元乃隅神社へのアクセス!駐車場・見どころ・料金も解説。CNN絶賛の美しさの理由や圧巻の鳥居!

元乃隅神社へのアクセス方法を調べていますか?この記事では、まず神社の正しい読み方や、元乃隅神社は何県にある?神社はいつできたのか、そしてなんの神様を祀っている?のか、商売繁盛などのご利益まで基本情報を解説します。
この記事は、元乃隅神社へのアクセス方法と見どころを網羅した完全ガイドです。車での行き方と注意点や、駐車場の料金と混雑状況、観光の所要時間はどのくらい?
名物の鳥居の賽銭箱は必見です。スピリチュアルな魅力にも触れながら、元乃隅神社へのアクセス総まとめとして、旅の計画に必要な全てをお届けします。
この記事で分かること
- 車・公共交通機関でのアクセス方法と注意点
- 駐車場の料金・場所・混雑情報
- 123基の鳥居など境内の見どころと所要時間
- 日本一入れにくい賽銭箱の楽しみ方
元乃隅神社へのアクセス前に知るべき基本情報

- 神社の正しい読み方
- 元乃隅神社は何県にある?
- 神社はいつできたのか
- なんの神様を祀っている?
- 商売繁盛などのご利益
神社の正しい読み方
まず最初に、この絶景神社の名前ですが、正しい読み方は「もとのすみじんじゃ」です。以前は「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」という名称でしたが、現在は「元乃隅神社」が正式名称となっています。
旅行の計画を立てたり、カーナビで検索したりする際に間違えないよう、正しい読み方を覚えておきましょう。
元乃隅神社は何県にある?
元乃隅神社は、山口県長門市(やまぐちけんながとし)にあります。本州の最西北端に位置する向津具(むかつく)半島の、日本海に面した断崖絶壁というドラマチックなロケーションが特徴です。
2015年にアメリカのテレビ局CNNが発表した「日本の最も美しい場所31選」のひとつに選ばれたことで、世界中から注目を集めるようになりました。海の青、草木の緑、そして鳥居の朱色のコントラストが織りなす風景は、まさに圧巻です。
神社はいつできたのか
元乃隅神社は、古くからの神社と思われがちですが、実はその歴史は比較的新しく、昭和30年(1955年)に建立されました。
そのきっかけは、地元の網元の枕元に現れた白狐による「これまで漁をしてこられたのは誰のおかげか。我をこの地に鎮祭せよ」という夢のお告げだったと伝えられています。
このお告げに基づき、島根県津和野町にある「太皷谷稲成神社」から分霊されたのが始まりです。
123基の鳥居はいつから?

神社を象徴する123基の鳥居は、昭和62年(1987年)から10年もの歳月をかけて、願い事が成就した人々によって奉納されたものです。
なんの神様を祀っている?
元乃隅神社は、白狐のお告げによって建てられたことからも分かるように、お稲荷様を祀る神社です。地域の漁村の守り神として、古くから大切に信仰されてきました。
稲荷神は、一般的に五穀豊穣や商売繁盛の神様として知られていますが、元乃隅神社ではそれに加えて、漁業の神様としての側面も強く持っています。
商売繁盛などのご利益
元乃隅神社は、非常に多くのご利益を授かることができるパワースポットとして知られています。そのご利益は多岐にわたります。
元乃隅神社の主なご利益
- 商売繁盛
- 大漁・海上安全
- 良縁・子宝
- 開運厄除
- 福徳円満
- 交通安全
- 学業成就
これだけ多くの願い事にご利益があるため、全国から多くの参拝者が訪れます。特に、新しいことを始める前や、人生の節目に訪れると良いとされています。
CNNが認めた
2014年の訪問客は年間3万人と言われていましたが、CNNが2015年に『日本で最も美しい場所31選』として紹介しました。すると同年に7.5万人まで増加。
2017年には年間約108万まで激増した事で日本人にも多く認知されるようになりました。
元乃隅神社へのアクセス方法と見どころ
- 車での行き方と注意点
- 駐車場の料金と混雑状況
- 観光の所要時間はどのくらい?
- 鳥居の賽銭箱は必見
- スピリチュアルな魅力
- 元乃隅神社へのアクセス総まとめ
車での行き方と注意点
元乃隅神社は最寄駅から距離があり、バスの直通便もないため、アクセスは車が基本となります。自家用車またはレンタカーを利用して訪れるのが最も現実的な方法です。
最寄りの高速道路のインターチェンジは、中国自動車道の「美祢IC」で、そこから一般道で約1時間かかります。カーナビによっては神社名で正しく表示されない場合があるため、その際は隣接する「龍宮の潮吹」で設定すると良いでしょう。
道が狭いので運転には細心の注意を!
神社に近づくにつれて道幅が非常に狭くなり、大型の観光バスとすれ違うこともあります。離合が困難な区間もあるため、運転に不慣れな方は特に注意が必要です。現地の案内看板に従い、譲り合って安全運転を心がけましょう。
駐車場の料金と混雑状況

元乃隅神社には参拝者用の有料駐車場が整備されています。駐車場の料金体系は時間制となっており、滞在時間に応じて支払います。
車種 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
乗用車 | 1時間300円(以降1時間毎100円、最大500円) | 第1・第2駐車場共通 |
バス | 1,500円 / 1回 | 予約不可 |
二輪車 | 100円 / 1回 | 第1駐車場に約20台分 |
神社の目の前にある第1駐車場(92台)が最も便利ですが、ゴールデンウィークやお盆、連休などの繁忙期は大変混雑します。満車の場合は約200m離れた第2駐車場(24台)や、さらに離れた臨時駐車場に案内されることもあります。混雑を避けるなら、平日の午前中の早い時間帯を狙うのがおすすめです。
観光の所要時間はどのくらい?

元乃隅神社の観光に必要な所要時間は、30分から90分程度が目安です。滞在時間は、当日の混雑状況や楽しみ方によって大きく変わります。
- スムーズな場合(約30分~50分):駐車場にすぐ停められ、鳥居のトンネルを歩いて参拝し、写真を数枚撮る程度であれば、1時間もかからずに観光できます。
- 混雑時やじっくり楽しむ場合(約90分以上):駐車場待ちに時間がかかったり、写真撮影の順番待ちが発生したりすると、滞在時間は長くなります。また、名物の「賽銭箱チャレンジ」に夢中になると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。
特に連休中は、駐車場に入るまでに1時間以上かかることもあるため、時間に余裕を持った計画を立てることが重要です。近くには角島大橋があるので、合わせて見積もるのがおすすめです。

鳥居の賽銭箱は必見

元乃隅神社が他の神社と一線を画すユニークな見どころが、「日本一入れにくい賽銭箱」です。
賽銭箱は、参道出口にある高さ約6mもの大鳥居の上部に設置されています。下からお賽銭を放り投げて、見事に入れることができれば願いが叶うと言われており、多くの参拝者が歓声を上げながら挑戦しています。
これがなかなか難しく、何度も挑戦する人が続出!旅の良い思い出になること間違いなしです。もし何度挑戦してもうまく入らない場合は、鳥居の柱の部分にも賽銭箱が設置されているので、そちらに納めれば大丈夫ですよ。
スピリチュアルな魅力

元乃隅神社は、その成り立ちや景観から、非常に強いエネルギーを持つスピリチュアルな場所としても知られています。白狐のお告げによって建てられたという神秘的な由緒も、その魅力を深めています。
123基の鳥居が連なる参道は、俗世と神域を繋ぐトンネルとされ、一つひとつくぐるごとに心が清められていくような感覚を覚える人も少なくありません。トンネルを抜けた先に広がる雄大な日本海の景色は、悩み事を洗い流してくれるかのような開放感があります。
龍宮の潮吹

神社のすぐそばには、国の天然記念物にも指定されている「龍宮の潮吹」があります。これは、波が岩穴に打ち付けることで、海水を最大30mも高く吹き上げる自然現象です。特に冬の荒れた日には、地球の力強いエネルギーを間近で感じることができます。
元乃隅神社へのアクセス総まとめ
この記事のまとめ
- 元乃隅神社の読み方は「もとのすみじんじゃ」
- 場所は山口県長門市の日本海沿い
- 1955年に白狐のお告げにより建立された
- 祀られているのは商売繁盛などにご利益のある稲荷様の神様
- 123基の鳥居が連なる絶景で知られる
- アクセスは車が基本で最寄りICから約1時間
- 公共交通機関での直接アクセスは難しい
- 駐車場は有料で1時間300円から
- 観光の所要時間は混雑がなければ1時間程度が目安
- 連休中は駐車場待ちで滞在時間が長くなる傾向
- 高さ6mの大鳥居にある賽銭箱は名物の一つ
- スピリチュアルなパワースポットとしても人気が高い
- 参拝時間は7:00から16:30までで夜間は立入禁止
- 道が狭いため運転には十分な注意が必要
- 訪問は混雑を避ける平日の午前中がおすすめ
元乃隅神社の情報
公式サイト | 長門市の観光サイト |
住所 | 山口県長門市油谷津黄498 |
営業時間 | 夕方くらいまで |
料金 | 無料 |
電話番号 | ー |
駐車場 | 第一、第二駐車場あり |