前橋東照宮の駐車場はどこ?参拝情報とアクセス完全ガイド。

前橋東照宮へお車でお越しの方へ、駐車場の場所でお困りではありませんか。
この記事では、神社へのアクセスと駐車場の注意点はもちろん、最寄り駅からのルートも確認できるよう、詳しい情報をお届けします。参拝と社務所の営業時間や、周辺の臨江閣にも立ち寄れる便利な情報も満載です。
この前橋東照宮の駐車場利用と参拝ガイドを読めば、前橋東照宮の歴史と由緒から、ここはなんの神様を祀っているの?という疑問、そして期待できる主なご利益についてまで、深く理解できます。
さらに、境内の見どころをチェックし、特に合格祈願の五角絵馬が人気の理由や、長壁様にまつわるもう一つの歴史にも触れていきます。参拝前に前橋東照宮の駐車場情報を事前に確認し、心穏やかな一日をお過ごしください。
- 駐車場の詳細な場所と利用ルール
- ご利益や見どころなど参拝のポイント
- 電車やバスでのアクセス方法
- 周辺のおすすめ観光スポット情報
前橋東照宮の駐車場とアクセス方法

- 神社へのアクセスと駐車場の注意点
- 最寄り駅からのルートも確認しよう
- 参拝と社務所の営業時間
- 周辺の臨江閣にも立ち寄れる
神社へのアクセスと駐車場の注意点
前橋東照宮には、参拝者専用の無料駐車場が約50台分用意されています。車でのアクセスは非常に便利で、関越自動車道「前橋IC」から約10分ほどで到着します。(公式サイト:駐車場のご案内)
駐車場へは、神社の北側(中央大橋側)から入ります。入口が少し分かりにくい場合があるため、事前に地図で確認しておくと安心です。
駐車場のポイント
神社の敷地内に駐車場があるため、参拝の際にとても便利です。特に小さなお子様連れの方や、ご年配の方と一緒の場合でも、車から降りてすぐに境内に入ることができます。
ただ、駐車場を利用する際にはいくつか注意点があります。ルールを守って、気持ちよく参拝しましょう。
駐車場の注意点
- 平日の北側(道路側)は月極契約専用です。特に朝の通勤時間帯(7時~9時頃)は契約者の方の利用が多いため、誤って停めないようご注意ください。
- 参拝者の方は、南側(神社側)の駐車スペースを利用してください。
- この駐車場はあくまで参拝者専用です。ここに駐車したまま、前橋公園やるなぱあくなど、神社以外の施設へ行くことは固く禁じられています。
- 神社への損害や他の参拝者の妨げとなる行為はしないようにしましょう。
「参拝者は南側」と覚えておけば間違いないですね。ルールを守って、皆が快適に利用できるよう協力しましょう。
最寄り駅からのルートも確認しよう
公共交通機関を利用して前橋東照宮へ向かう場合、JR両毛線の「前橋駅」または「新前橋駅」が最寄り駅となります。しかし、どちらの駅からも神社までは距離があり、徒歩で25分以上かかるため、タクシーやバスの利用が現実的です。
特に荷物が多い場合や天候が悪い日には、無理せずタクシーを選ぶことをおすすめします。
交通手段 | 最寄り駅 | 所要時間 | 備考 |
---|---|---|---|
タクシー | JR前橋駅 / JR新前橋駅 | 約10分 | 最もスムーズで快適な方法です。 |
バス | JR前橋駅 | 約10分 | 関越交通バスなどに乗車し、「前橋公園」バス停で下車後、徒歩すぐです。 |
徒歩 | 上毛電鉄 中央前橋駅 | 約15分 | 散策を楽しみながら向かいたい方におすすめのルートです。 |
ちなみに、上毛電気鉄道の「中央前橋駅」からであれば、利根川の景色を楽しみながら徒歩で向かうことも可能です。時間に余裕がある場合は、のんびりと歩いてみるのも良いかもしれません。
参拝と社務所の営業時間

前橋東照宮の境内は基本的にいつでも参拝が可能ですが、お守りや御朱印をいただく社務所(授与所)や、御祈祷の受付には時間が定められています。
参拝の計画を立てる際には、これらの受付時間を事前に確認しておくことが大切です。
特に御祈祷を希望される場合は、祭典行事などで神職が不在の時間帯もあるため、電話で予約をしてから訪れると確実です。
主な受付時間
- 境内への参拝:24時間可能
- 社務所・授与所:9:00~17:00
- 御祈祷の受付:10:00~16:30
車のお祓いの時間について
全国でも珍しい自動車専用のお祓い所でのご祈祷は、10時15分から16時15分までの間で、毎時15分と45分の回で受け付けています。こちらも予約をおすすめします。
御朱印集めが目的の方は、17時までに社務所へ行けるようにスケジュールを組みましょう!
周辺の臨江閣にも立ち寄れる

前橋東照宮を参拝した際には、ぜひ隣接する国指定重要文化財「臨江閣(りんこうかく)」にも足を運んでみてください。東照宮のすぐ隣にあり、歩いてすぐの距離です。
臨江閣は、近代和風の美しい木造建築で、本館・別館・茶室から構成されています。明治17年(1884年)に迎賓館として建てられた歴史ある建物で、その趣ある雰囲気は一見の価値があります。
臨江閣の基本情報
- 観覧料:無料
- 開館時間:9:00~17:00 (入館は16:30まで)
- 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
※イベントなどで見学できない場合もあるため、詳細は公式サイトをご確認ください。
美しい日本庭園を眺めながら、ゆったりとした時間を過ごすことができます。東照宮の参拝と合わせて訪れることで、前橋の歴史と文化に深く触れることができるでしょう。

前橋東照宮の駐車場利用と参拝ガイド
- 前橋東照宮の歴史と由緒
- ここはなんの神様を祀っているの?
- 期待できる主なご利益について
- 境内の見どころをチェック
- 合格祈願の五角絵馬が人気
- 長壁様にまつわるもう一つの歴史
- 前橋東照宮の駐車場情報を事前に確認しよう
前橋東照宮の歴史と由緒

前橋東照宮は、江戸幕府を開いた徳川家康公を祀る神社で、その歴史は寛永元年(1624年)にまで遡ります。もともとは、越前松平家(結城松平家)の始祖である松平直基公が、最初の領地であった越前勝山(現在の福井県)に創建したのが始まりです。
松平家は「引っ越し大名」として知られるほど、江戸時代を通じて何度も領地替え(転封)を命じられました。その数は実に13回にも及び、神社もまた、大名家と共に各地を遷座し続けたという、非常に珍しい歴史を持っています。
現在の社殿は、松平家が川越藩主であった時代に造営されたものです。その後、幕末の慶応3年(1867年)に松平家が前橋へ復帰する際に、社殿を一度解体して運び、明治4年(1871年)に現在の地に再建されました。
令和の大改修
創建400年を記念して、令和3年(2021年)に「令和の大改修」が完了しました。歴史ある本殿を風雨から守るためにガラス張りのスタイリッシュな覆屋が設置され、伝統と現代が融合した美しい社殿に生まれ変わっています。
ここはなんの神様を祀っているの?
前橋東照宮では、主祭神である徳川家康公のほかに、三柱の神様を合わせてお祀りしています。これを「合祀(ごうし)」と言い、それぞれの神様が持つ異なるご神徳によって、私たちの幅広い願い事を聞き届けてくださいます。
御祭神 | どのような神様か |
---|---|
徳川家康公(とくがわいえやすこう) | 江戸幕府を築いた初代将軍。平和な時代の礎を築いた偉人。 |
木花咲耶姫(このはなのさくやひめ) | 富士山に祀られる美しい女神様。安産の神様として有名。 |
菅原道真公(すがわらのみちざねこう) | 平安時代の優れた学者・政治家。学問の神様として崇敬される。 |
長壁様(おさかべさま) | 姫路城の天守閣に祀られていた神様。安産や縁結びの信仰を集める。 |
このように、様々な分野で私たちをお守りくださる神様方がいらっしゃるのが、前橋東照宮の大きな特徴です。
期待できる主なご利益について

前述の通り、四柱の神様をお祀りしているため、前橋東照宮では多岐にわたるご利益をいただくことができます。ご自身の願い事に合った神様に、心を込めてお祈りしましょう。
主なご利益一覧
- 徳川家康公:
開運厄除、除災招福、無事長久、病気平癒、家内安全など、人々の平和と安定を守る幅広いご利益。 - 木花咲耶姫と長壁様:
安産祈願、子授け、縁結びなど、女性の幸せに関するご利益。 - 菅原道真公:
学業成就、合格祈願、就職成就など、学問や試験に関するご利益。
人生の様々な節目や、日々の暮らしの中で悩み事がある際に、力になってくださる神様方が揃っています。一つの神社で多様なご利益をいただけるのは、とてもありがたいことですね。
境内の見どころをチェック
前橋東照宮の境内には、参拝するだけでなく、見て回るだけでも楽しめるスポットが数多くあります。ぜひ時間をかけてゆっくりと散策してみてください。
全国初の自動車専用祓殿

車社会である群馬県の交通安全を願い、全国で初めて設けられたのが、この自動車専用のお祓い所です。新しい車を購入した際の「車清祓い」は特に人気で、多くの県民が安全を祈願しに訪れます。
はらい川

境内を流れる清らかな小川です。ここでは、人の形をした紙「人形(ひとがた)」や車の形をした「車形(くるまがた)」に自らの罪や穢れを移し、川に流すことで厄祓いを祈願できます。
復元された天下三名槍「御手杵の槍」
松平家に伝来した「天下三名槍」の一つ、「御手杵の槍(おてぎねのやり)」。実物は東京大空襲で焼失してしまいましたが、平成30年(2018年)に復元され、現在は社殿内に奉納・展示されています。歴史ファンや刀剣ファン必見の貴重な展示です。
境内社(営築稲荷神社・厩橋護国神社)

境内には、商売繁盛や工事安全の神様を祀る「営築稲荷神社」と、前橋市出身の英霊を祀る「厩橋護国神社」もあります。こちらへの参拝も忘れずに行いましょう。
合格祈願の五角絵馬が人気

境内で特に目を引くのが、五角形をしたユニークな絵馬掛けです。これは御祭神の一柱である学問の神様、菅原道真公にちなんだもので、受験生や資格取得を目指す方々から絶大な人気を集めています。
なぜ五角形かというと…
その理由は、「五角(ごかく)」と「合格(ごうかく)」の語呂合わせなんです!とっても縁起が良いですよね。
絵馬掛けの中央には、道真公が愛したとされる紅梅と白梅の木が植えられています。学問の神様のご神徳と、縁起の良い五角形の絵馬掛けのパワーをいただけば、目標達成への後押しとなることでしょう。
長壁様にまつわるもう一つの歴史
前橋東照宮の御祭神の中でも、ひときわ神秘的で強力なパワーを持つとされるのが長壁様(おさかべさま)です。もともとは姫路城の天守閣に祀られていた神様で、松平家が前橋に移る際に一緒に遷されました。
この長壁様には、そのあまりにも強大なパワーにまつわる、少し恐ろしい逸話がいくつも残されています。
- 松平家の当主が長壁様を城に祀らなかったことに怒り、利根川を氾濫させて城を破壊した。
- 川越へ引っ越す際に自分を置いていった当主を祟り、若死にさせた。
- 東照宮の本殿に鎮座してからは利根川の氾濫が収まり、前橋の街が栄えた。
- 昭和の前橋空襲の際には、兵隊の姿に化身して現れ、社殿を火災から守った。
現代にも続くパワー
平成10年、かつて長壁様が祀られていた祠の跡地を民間企業が開発しようとした際、またも利根川が増水し、駐車していた車77台が流される水害が起きました。この出来事の後、企業は祠に手を付けず、現在もそのまま残されています。
霊験あらたかであると同時に、丁重にお祀りしなければ祟りをなすこともある、畏敬の念を抱かせる神様です。本殿で参拝する際には、特に心を込めて手を合わせましょう。

前橋東照宮の駐車場情報を事前に確認しよう
- 前橋東照宮の駐車場は神社の北側にある
- 参拝者は南側(神社側)に駐車する
- 駐車したまま前橋公園などへ行くことはできない
- 最寄り駅はJR前橋駅または新前橋駅
- 駅から神社まではタクシーで約10分
- 参拝は24時間可能だが社務所は9時から17時まで
- 御祈祷の受付は10時から16時30分まで
- 主祭神は徳川家康公で開運厄除のご利益がある
- 安産や縁結びの神様も祀られている
- 学問の神様として菅原道真公も有名
- 境内の五角絵馬掛けは合格祈願のパワースポット
- 全国で初めて設置された自動車専用のお祓い所がある
- 天下三名槍「御手杵の槍」の復元品が展示されている
- 強力なパワーを持つ長壁様の逸話も興味深い
- 隣接する国指定重要文化財「臨江閣」もおすすめ
前橋東照宮の情報
公式サイト | 前橋東照宮 |
住所 | 〒371-0026 群馬県前橋市大手町3丁目13−19 東照宮 |
営業時間 | 9時00分~17時00分 |
料金 | ー |
電話番号 | 027-231-2031 |
何時まで参拝できるのですか? | 参拝はいつでも行えます。 祈祷の受付時間は9:30~16:30まで |