群馬紅葉名所を完全網羅!ドライブや温泉旅の最適解
こんにちは。にほん旅さんぽ、運営者の「ちょぼ」です。
いよいよ秋本番、旅行好きの皆さんは「どこへ紅葉を見に行こうか?」と計画を練っている時期かなと思います。
特に群馬紅葉名所を探している方にとって、群馬県は標高差が大きいため、9月下旬の早期から12月上旬の晩期まで約3ヶ月間も紅葉を楽しめる、まさに穴場でありながら絶景の宝庫なんですよね。
でも、群馬の紅葉はスポットが多すぎて、どこが見頃なのか、時期がいつなのか、日帰りでドライブするならどのルートがいいのか、迷ってしまうかもしれません。さらに、せっかく行くなら温泉やライトアップも楽しみたいですよね。
この記事では、群馬県の広大な紅葉シーズンを徹底的に分析し、あなたが行きたい「今」見頃の場所から、人気の温泉地やドライブと組み合わせたモデルコース、さらには知っておきたい渋滞・混雑回避の戦略まで、すべてご紹介します。この記事を読めば、最高の群馬紅葉の旅を計画できますよ!
- 群馬紅葉の長期カレンダーと見頃時期がわかる
- 赤城山・妙義山などの群馬三大名所の特徴がわかる
- 温泉やライトアップと組み合わせた体験型プランがわかる
- 紅葉シーズンの渋滞を避けるための具体的な戦略がわかる
群馬の紅葉名所を完全網羅!時期とエリア別絶景ガイド
まずは、群馬県が誇る紅葉の多様性を理解するため、見頃時期を標高や場所ごとに整理しました。標高差が大きい群馬だからこそ可能な、長期の紅葉シーズンをフル活用しましょう。
見頃がわかる紅葉カレンダー
群馬県の紅葉がすごいのは、高山から平野部まで、約3ヶ月間にわたってバトンタッチしながら楽しめる点ですね。旅行を計画するとき、この時期の分散性を知っておくだけで、見頃を逃す心配がなくなります。
大まかに、高山湿原の「草紅葉」から始まり、赤城山や榛名山といった主要山岳、そして遅くまで楽しめる渓谷や寺社仏閣へと時期が移っていきます。
| エリア / 名所 | 代表的な標高 | 例年の見頃時期 | 紅葉の特徴 |
|---|---|---|---|
| 尾瀬ヶ原・尾瀬沼 | 高山湿原(1,400m超) | 9月下旬~10月上旬 | 早期の草紅葉 |
| 照葉峡、高倉山 | 中高地山岳・渓谷 | 10月上旬~10月下旬 | 秘境のハイキング |
| 赤城山、榛名山 | 主要山岳(湖畔含む) | 10月中旬~11月上旬 | 湖畔の絶景、ロープウェイ |
| 妙義山、吾妻峡 | 低山・渓谷 | 10月下旬~11月下旬 | 奇岩と渓谷美 |
| 宝徳寺(桐生市) | 平野部・寺社仏閣 | 11月中旬~12月上旬 | 晩期の床もみじ、ライトアップ |
この紅葉カレンダーを参考に、旅の計画を立ててみてくださいね。
9月下旬から楽しめる草紅葉
群馬県の紅葉シーズンは、標高の高い尾瀬エリアでひっそりと幕を開けます。尾瀬ヶ原や尾瀬沼周辺で楽しめるのは、樹木の紅葉ではなく、湿原の草が黄金色に染まる「草紅葉」と呼ばれる景色です。
見頃時期は群馬県内で最も早く、9月下旬から始まります。
高地でのハイキングが中心となるため、本格的なハイカーや自然愛好家にとって人気のスポットですね。早期に紅葉を楽しみたい方は、防寒対策を万全にして尾瀬エリアを目指してみるのがおすすめです。

群馬三大名山の紅葉と絶景
群馬を代表する山岳、赤城山、榛名山、妙義山は「上毛三山」と呼ばれ、それぞれ個性的な紅葉の絶景を提供してくれます。
赤城山:長期鑑賞を可能にする標高差の魅力
赤城山は、主峰の黒檜山が標高1,828mと高いため、山頂から山腹、そして大沼・覚満淵(かくまんぶち)周辺まで、例年10月中旬から11月下旬という長期にわたって紅葉が楽しめます。
特に湖畔に映る「逆さ紅葉」は息をのむ美しさですよ。アクセスもしやすく、ドライブにも最適です。

榛名山・榛名湖:湖畔とロープウェイからの俯瞰
榛名山も紅葉名所ランキングで常に上位に入るスポットです。例年10月下旬から11月上旬が見頃で、モミジやカエデ、カラマツなどが湖畔を彩ります。
伊香保温泉街からアクセスできる伊香保ロープウェイに乗れば、手軽に山頂の展望台「ときめきデッキ」へ!紅葉に染まった山々と前橋・渋川の街並みを同時に見下ろす、広大なスケールの景観が楽しめます。
妙義山:奇岩とのコントラスト美
妙義山は、ごつごつとした険しい岩肌が特徴的な日本三奇勝の一つです。
11月上旬から11月下旬と比較的遅くまで楽しめ、その最大の魅力は、赤や黄色に色づいた木々と荒々しい岩肌が織りなすコントラスト美でしょう。「妙義山パノラマパーク」は全景を見渡せる絶好のビュースポットですよ。
関東の耶馬渓吾妻峡の紅葉
「関東の耶馬渓(やばけい)」と称される吾妻峡は、約2.5キロメートルにわたって続く深い渓谷です。見頃は10月下旬から11月上旬で、両岸の木々が赤や黄色に染まり、美しい景観を誇ります。
ここはハイキングコースが整備されているため、散策にぴったりです。さらに、移設された旧JR吾妻線の線路を利用した自転車型トロッコ「アガッタン」に乗れば、紅葉の中をサイクリングで巡るというユニークな体験もできますよ!
穴場床もみじ宝徳寺の鑑賞

群馬県の穴場的な紅葉名所として近年非常に人気が高いのが、桐生市にある宝徳寺です。ここは、磨き上げられた本堂の床に紅葉が反射する「床もみじ」の幻想的な景色で知られています。
見頃時期が例年11月中旬から12月上旬と群馬県内でも最も晩期にあたるため、「見頃を逃した!」という方もまだ間に合うかもしれません。夜間にはライトアップ拝観も実施され、昼間とは違う幻想的な姿を見せてくれます。
【注意】拝観時間と混雑について
床もみじの特別公開は有料拝観となります(11月・12月は1,200円)。ライトアップは17:00から受付開始ですが、開始直後の17:00〜18:00頃は大変混み合う傾向があります。混雑を避けたい場合は、時間をずらしての訪問がおすすめです。詳細な情報や最新の開催状況は、必ず公式サイトをご確認ください。

渓谷やダム湖の穴場スポット
三大名山や温泉地の有名スポットだけでなく、群馬には知る人ぞ知る穴場スポットが点在しています。
照葉峡と高倉山の紅葉
照葉峡(てりはきょう)は、みなかみ町にある奥深い渓谷で、10月上旬から10月下旬が見頃です。また、高崎市の高倉山も、山頂からの展望と紅葉ハイキングが楽しめる穴場的なスポットとしておすすめです。
チャツボミゴケ公園(穴地獄)
北軽井沢方面へのドライブコースに含まれるチャツボミゴケ公園(穴地獄)も、珍しい地質景観スポットとして面白い場所です。周辺の紅葉も楽しめますが、渋川伊香保ICから約1時間45分と比較的奥地で、さらに園内は徒歩や専用バスでの移動が必要となるため、訪問には時間に余裕を持った計画が大切ですよ。
群馬紅葉名所の楽しみ方と戦略
紅葉観光は、単なる景色を見るだけでなく、何と組み合わせるかが重要です。ここでは、群馬ならではの「複合体験」と、快適な旅のためのロジスティクス戦略をご紹介します。
日帰りドライブで巡る絶景ルート
群馬の紅葉名所は、広範囲に点在しているため、日帰りドライブやツーリングとの相性が抜群です。絶景を堪能できる、おすすめのドライブルートを提案しますね。
上毛三山パノラマ街道周遊ルート
妙義山、榛名山、赤城山を結ぶ山岳景観ルートです。特に妙義山周辺の県道196号線は、奇岩の絶景で知られています。妙義温泉もみじの湯での休憩を組み込めば、疲れも取れて快適です。
西毛エリア歴史・渓谷ルート
吾妻峡の渓谷美を楽しみつつ、安中市のめがね橋(碓氷第三橋梁)など歴史的な建造物と紅葉のコントラストを楽しむルートです。八ッ場ダム方面へのアクセスも可能です。
【ちょぼのおすすめ】日帰りドライブのポイント
走行時間が長くなる場合は、休憩と食事の時間をしっかり確保することが重要です。道の駅 川場田園プラザや、八ッ場ダムを見下ろせるドライブスポットなどを活用すると、充実した旅になりますよ。
温泉地で楽しむ紅葉とリラックス
群馬といえば、やはり「温泉地」です。紅葉狩りの後は、日本有数の名湯で疲労を癒し、リラックスするのが最高の贅沢ですよね。
伊香保温泉 河鹿橋
伊香保温泉では、湯元付近の朱塗りの太鼓橋「河鹿橋」周辺が紅葉の名所です。温泉街の情緒と紅葉が調和した景観が魅力で、ここを訪れるために伊香保を旅先に選ぶ人も多いんですよ。
草津温泉周辺
日本を代表する草津温泉の周辺も、豊かな自然に囲まれた紅葉スポットが豊富です。湯畑周辺はもちろん、少し足を伸ばして吾妻峡やチャツボミゴケ公園を訪れるのもいいですね。日中の観光客が多い時間帯を避けて、朝や夕方に散策するのが賢い楽しみ方かなと思います。
幻想的な夜間ライトアップ情報
日没後も紅葉を楽しむ夜間のライトアップイベントは、日中の混雑を避けられるだけでなく、幻想的な風景を見せてくれます。紅葉観光に高付加価値を与えてくれる要素です。
- 伊香保 河鹿橋: 例年10月下旬から11月中旬頃にライトアップされ、朱色の橋と紅葉が夜空に浮かび上がります(2025年は10月28日~11月16日が予定されていました)。
- 宝徳寺: 床もみじの特別公開期間中、夜間のライトアップ拝観が実施されます。
- 草津温泉 道の駅: 例年10月22日〜11月9日頃に紅葉のライトアップが行われ、点灯時間は17時〜21時です。
八ッ場ダム湖の水上紅葉遊覧
吾妻郡長野原町にある八ッ場ダム湖(八ッ場あがつま湖)は、ダム完成後に登場した新しい紅葉スポットです。ここでは、陸上からの眺めだけでなく、船で湖上から紅葉を鑑賞できるのが醍醐味です。
八ッ場湖の駅丸岩から出航する「八ッ場ダム観光船」に乗船すれば、約40分間の水上遊覧を通じて、ダム湖面から紅葉に染まる周囲の山々を、独特の視点で楽しむことができますよ。
【補足】観光船の運行について
観光船は基本的には運行されていますが、冬季(12月~3月)は不定休となるようです。紅葉名所巡りのために利用する場合は、必ず最新の運行状況を事前に公式サイトで確認してくださいね。
紅葉シーズンの渋滞と混雑回避
秋の行楽シーズン、特に土日祝日は、人気の紅葉名所周辺や主要アクセス道路で渋滞が発生しやすくなります。快適に旅を楽しむために、具体的な混雑回避戦略を知っておきましょう。
渋川伊香保IC周辺の渋滞
草津や伊香保といった主要な温泉地へ向かう観光客の多くが利用する関越自動車道「渋川伊香保IC」周辺は、特に午前中に渋滞が発生しやすい傾向があります。
温泉地の観光ピークタイム
- 伊香保温泉: 午前9時〜15時がピーク。特に石段街や河鹿橋周辺は混雑し、駐車場待ちが1〜2時間に及ぶこともあります。
- 草津温泉: 正午12時〜15時が観光のピークです。湯畑周辺の混雑が予想されます。
これらのピークタイムを避けるためには、早朝(草津なら7時頃)に散策を開始するか、夕方以降に移動してライトアップを楽しむのが有効な戦略です。日中の混雑を避けることで、旅の満足度も格段にアップしますよ!
群馬紅葉名所を巡る旅のまとめ
群馬紅葉名所の魅力は、何といっても標高差を活かした長期の紅葉シーズンと、温泉、ドライブ、ライトアップといった複合的な体験が可能な点にあります。
この記事でご紹介した紅葉カレンダーと混雑回避の戦略を活用すれば、あなたの求める時期に、最適な群馬紅葉名所を巡る旅が実現できるはずです。
最後に、紅葉シーズン中の気象状況は変わりやすいので、訪れる場所の最新情報は必ず公式サイトで確認し、安全に十分注意して、最高の秋の旅を楽しんでくださいね!
【ちょぼからのメッセージ】
紅葉の時期は、山間部の道路は特に冷え込みますし、天候急変もあります。日帰りドライブの方も、宿泊される方も、防寒具や雨具の準備は念入りに!そして、運転にはくれぐれもご注意くださいね。絶景の旅になりますように!