神社– category –
-
新宮熊野神社は福島の秘境?縁結びと大イチョウの神秘
天喜3年(1055)源頼朝の勧請とされる古社。 歴史と構造の美 新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)「長床」は福島県喜多方市に佇む平安時代の拝殿で、その美しい構造が国の重要文化財に指定されています。 壁や扉のない吹き抜けの造りは、当時の職人技... -
縁結びの聖地「熊野大社」山形最古のパワースポット !
歴史と由緒 熊野大社(くまのたいしゃ)は、山形県南陽市に鎮座し、1200年余りの歴史を誇る県内最古の神社です。806年に平城天皇の命により再建され、以来熊野修験の霊場として厚い信仰を集めています。武将たち、特に上杉や伊達の武将たちにも信仰され、... -
【秋田】美の秘境「御座石神社」湖畔の鳥居と神秘の七色木!
歴史と由緒 御座石神社(ござのいしじんじゃ)は、秋田県仙北市に位置し、田沢湖の北の湖畔に鎮座しています。鳥居が湖を見据える美しい風景が印象的です。社名の「御座石」は、1650年に秋田藩主佐竹義隆公が田沢湖を訪れ、湖畔で休息したことに由来してい... -
【岩手】櫻山神社の強力なパワーが宿る守り岩とは?
歴史と由緒 櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、岩手県盛岡市に鎮座する神社で、その歴史は古く、創建は江戸時代初期にまで遡ります。祭神としては主に熊野権現が祀られ、その縁から武士や武家、一般の信仰者に広く崇敬されています。 自然に囲まれた境内 ... -
商売繁盛で有名な広尾稲荷神社へ!セレブ達のパワースポット
由緒と歴史 広尾稲荷神社(ひろおいなりじんじゃ)は、東京都港区に位置する歴史ある神社で、創建は江戸時代初期(1600年代)にまで遡ります。ご祭神としては、主に宇迦魂之命[倉稲魂命](うかのみたまのみこと)が祀られています。歴史の中で、商売繁盛... -
越木岩神社は兵庫トップクラスのパワースポット?ガチ勢が通う訳。
越木岩神社とは?どんなご利益があるの? 越木岩神社(こしきいわじんじゃ)は、兵庫県西宮市に鎮座する歴史ある神社で多くの信仰者や観光客に親しまれています。 神聖なエネルギーを持つことから「パワースポット」として認知されており、心身の浄化や願... -
埼玉の隠れた名所!瀧宮神社の歴史と美しい自然
瀧宮神社の専用駐車場からすぐに見えるのがこの景色です。どんっと立派にそびえ立つ石看板が立派ですね。 この橋を渡ると境内へ。この橋も桜がかかる時期にはきれいなんだろうな。と思いつつも進みます。 少し進むと明神池が姿を見せます。あまり大きな神... -
小泉稲荷神社のセルフ式の御朱印と圧巻の鳥居!
小泉稲荷神社はセルフ式の御朱印! 約300基の鳥居と大鳥居 駐車場、地図などの情報 小泉稲荷神社には、約300基以上もある鳥居が連なり、群馬一の大鳥居がある人気の観光スポットです。そんな小泉稲荷神社を再訪問!(2024年12月) 小泉稲荷神社のセルフ式... -
桜の名所でも有名な世良田東照宮!ご利益や見どころについて
世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、徳川家康の発祥の地として知られる東照大権現の有名なスポットです。 1644年(寛永21年)に三代将軍徳川家光の命によって、徳川家康を祀るために徳川氏の発祥の地に創建された神社です。 社殿は、1617年(元和3年... -
群馬のパワースポット「新田神社」のご利益は?営業時間や駐車場は?
新田神社は、太田金山の山頂に位置し、新田義貞公を祀っており、「初志貫徹」の信念を持つ神様として尊敬されています。 また、関東平野を一望できる絶景の場所としても有名であり、ハイキングをしながら訪れることができます。是非、リフレッシュしながら... -
みどり市の貴船神社は群馬で人気のパワースポット?御祭神やご利益は?
貴船神社は、赤城山を仰ぎ見る由緒ある神社です。この神社は、956年に関東地方でひどい干ばつが起こった際、京都の貴船神社の分霊を祀って、雨と五穀豊穣を祈るために創建されました。 この神社は、水の神様として信仰されており、開運成就、家内安全、商... -
慈眼院(群馬県高崎市)
慈眼院(じげんいん)は、高野山真言宗のお寺であり、山門から本堂に至るまで、参道には美しい木々やお花が植えられ、落ち着いた雰囲気が漂っています。慈眼院には、高さ41.8メートルの白衣観音像があり、その迫力と美しさは圧巻です。 白衣観音像は、仏像...