前橋東照宮は、徳川家康を祀る神社であり、勝負運や安産、縁結びなどのご利益があるとされ、パワースポットとしても有名です。
(令和3年11月よりリニューアルした新社殿↑)
江戸時代中期には、松平家は前橋城に入城しましたが、大洪水によって城と神社が被災したため、一時的に武州川越(埼玉県)に移住しました。その時に、前橋東照宮の現在の社殿が川越で建てられました。
後に前橋城が復旧した際に、松平家は川越から前橋に戻りましたが、社殿は一度解体され、明治維新後に現在の場所に再築されました。これ以降、前橋の平和と安全を見守っています。
また、前橋東照宮には、安産や縁結びの神様である木花咲耶姫や、学問の神様として有名な菅原道真公も祀られています。
境内には、1863年に創建された営築稲荷神社があり、前橋城再建の安全祈願が行われました。また、商売繁盛を願う宇迦之御魂神や、1877年に建てられた厩橋護国神社もあります。これらの神社も、前橋東照宮と一緒に参拝することをおすすめします。
[jin-iconbox02]群馬県のおすすめ観光スポットはこちらから![/jin-iconbox02]
目次
前橋東照宮の情報
公式サイト | 前橋東照宮 |
住所 | 〒371-0026 群馬県前橋市大手町3丁目13−19 東照宮 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
料金 | ー |
電話番号 | 027-231-2031 |
何時まで参拝できるのですか? | 参拝はいつでも行えます。 祈祷の受付時間は9:30~16:30まで |
近くのおすすめ観光スポット
あわせて読みたい


「臨江閣」の正しい読み方と見どころ【前橋観光】
「臨江閣」の正しい読み方と見どころ【前橋観光】 群馬県を代表する歴史的建造物、臨江閣への訪問を計画しているけれど、「この建物の正しい読み方がわからない」と感じ...
あわせて読みたい


岩宿博物館の所要時間は?見学コースや料金も解説
岩宿博物館の所要時間は?見学コースや料金も解説。歴史を覆した岩宿遺跡の全貌。 岩宿博物館への訪問を計画する上で、所要時間がどれくらいかかるか気になりませんか?...
あわせて読みたい


岩宿遺跡とは?日本の歴史を変えた大発見をわかりやすく解説
岩宿遺跡とは?日本の歴史を変えた大発見をわかりやすく解説。日本人のほとんどが知らない事実。 「岩宿遺跡とは?」という疑問をお持ちではありませんか。日本の歴史を...