目次
越木岩神社とは?どんなご利益があるの?
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)は、兵庫県西宮市に鎮座する歴史ある神社で多くの信仰者や観光客に親しまれています。
神聖なエネルギーを持つことから「パワースポット」として認知されており、心身の浄化や願い事の成就を願い訪れる方が後を絶ちません。
前身となるのは延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされており、女性守護、子宝、安産、商売繁盛のご利益があるといわれているが、中でも子宝成就や安産において人気が高くなっており、全国各地から訪れるスポットになっています。
毎年1月になると「十日戎」が行われ、商売繁盛祈願だけでなく、参拝者全ての健やかな日々と開運招福を祈願する祭りが開催されます。
この祭りもスピリチュアルな体験を求める人々にとって重要なイベントです。越木岩神社は神聖な雰囲気と歴史的背景から、多くの人々にとって特別な場所となっています。
越木岩神社で一番賑わう日は?
越木岩神社が1年で最もに賑わい重要な一日とされているのが9月22日の例大祭(れいたいさい)です。
例大祭は神社にとって一年で最も重要なお祭りの日であり、越木岩神社では9月22日がその日にあたり、この日を中心に前後数日間にわたって様々な行事が行われ、これらを総称して秋祭りと呼ばれています。
例大祭時の主な行事
- 例大祭:神社の中で最も荘厳な儀式
- だんじり巡行:地域を練り歩くお祭り
- 泣き相撲:子供の健康を祈願する伝統行事
- 相撲大会:300年以上の歴史を持つ奉納相撲
- もちまき:五穀豊穣や無病息災を祈る行事
これらの行事は老若男女問わず参加できるものが多く、地域の人々が一体となって祝う機会となっています。
特に、だんじり巡行は大人から子供まで参加できる人気のお祭りで、活気ある秋の風物詩として多くの人々を惹きつけています。
したがって、9月22日を中心とした秋祭りの期間が、越木岩神社が最も賑わう時期だと言えます。
越木岩神社のパワーの効果は?
越木岩神社は俗に「辨財天(弁財天)」として親しまれ、その御神徳は多岐にわたります。
弁財天は七福神の一人とされ、インド神話で女神とされています。弁財天は音楽や芸術の才能を豊かにし知恵と結びついた神様です。また縁結びや財宝の授与で知られる「幸福の女神」とも呼ばれています。
効果を得た有名人のクチコミ
越木岩神社のご利益は?
- 安産・子授けの祈願
- 芸術と才能の向上
- 知恵と洞察力
- 縁結びと幸福の女神
- 金運と財宝の授与
- 子どもの成長と守り
越木岩神社の辨財天は、その多面的な御神徳によって、信仰者に様々な形でサポートを与え、幸福と繁栄をもたらす神様として親しまれています。
安産・子授けの祈願
越木岩神社は、古くから女性の守り神として信仰され、安産や子宝に関連する祈りが行われます。
芸術と才能の向上
芸術や音楽の才能を伸ばし、表現力を豊かにする助けとなります。
知恵と洞察力
弁知(知恵)の神として、知恵と洞察力を高め、賢明な判断をサポートします。
縁結びと幸福の女神
縁結びにおいて、良縁を引き寄せ、幸福な家庭を築くお手伝いをしてくれます。
金運と財宝の授与
金運をもたらし、財宝や繁栄を求める祈りが通じ、豊かな未来を開くことが期待できます。
子どもの成長と守り:子どもたちの成長と健康を祈り、守りの存在として信仰を寄せられています。
甑岩(こしきいわ)
神社の中心には「甑岩」と呼ばれる霊岩が祀られています。この岩は古くから磐座(いわくら)信仰の対象であり、特に女性守護、子授け、安産のご利益があるとされています。
越木岩神社の歴史と由緒
- 霊場の特徴
- 信仰と磐座祭祀
- 創建と歴史
- 高級住宅地の産土神
- 社殿の特徴
霊場の特徴
東六甲山麓唯一の霊場であり、天然記念物の森に囲まれた霊験豊かな神社です。
信仰と磐座祭祀
甑岩(こしきいわ)を霊岩とし、「磐境(いわさか)・磐座(いわくら)祭祀」として知られています。磐座群の象徴として、女性守護、子授・安産の神さまとして信仰されています。
創建と歴史
神社の創始は約600年~700年頃と推定され、延喜式神明帳に載る「大国主西神社」と比定されています。
正保年間(1644年頃)に社殿が再建され、明暦二年(1656年)には蛭子大神を勧請し、「蛭子太神宮」と称しました。現在の本殿は昭和十一年に、拝殿は昭和五十八年に御造営されたものです。
高級住宅地の産土神
関西の高級住宅地である越木岩・苦楽園・夙川・鷲林寺・柏堂の産土神として讃えられています。歌謡にも登場し、「杜のふもとに甑を立てて、招く湯の里ヨホホイ越木岩」と詠まれています。
社殿の特徴
見事な片削破風羽流造の本殿は昭和十一年に造られ、拝殿は昭和五十八年に建てられました。
自然との共生
境内は自然に囲まれ、特に岩と緑が調和した美しい風景が広がっています。この神社は、自然崇拝と神聖なる場所として、訪れる人々に穏やかな癒しを提供しています。
御祭神と祭事
越木岩神社にはさまざまな御祭神が祀られており、地域の人々にとって重要な祭事や行事が行われています。これらの祭りは地元の伝統を感じさせ、神社のコミュニティと親しみを深めています。
パワースポット
越木岩神社は、その神聖なエネルギーからくるとされる「パワースポット」としても知られています。多くの参拝者が、心身の浄化や願い事の成就を求めて越木岩神社を訪れています。そんな越木岩神社の不思議体験をあなたもできるか?
参拝のポイント
境内には特別なパワーを秘めた場所や、趣向を凝らした社殿が点在しています。訪れる際には、それぞれのポイントで心を込めて参拝すると良いでしょう。
越木岩神社の御朱印について
越木岩神社の御朱印は、神社のシンボルマークである「蛭児大神」の御名と「越木岩神社」の文字が刻まれていて社務所にて発行されます。
- 通常の御朱印
- 記念御朱印(例大祭や特別な行事の際に発行される)
- 特別御朱印(神社の特別な行事や記念日の際に発行される)
御朱印は3種類が発行されているようです。通常の御朱印は500円で限定版が1000円となるようです。
越木岩神社にガチ勢が通う理由
越木岩神社のご神体は本殿の裏にある周囲約40m、高さ10mの大怪石(花崗岩)である『一大霊岩』です。
岩がご神体である場所は、パワースポットの中でも大地のチカラを最大限に感じることができ、また自分自身に変化が起きやすいことからガチ勢が好むポイントとなっています。
参拝者の中には、神前に進んだ際に日が射すと願いが叶うというスピリチュアルな体験を報告する人もいます。
越木岩神社のアクセス方法
電車、バス、タクシーをご利用の方
- 阪急甲陽線『甲陽園駅』より徒歩約15分
- 阪急夙川駅『苦楽園口駅』より徒歩約15分
- 阪急バス・阪神バス『越木岩神社北』より徒歩5分
- 『甲陽園駅』・『苦楽園口駅』のどちらも約10分程度
お車をご利用の方
- 阪神高速3号神戸線『武庫川』出口より約20分
- 中国自動車道『高速西宮北IC』出口より約35分
- 名神高速道路『西宮IC』出口より約15分
- 名神高速道路『西宮IC』出口より約15分
- 中国自動車道『高速西宮北IC』出口より約35分
- 阪神高速4号湾岸線『尼崎末広』出口より約25分
- 中国自動車道『高速西宮北IC』出口より約35分
- 大阪市から車で約40分
兵庫でおすすめのパワースポット
兵庫県には多くのパワースポットがあり、それぞれ特徴的なご利益や魅力を持っています。以下に、兵庫県の代表的なパワースポットをいくつか紹介します。旅行のプランに加えてみてはいかが?
神社で有名なパワースポット
- 生田神社(神戸市): 1800年以上の歴史を持ち、縁結びの神様として知られています。良縁や恋愛成就を願う参拝者に人気です。
- 湊川神社(神戸市): 「楠公さん」として親しまれ、拝殿には163点もの天井画があります。宝物殿には重要文化財も収められています。
- 弓弦羽神社(神戸市東灘区): 樹齢370年の椋の木や450年の大楠など、パワーを感じる古木に囲まれています。
自然のパワースポット
- われ岩(姫路市): 破磐神社の起源となった巨石で、神功皇后の伝説が残る神秘的な場所です。
- 瑠璃寺(佐用町): 船越山にある古刹で、修験道の道場として栄えました。貴重な仏画や彫刻が伝わっています。
ユニークなパワースポット
佐用町の瑠璃寺には、「ダイエット地蔵」として知られる正徳地蔵尊があります。八頭身でモデルのような体形が特徴で、ダイエット成功を祈願する参拝者に人気です。
これらのパワースポットは、歴史的な価値や自然の力、独特の信仰など、様々な要素を持っています。訪れる際は、それぞれの場所の雰囲気を感じ、心を落ち着かせて参拝することで、より深い体験ができるでしょう。
越木岩神社の情報と地図
越木岩神社には駐車場はある?
無料駐車場が完備されており20台まで停める事が出来ます。ただ、イベント時には多くの方が訪れますので公共交通機関や送り迎えするなどの工夫が必要です。エリアとしても駐車場は少な目なので注意が必要。
写真撮影はしても大丈夫?
七五三等のイベント時にも出張写真撮影のサービスもあるようなので大丈夫だと思われます。ただ、一般的な見解としてご祈祷中は撮影しない方がいいでしょう。訪問の際にはぜひ旅行の思い出にされてください。
すぐ近くにホテルはある?
越木岩神社の近辺にはビジネスホテル等がありません。甲子園周辺エリアでの滞在がいいと思います。神社との距離は車で約20分程度になるのですが、徒歩で向かうには遠いかもしれません。
公式サイト | 越木岩神社 |
住所 | 兵庫県西宮市甑岩町5−4 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
料金 | 参拝無料 |
電話番号 | 0798310009 |
駐車場はありますか? | 周辺のコインパーキングなどをご利用下さい。 |