観光地– category –
-
観心寺|観光スポットや料金について。
観心寺は701年に役行者によって建てられた高野山真言宗の古刹です。 後に弘法大師空海が真言宗の道場として再建し、その際に本尊として如意輪観世音菩薩を刻み、「観心寺」と改名しました。 寺は大阪・奈良・和歌山の三県の境に位置し、国宝である本尊『如... -
明石海峡大橋のみどころやツアーをご紹介
明石海峡大橋は本州である兵庫県神戸市と淡路島を結ぶ為に造られた橋で全長3.911メートルもある世界最大級のつり橋です。 世界最大級という事もあり1988年から作り始め、完成が1998年と約10年の歳月をかけて完成されました。 驚くべきことは、10年の月日と... -
小烏神社が都会にあるオアシス!無料駐車場情報も。
小烏神社は、地元の人が訪れるこじんまりとした神社です。 人気はあるが観光客が多く息苦しいと思う方には最適な神社かと思います。 近くにはキャナルシティ博多や博多駅など人気のエリアがあるにも関わらず落ち着いた雰囲気の神社なので、散歩がてらよっ... -
阿弥陀寺防府の見どころやあじさいまつりについて!
阿弥陀寺(防府市)は、後白河法皇の現世で安らかに過ごして頂ける事を祈願するとともに、東大寺再建や宗教活動の拠点である7別所のひとつとして、重源上人によって1187年(文治3年)に建立されました。 阿弥陀寺の見どころ 仁王門(茅葺の総門)内に安置... -
平群天神社も学問の神様が祀られている?
平群天神社は、菅原道真公や木花之佐久夜毘売命、天照大日霎貴命、建御名方神が祀られています。 1353年に北野天満宮を勧請したのが始まりと言われています。現在では学問の神様として広く信仰されています。 平群天神社の情報 公式サイト 平群天神社 住所... -
盛岡城跡公園の入園料や駐車場について
盛岡城は南部信直(なんぶのぶなお)が1597年に築城を始めたと言われています。 盛岡城は、明治の廃藩置県の後1872年に陸軍省所管となり、1874年には内曲輪の建物の大半が取り壊され、城内は荒廃しました。 その後、1906年に近代公園の先駆者と言われる長岡... -
毛利氏庭園の所要時間や料金!おすすめポイントなどを紹介。
毛利氏庭園は中国地方を支配した毛利氏の本邸となり、人工的に作られた橋などが自然と調和した最高傑作で、1996年に国指定名勝に登録された庭園です。 自然豊かでサクラや紅葉など四季折々の表情を見せてくれます。 防府市観光のおすすめはこちら 毛利氏庭... -
防府天満宮に駐車場は無料?地元民が教える注意点は?
防府天満宮は無料駐車場完備! 警察に注意しろ!地元ルール 学問の神様 防府天満宮の無料駐車場について! 防府天満宮には大型の無料駐車場がいくつか完備されています。 うめてらす横の駐車場 裏側の大型駐車場×2 うめてらすと呼ばれるお土産品や職ができ... -
軍艦島は世界文化遺産に登録された人工の島
軍艦島と言われれば耳にした事がある人の方が多いはず。 端島(別名:軍艦島)は長崎港から約40分ほど船で進んだところに位置しています。 小さな島なのですが、岩礁の周りを埋めて造られた人工の島だというから驚き。 端島炭杭の石炭がとても良質だった為... -
沓形岬公園の絶景ポイントをご紹介!
沓形岬公園は利尻山から礼文島までを一望できる場所として人気のスポットになっています。 また、園内には利尻町出身の作詞家「時雨音羽(しぐれおとわ)」の詩碑があります。 季節によって見せる海岸植物の花々は来る人をお出迎えしているようにも思えま... -
黒岩奇岩(シュマカムイ)が持つ伝説とは?
黒岩奇岩(シュマカムイ)は八雲町市街地から約10キロほど走った場所に存在します。 アイヌ民族が住んでいた頃からの伝説があり信仰の対象になっていたそうです。 現在の祠は大正時代に大漁や海での遭難防止などを願って建てられたそうです。 黒岩奇岩が持... -
川越の観光名所『時の鐘』とは?
川越にある時の鐘とは? 小江戸と呼ばれる川越には、小江戸を象徴する建物がある。 それがこの『時の鐘』です。 1627年頃に酒井忠勝が現在の場所に建てと言われており、暮らしには欠かせない時を伝えたといわれています。 環境庁主催の後世に残したい日本...