明治神宮なんの神様?ご利益と見どころを徹底解説。ゲッターズ飯田の見解も知って起きたい。

「明治神宮なんの神様が祀られているの?」と気になっていませんか。明治神宮は、縁結びから国家安泰まで様々なご利益があると言われ、都心最強のパワースポットを巡るために多くの人が訪れます。
その魅力は、ゲッターズ飯田も注目のスピリチュアルな魅力に満ちている点にもあります。この記事では、参拝記念に人気のお守りと記念品や、境内の見学にかかる所要時間の目安を詳しく解説します。
また、参拝前に確認しておきたい、明治神宮なんの神様以外のQ&Aとして、最寄り駅からのアクセス方法まとめ、車で行く場合の駐車場情報、参拝は何時まで可能なのかという開門・閉門時間、そして明治神宮の入場料についてや、ペットや犬連れでの参拝は可能かといった疑問にもお答えします。
この記事を読めば、総括!明治神宮なんの神様だったのか、その全てがわかります。
- 明治神宮の御祭神と主なご利益
- 境内のおすすめパワースポット巡り方
- 参拝時間やアクセスなどの基本情報
- お守りや御朱印、参拝の注意点
明治神宮なんの神様?ご利益と見どころ

- 縁結びから国家安泰まで様々なご利益
- 都心最強のパワースポットを巡る
- ゲッターズ飯田も注目のスピリチュアルな魅力
- 参拝記念に人気のお守りと記念品
- 境内の見学にかかる所要時間の目安
縁結びから国家安泰まで様々なご利益
明治神宮に祀られている御祭神は、第122代天皇の明治天皇と、その皇后である昭憲皇太后です。日本の近代化を導かれた明治天皇と、社会福祉や女子教育に尽力された昭憲皇太后の御神徳から、多岐にわたるご利益をいただけると信仰されています。
特に、お二人が大変仲睦まじい夫婦であったことから、縁結びや夫婦円満、家内安全のご利益は非常に有名です。また、国家の発展に尽くされたことから、国家安泰や皇室弥栄はもちろん、厄祓いや合格祈願など、人々の人生儀礼に関わるさまざまな願いを聞き入れてくださると言われています。
明治神宮の主なご利益
- 縁結び・恋愛成就
- 夫婦円満・家内安全
- 国家安泰・皇室弥栄
- 厄祓い・合格祈願
- 商売繁盛
個人の幸せから国の安寧まで、幅広い祈りに応えてくださるのが明治神宮の大きな特徴です。
都心最強のパワースポットを巡る

明治神宮は、都内でも有数の強力なパワースポットとして知られています。広大な境内には、訪れるだけで心身が浄化され、運気が上がるとされる場所が点在しています。
夫婦楠(めおとくす)
本殿の左横に立つ2本の楠は、しめ縄で結ばれ寄り添うように見えることから「夫婦楠」と呼ばれています。御祭神の仲の良さを象徴する御神木であり、恋愛成就や夫婦円満の強いパワーがあると言われています。この木の間から本殿を拝むと、さらにご利益が強まるとされています。
清正井(きよまさのいど)

明治神宮御苑内にある「清正井」は、武将・加藤清正が掘ったと伝わる井戸です。一年中清らかな水が湧き出ることから「生命力」や「浄化」のエネルギーに満ちているとされ、特に金運アップに効果があるとして絶大な人気を誇ります。写真をスマートフォンの待受画面にすると運気が上がるとも言われています。
亀石(かめいし)
本殿の北側、宝物殿近くの芝生に佇む亀の形をした大きな石です。長寿の象徴である亀の姿から、健康や長寿、病気平癒のご利益があると信じられています。石に触れることで、その強いエネルギーを直接いただけると言われています。
境内はとても広く、歩くだけで気持ちが安らぎます。特に有名なパワースポットはエネルギーが強いと言われているので、ぜひ時間をとって巡ってみてくださいね。
ゲッターズ飯田も注目のスピリチュアルな魅力
明治神宮は、有名な占い師であるゲッターズ飯田さんをはじめ、多くのスピリチュアルな専門家が注目する場所としても知られています。その理由の一つに、境内に満ちる圧倒的に清らかで力強い「気」が挙げられます。
創建にあたり全国から約10万本もの木々が献木され、「永遠の杜」を目指して造られた人工林は、今や豊かな生態系を育む自然の森となりました。この森が、都会の喧騒を遮断し、神聖な空間を作り出しているのです。
一部の専門家によると、明治神宮に流れる「気」は、伊勢神宮のそれに近いとも言われています。これは、神宮創建時に伊勢神宮から多くの神々が指導に訪れたという背景があるためだとされています。100年という時間で巨大な神域を形成した背景には、そうした特別な由緒があるのかもしれません。
心身のリフレッシュに
明治神宮の参道を歩いていると、心が洗われるような感覚を覚える人も少なくありません。これは、豊かな自然と神聖な気が心身を浄化してくれるためと言われています。悩み事がある時や、心をリセットしたい時に訪れるのもおすすめです。
参拝記念に人気のお守りと記念品

明治神宮では、参拝の記念としてさまざまなお守りやお札を授与しています。これらは本殿に向かって右側にある「神楽殿」や、その向かいの「長殿」で受けることができます。
人気のお守り
- 錦守(にしきまもり):心と身体の健全を祈願する、明治神宮を代表するお守りです。朱色と紺色の2種類があります。
- 開運木鈴 こだま:境内の御神木から作られた木製の鈴です。一つひとつ木目や音色が異なり、自分だけのお守りとして人気を集めています。
- 縁結守:夫婦楠にあやかり、良縁を祈願するためのお守りです。
御朱印について
御朱印は長殿の受付でいただくことができます。明治神宮の御朱印は、皇室の象徴である「菊の御紋」が押されているのが特徴です。2025年9月現在、書き置きでの授与、または明治神宮オリジナルの御朱印帳を購入して記帳していただく方法があります。
おみくじ「大御心(おおみごころ)」
明治神宮のおみくじには、吉凶の占いが書かれていません。代わりに、明治天皇と昭憲皇太后が詠まれた和歌「大御心」が記されています。日々の生活の指針となるありがたいお言葉をいただけます。
境内の見学にかかる所要時間の目安
明治神宮は東京ドーム約15個分という広大な敷地を誇るため、どこを巡るかによって滞在時間が大きく変わります。
目的別の所要時間の目安は以下の通りです。
目的 | 所要時間の目安 | 主な見学場所 |
---|---|---|
本殿のみ参拝 | 約30分~45分 | 南参道 → 大鳥居 → 本殿 |
主要パワースポット巡り | 約1時間~1時間30分 | 本殿 → 夫婦楠 → 明治神宮御苑(清正井) |
境内全体をゆっくり散策 | 約2時間~3時間 | 本殿 → 御苑 → 宝物殿周辺(亀石)→ ミュージアム |
原宿口(南参道)から本殿までは、歩いておよそ10分ほどかかります。時間に余裕をもって計画を立てるのがおすすめです。特に週末や祝日は多くの参拝者で賑わうため、少し多めに時間を見積もっておくと安心でしょう。
参拝前に確認!明治神宮なんの神様以外のQ&A
- 最寄り駅からのアクセス方法まとめ
- 車で行く場合の駐車場情報
- 参拝は何時まで?開門・閉門時間
- 明治神宮の入場料について
- ペットや犬連れでの参拝は可能?
最寄り駅からのアクセス方法まとめ
明治神宮には3つの入口があり、それぞれ最寄り駅が異なります。目的に合わせて利用する入口を選ぶと便利です。
最も一般的な入口は、JR原宿駅前にある「原宿口(南口)」です。参道も整備されており、ベビーカーや車椅子でも参拝しやすくなっています。
入口 | 最寄り駅 | 出口からの徒歩時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
原宿口(南口) | JR山手線「原宿駅」 東京メトロ「明治神宮前駅」 | 約1~2分 | 最も利用者が多い主要な入口。参道沿いにお店などもある。 |
代々木口(北口) | JR・都営大江戸線「代々木駅」 東京メトロ副都心線「北参道駅」 | 約5分 | 駐車場はこちらの入口のみ。比較的空いていることが多い。 |
参宮橋口(西口) | 小田急線「参宮橋駅」 | 約3分 | 最も本殿に近いが、静かな雰囲気の入口。 |
初めて訪れる方は、お店などもあって賑やかな「原宿口」から入るのがおすすめです。豊かな杜の中を歩く参道は、それだけで特別な体験になりますよ。
車で行く場合の駐車場情報
明治神宮へ車で参拝する場合、代々木口からのみ境内に入ることができます。第一鳥居をくぐった先に参拝者用の駐車場が用意されています。
ただし、駐車場の台数には限りがあり(約50台)、週末や祝日、七五三シーズンなどは大変混雑し、満車で入れないことも少なくありません。
正月三が日の車両進入禁止
毎年、正月三が日(1月1日~3日)は、境内への全ての車両の進入が禁止されます。この期間は公共交通機関を利用する必要がありますので、ご注意ください。
満車の場合や、原宿・表参道方面の散策も予定している場合は、周辺のコインパーキングを利用するのがおすすめです。「akippa」などの予約できる駐車場サービスを事前にチェックしておくと、当日スムーズに駐車できます。
参拝は何時まで?開門・閉門時間
明治神宮の開門・閉門時間は、「日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門する」という、自然のサイクルに合わせているのが大きな特徴です。そのため、月によって参拝できる時間が異なります。
例えば、日が短い冬は閉門が早く、日が長い夏は遅くまで参拝が可能です。訪れる前には、必ず公式サイトで最新の開閉門時間を確認するようにしましょう。
月ごとの開閉門時間(目安)
月 | 開門時間 | 閉門時間 |
---|---|---|
1月 | 6:40 | 16:20 |
2月 | 6:20 | 16:50 |
3月 | 5:40 | 17:20 |
4月 | 5:10 | 17:50 |
5月 | 5:00 | 18:10 |
6月 | 5:00 | 18:30 |
7月 | 5:00 | 18:20 |
8月 | 5:00 | 18:00 |
9月 | 5:20 | 17:20 |
10月 | 5:40 | 16:40 |
11月 | 6:10 | 16:10 |
12月 | 6:40 | 16:00 |
※大晦日から元旦にかけては終夜開門しています。
明治神宮の入場料について
明治神宮の境内への入場、および本殿への参拝は無料です。誰でも自由に参拝することができます。
ただし、境内にある以下の施設に入る際には、別途料金が必要となります。
有料施設と料金
- 明治神宮御苑:維持協力金として 500円
- 明治神宮ミュージアム:一般 1,000円
※料金は変更される場合があります。公式サイトをご確認ください。
特に「清正井」などのパワースポットがある明治神宮御苑は、参拝とあわせて訪れる方が多い人気の場所です。豊かな自然と歴史を感じられる名苑ですので、時間に余裕があればぜひ立ち寄ってみてください。
ペットや犬連れでの参拝は可能?
明治神宮では、ペットを連れての境内への立ち入りは原則として禁止されています。
公式サイトには明記されていませんが、神聖な祈りの場である神社の境内では、動物の立ち入りを制限している場合がほとんどです。これは、他の参拝者への配慮や、境内の清浄を保つためです。
補助犬について
盲導犬、介助犬、聴導犬などの補助犬については、同伴での参拝が認められています。ご不明な点があれば、事前に社務所へ問い合わせることをおすすめします。
残念ながら、愛犬と一緒にお散歩を兼ねて参拝することはできませんので、お出かけの際はご注意ください。
総括!明治神宮なんの神様だったのか
- 御祭神は明治天皇と昭憲皇太后の二柱
- 仲睦まじい御祭神から縁結びや夫婦円満のご利益で有名
- 国家安泰、厄祓い、合格祈願など幅広い願いに応えてくださる
- 境内には強力なパワースポットが点在している
- 特に夫婦楠、清正井、亀石が人気
- 多くのスピリチュアル専門家も注目する清らかな気が満ちている
- お守りは心身健全の「錦守」や御神木から作られた「こだま」が人気
- おみくじは吉凶がなく和歌が記された「大御心」
- 参拝の所要時間は本殿のみで約30分、全体を巡ると2~3時間
- アクセスはJR原宿駅前の「原宿口」が最も一般的
- 駐車場は「代々木口」にあるが台数が少なく混雑しやすい
- 開門と閉門は日の出と日の入りに合わせるため月によって変動する
- 境内への入場料は無料(御苑・ミュージアムは有料)
- ペットや犬を連れての参拝はできない
- 都会の中心にありながら豊かな自然に触れられる心のふるさと
明治神宮の情報
公式サイト | 明治神宮 |
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1−1 |
営業時間 | 3月 午前5時40分~午後5時20分 4月 午前5時10分~午後5時50分 |
料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3379-5511 |
除災招福(じょさいしょうふく)とは? | あらゆる災いを除き福を招き入れる祈願です。 |