使ったソフトクリームやクレープが人気です。
  • ふくの唐揚げ:手軽に高級魚ふぐを味わえる、食べ歩きにぴったりのスナック。

海を眺めながら、美味しいものを片手に散策する時間は、きっと最高の思い出になります。

人気のお土産ランキング

門司港レトロには、旅の思い出にぴったりな魅力的なお土産がたくさんあります。何を買うか迷ったら、人気の商品をチェックしてみましょう。

  1. 焼きカレーのレトルト:自宅であの味を再現できる、一番人気のお土産。様々な店の味が販売されています。
  2. バナナを使ったお菓子:「バナナ羊羹」やバナナ味の洋菓子など、発祥の地にちなんだお土産は外せません。
  3. 門司港地ビール:北九州地区唯一のブルワリーが作るクラフトビール。ビール好きにはたまりません。
  4. 海産物の加工品:ふくのひれ酒や明太子など、関門海峡の恵みを使った商品も豊富です。

これらの商品は「海峡プラザ」などの商業施設でまとめて購入することができます。

門司港レトロの滞在時間の総まとめ

この記事のまとめ

  • 門司港レトロの読み方は「もじこうレトロ」
  • 見どころは門司港駅などの歴史的建造物や博物館
  • 観光の所要時間は半日(4~5時間)あると満喫できる
  • 夜は22時までライトアップが楽しめる
  • 観光のスタートは駅の観光案内所でマップを入手するのがおすすめ
  • 車でのアクセスも便利だが駐車場は有料が基本
  • 最寄駅はJR門司港駅でそこから徒歩圏内に見どころが集中
  • 名物グルメは焼きカレーで20店舗以上のお店がある
  • うにまんやバナナスイーツなど食べ歩きも楽しい
  • 人気のお土産は焼きカレーのレトルトやバナナ菓子
  • エリア内にはお洒落な服屋や古着屋も点在
  • 一日じっくり楽しみたい場合は九州鉄道記念館もコースに入れよう
  • 短時間でも楽しめるが魅力を知るには余裕を持った計画が大切
  • 歴史、グルメ、景色と多彩な魅力が詰まっている
  • この記事を参考にあなただけの観光プランを立てよう

門司港レトロの観光情報

公式サイト門司港レトロインフォメーション
住所福岡県北九州市門司区港町
営業時間
料金
電話番号
駐車場有料駐車場
門司港の夜景

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次