大内宿三澤屋のメニューを解説!予約やアクセス、待ち時間など体験も書いていきます。

福島県・大内宿の名店「三澤屋」のメニューが気になっていませんか。
この記事では、大内宿三澤屋のメニューについて、名物「ネギそば」とは何か、そして「高遠そば」の読み方と由来を詳しく解説します。さらに、最新の営業時間と定休日や、混雑時や繁忙期は予約必須なのかといった疑問にもお答えします。
また、大内宿三澤屋のメニュー以外の訪問ガイドとして、そもそも大内宿とはどんな場所なのか、三澤屋は宿場のどこにあるのかも紹介。
電車や車でのアクセス方法、共同駐車場の利用についての情報、近くの観光スポット紹介まで網羅しました。大内宿三澤屋のメニュー総まとめとして、訪問前に知りたい情報を凝縮してお届けします。
- 名物「高遠そば(ねぎそば)」の詳細なメニュー情報
- 営業時間や定休日、予約方法などの基本情報
- 大内宿へのアクセスや駐車場の利用方法
- 歴史や周辺情報など、訪問に役立つ豆知識
大内宿三澤屋のメニューと基本情報

- 名物「ネギそば」とは?
- 「高遠そば」の読み方と由来
- 最新の営業時間と定休日
- 混雑時や繁忙期は予約必須?
名物「ネギそば」とは?

大内宿三澤屋の看板メニューは、「高遠そば(たかとおそば)」です。これは一般的に「ねぎそば」として広く知られています。
このおそばの最大の特徴は、箸の代わりに一本の長ネギを使って食べるというユニークなスタイルです。ネギそのものを箸のように使いながら、時折それを薬味としてかじり、そばと一緒に味わいます。
三澤屋では、こだわりの十割そばを使用しており、そば本来の豊かな風味をしっかりと感じることができます。
冷たい水で締められたそばに、大根おろしと鰹節が添えられ、風味豊かなお出汁がかけられています。口コミでも「ネギが辛すぎることもなく、お蕎麦もとてもおいしかった」と評判です。
また、そば以外にも会津の郷土料理や逸品料理が揃っています。季節の野菜を使った「天ぷらの盛合せ」や、会津の伝統的な汁物である「こづゆ」、身欠きニシンを山椒で漬け込んだ「にしんの山椒漬」、デザートには「栃もち」なども楽しめます。
| メニュー名 | 価格 | 備考 |
|---|---|---|
| 高遠そば(ねぎそば) | 1,500円 | 名物。十割そば使用。 |
| けんちんそば(温・冷) | 1,400円 | 季節限定。豆腐や根菜入り。 |
| おそば大盛 | +400円 | 普通盛の約1.5倍。 |
| 天ぷらの盛合せ | 900円 | 内容は季節により異なる。 |
| こづゆ | 600円 | 干貝柱を使った会津の伝統料理。 |
| にしんの山椒漬 | 600円 | 会津の郷土料理。 |
| 栃もち(あんこ・きなこ) | 900円 | デザートにおすすめ。 |
優しい味わいのけんちんそば 温

実際には冷たいお蕎麦なので、寒い時はけんちんそばが身に染みます(笑)どちらも注文し、どちらも美味しいのですが寒い中待たされた後のけんちんそばはうまかった。
大人気の天ぷらの盛合わせ

人参やカボチャ、春菊、舞茸など特に変わった具材ではなく、普通の野菜の天ぷらですが、揚げたてのサクホクの天ぷらなので美味しいですよ!

変わり種は中央のど真ん中にあるのが『まんじゅうの天ぷら』。賛否は分かれるかもしれませんが、意外と美味しかった。
グルテンフリーへの配慮
口コミによれば、三澤屋は十割そばオンリーで提供されているため、小麦アレルギーの方も安心して食べられる貴重なお店として評価されています(※ただし、天ぷらなど他のメニューの調理工程については別途ご確認ください)。
「高遠そば」の読み方と由来
三澤屋の名物そばは、「高遠(たかとお)そば」と読みます。この名前には、会津と信州(現在の長野県)を結ぶ歴史的な背景があります。
その由来は、江戸時代初期の寛永20年(1643年)に遡ります。当時の会津藩主となった保科正之(ほしな まさゆき)公は、それ以前は信州の高遠藩で育ちました。正之公が会津に移って以来、彼が好んだ「大根おろしそば」を、その出身地(高遠)にちなんで「高遠そば」と呼ぶようになったと伝えられています。
三澤屋独自のスタイル
本来の「高遠そば」は、大根おろしで食べるそばを指すものでした。三澤屋では、この伝統的な高遠そばに、「長ネギを箸がわりにし、薬味もかねて提供する」という独自のスタイルを加えて、現在の「ねぎそば」として提供しています。
歴史に思いを馳せながら味わう一杯は、また格別なものがあるでしょう。
最新の営業時間と定休日
大内宿三澤屋を訪れる際は、営業時間に注意が必要です。特に観光シーズンは混雑が予想されるため、事前の確認をおすすめします。
基本的な営業情報は以下の通りです。
- 営業時間: 午前9時30分 ~ 午後4時
- 定休日: 毎週水曜日
営業時間が午後4時までと比較的早めのため、ランチでの利用が基本となります。夕方近くに到着すると、営業が終了している可能性があるので注意しましょう。
年末年始の営業について
定休日は水曜日ですが、年末年始は休まず営業するとのことです。ただし、臨時休業や営業時間が変更される場合もあるため、確実な情報を知りたい場合は、訪問前にお店へ電話(0241-68-2927)で確認すると安心です。
混雑時や繁忙期は予約必須?
大内宿随一の人気店であるため、特に週末や連休、紅葉シーズンなどの繁忙期は大変混雑します。そのため、予約や順番待ちのシステムを理解しておくことが重要です。
予約については、以下の点に注意してください。予約はこちらのリンクをクリック。
- 電話予約: 0241-68-2927 で承っています。
- LINE予約: 公式LINEアカウントからのお問い合わせも可能です。
- 繁忙期の予約: 土日祝日の11時~14時の時間帯は、予約の希望に添えない場合があります。
- 当日・直前の予約: 繁忙期や休業日、来店直前の申し込みは、希望日時に添えない場合があるとされています。
予約なし(当日)の場合のシステム

予約なしで来店した場合は、店頭で番号札を受け取るシステムになっています。番号札を受け取った後は、順番が来るまで大内宿の町並みを散策して待つことができるので、大内宿に着いたら予約から先にとるのがおすすめ。
お店のベンチで待つのもOKですし、電話をしてもらう方法もあります。ご自身で登録した方法で呼び出しがあるので、観光しながらゆっくり待つといいでしょう。
にほん旅さんぽの場合は「約40分待ちの予想でしたが、呼ばれて中に入れたのが60分後、席に案内されたのが70分後」でした。寒くなってきました。店内はこたつが用意されているので、みなさん長く居座ってしまうかも(笑)
計画的に訪問する場合は早めの予約を、当日の場合はまず店頭で番号札を受け取ってから観光するのが、賢い回り方と言えそうですね。

大内宿三澤屋メニュー以外の訪問ガイド
- そもそも大内宿とはどんな場所?
- 三澤屋は宿場のどこにある?
- 電車や車でのアクセス方法
- 共同駐車場の利用について
- 近くの観光スポット紹介
そもそも大内宿とはどんな場所?

大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津に位置する、江戸時代の宿場町の面影を今に伝える貴重な場所です。
江戸時代には、会津若松と日光・江戸を結ぶ「会津西街道(下野街道)」の宿場町として栄えました。交通の要所でしたが、明治以降は交通路の変化により開発を免れ、奇跡的に昔の町並みが保存されました。
現在も街道沿いには約40軒の茅葺(かやぶき)民家が立ち並び、その多くが店舗兼住居として生活しながら景観を守っています。この功績が認められ、昭和56年(1981年)には国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されました。
住民憲章「売らない・貸さない・壊さない」
この美しい景観を未来へ引き継ぐため、大内宿の住民は「売らない・貸さない・壊さない」という3原則を守り、全員で景観保存と伝統的な屋根葺き技術の継承に取り組んでいます。
専門技術を持つ「茅手(かやで)」と呼ばれる職人と村の人々が協力し、茅葺き屋根の葺き替えを行っています。年間80万人以上が訪れる、福島県を代表する観光地の一つです。
三澤屋は宿場のどこにある?
三澤屋は、大内宿の観光客用共同駐車場から宿場町に入ってすぐの場所にあります。具体的には、共同駐車場から歩いて4軒目、街道の右側に位置しています。立地の良さも、人気店である理由の一つかもしれません。
外観は、大内宿の景観に溶け込む見事な茅葺き屋根の家屋です。敷地内には2つの店舗があります。
- 三澤屋(本店)
高遠そば(ねぎそば)や郷土料理などを味わえるお蕎麦屋さんです。店内は古民家を活かした造りで、太い梁や囲炉裏など、昔ながらの雰囲気を楽しめます。 - 大内宿三澤屋久右衛門(きゅうえもん)
日本酒「雪中百姫 大内宿」など、会津地方の地酒を購入できるお店です。本店で提供される地酒もこちらで扱っています。
駐車場から近く、見つけやすい場所にあります。茅葺き屋根の立派な外観が目印です。
電車や車でのアクセス方法
大内宿へのアクセスは、主に電車とバスを乗り継ぐ方法と、車で向かう方法があります。どちらも都心からは時間がかかるため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
電車・バスの場合
最寄り駅は、会津鉄道の「湯野上温泉駅」です。
この駅は、日本で唯一の茅葺き屋根の駅舎としても知られています。
- ルート例: 会津若松駅から会津鉄道で約43分、「湯野上温泉駅」下車。
- 駅からの交通: 湯野上温泉駅から大内宿までは車(タクシーやバス)で約20分かかります。
季節によっては循環バスなどが運行される場合もありますので、会津鉄道や下郷町観光協会の情報をご確認ください。
お車の場合
車でのアクセスが便利ですが、山間部を通るため運転にはご注意ください。
- 主なルート: 東北自動車道「西那須野塩原IC」より、国道400号線、国道121号線を経由して会津若松方面へ約1時間30分。
紅葉シーズンやゴールデンウィークなどの繁忙期は、大内宿周辺の道路が大変混雑します。「大内宿周辺地域 渋滞対策情報」などで最新の情報を確認することをおすすめします。
共同駐車場の利用について
大内宿の宿場内は、歴史的な景観と歩行者の安全を守るため、車の乗り入れが規制されています。
車で訪れた際は、必ず指定の共同駐車場を利用してください。
駐車場は有料となっており、駐車料金は大内宿の町並みや茅葺き屋根を維持・保存・整備するために活用されています。
駐車場の詳細と注意点
- 駐車料金: 有料(普通車、バイク、バスで料金が異なります)
- バスの予約: バス駐車場は予約を受け付けておらず、到着順の案内となります。
- 支払い: 駐車料金は当日現金払いとされています。
駐車料金は、貴重な文化財である大内宿の景観を未来へ繋いでいくための大切な費用となります。ご理解と協力をお願いします。
駐車場の詳細な料金や場所については、「大内宿観光協会(0241-68-3611)」へお問い合わせください。
近くの観光スポット紹介
三澤屋での食事や大内宿の散策とあわせて訪れたい、周辺のスポットを紹介します。

大内宿町並み展示館
宿場町のほぼ中央に位置し、かつての本陣(宿場町で最も格の高い宿)跡に建てられています。茅葺き屋根の内部や、江戸時代の生活用具、宿場町の歴史に関する資料が展示されており、大内宿への理解を深めることができます。
高倉神社
大内宿の鎮守として祀られている神社です。大内宿の集落には、平安時代末期、以仁王(もちひとおう)がこの地に落ち延びたという伝説が残っています。この伝説にちなみ、以仁王を「高倉大明神」として祀ったのが始まりとされています。毎年7月2日には「半夏祭り」と呼ばれる伝統的な祭礼が行われます。
湯野上温泉
三澤屋から車で約20分の場所にある温泉地です。前述の通り、茅葺き屋根の駅舎「湯野上温泉駅」が有名です。駅には足湯も併設されており、散策の疲れを癒やすのにぴったり。宿泊してゆっくりと会津の旅を楽しむのもおすすめです。
大内宿三澤屋のメニュー総まとめ
- 大内宿三澤屋は茅葺屋根が特徴の古民家そば処
- 名物メニューは「高遠そば(たかとおそば)」別名ねぎそば
- 長ネギを箸代わりにして食べる独特のスタイル
- 高遠そばの由来は信州高遠藩で育った会津藩主にある
- そばはこだわりの十割そばを使用
- けんちんそばや天ぷら、こづゆなどの一品料理もある
- 営業時間は9時30分から16時まで
- 定休日は水曜日だが年末年始は無休
- 土日祝の繁忙期は予約が取りにくい場合がある
- 予約なしの場合は店頭の番号札で順番待ちが可能
- 番号札の呼び出しは登録した電話番号へ連絡が来る
- 店舗は大内宿の共同駐車場から徒歩4軒目の右側
- 大内宿は江戸時代の宿場町が保存された重要伝統的建造物群保存地区
- アクセスは会津鉄道「湯野上温泉駅」から車で約20分
- 車の場合は東北道「西那須野塩原IC」から約90分
- 車は乗り入れ規制のため有料の共同駐車場を利用する
情報と地図
| 公式サイト | 大内宿 三澤屋 |
| 住所 | 福島県南会津郡下郷町大内山本26−1 |
| 営業時間 | 9時30分~16時00分 |
| 料金 | 1500円から |
| 電話番号 | 0241682927 |
| 定休日 | 水曜日 |