東京

浅草寺に来たら仲見世通りや雷門を見ておきたい!アクセスや料金も調査

浅草寺の雷門

浅草寺ってどんな所?

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区にある仏教寺院で、東京都内でも最も古く、有名な寺院の一つです。正式名称は「散華山浅草寺(さんげざんせんそうじ)」で、開基は約1400年前の628年とされ、本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)です。

浅草寺は、江戸時代から人気のある観光地で、多くの参拝者や観光客で賑わっています。境内には、仁王門(におうもん)、二天門(にてんもん)、本堂、五重塔、仏具殿などの建築物があり、それぞれ歴史と美しさを誇っています。

また、浅草寺のすぐ近くには、仲見世通り(なかみせどおり)と呼ばれる商店街があり、数多くのお土産店や飲食店が立ち並んでいます。仲見世通りでは、浅草寺のシンボルである雷門(かみなりもん)をくぐって入ることができ、観光客で賑わっています。

年間を通して多くの参拝者や観光客が訪れ、日本の伝統文化や歴史を感じることができる、日本を代表する観光地の一つとなっています。

浅草寺の仲見世には何があるの?

浅草寺の仲見世

浅草寺の仲見世について聞いた事はあるけどなんだか知らない。って人の為に簡単に説明しますね!

浅草寺の表参道の事で雷門から宝蔵門までの長さ約250メートルある通りの事を【仲見世】と呼びその通り両サイドには店舗が多く並んでいます。

浅草寺観音堂前に並ぶ店と雷門通りあたりに並ぶ店との中間地点、すなわち「中店」という意味で呼ばれるようになったと言われています。仲見世は、日本で最も古い商店街のひとつであり、いつも活気にあふれています。

浅草寺の仲見世を上から撮影した写真

かつて、浅草寺の南谷と呼ばれる地域には、浅草寺の支院や天照大神宮、秋葉権現、出世大黒天、鹿島明神などの神仏が祀られた寺社があり、多くの参拝者が訪れていました。これに伴い、浅草寺は周辺住民に境内の清掃を賦役として課し、南谷の支院の軒先に床店を出す許可を与えました。これが仲見世の発祥とされています。

その後、南谷だけでなく、境内にも多くの店舗が並ぶようになりました。伝法院から宝蔵門寄りの店は役店と呼ばれ、水茶屋が並ぶのに対し、仲見世は平店と呼ばれる、玩具、菓子、土産品などを売る店舗が主でした。宝蔵門寄りの店は、20軒の水茶屋があったことから「二十軒茶屋」と呼ばれ、美人の看板娘を置いて人気を集めました。

浅草寺の情報

公式サイトあさくさかんのん
住所東京都台東区浅草2-3-1
営業時間AM6:00~PM17:00
料金拝観料無料
電話番号03-3842-0181
浅草寺の交通アクセスは?浅草駅から徒歩で1分


近くのおすすめ観光スポット

小綱神社
東京都で最強と言われる小綱神社でお参り。 ゲッターズ飯田が最強と称する小綱神社 https://youtu.be/jea-l1o0SRs ゲッターズ飯田さん曰く、第二...
チョコチュロス
SNOWY VILLAGE新大久保のチョコチュロスがSNS映え?新大久保と言えば、韓国系の飲食店やアイドルグッズ専門店などが立ち並ぶ通りで東京でも人気のエリアの一つです。そんな新大久保で人気の『チョコチュロス(SNOWY VILLAGE)』に行ってみました。...

当サイトのレビューの書き方について

当サイトでは、2つの想いでレビューの書き込みをお願いしております!

  • お客様が感じた『本音』を共有して欲しい!
  • お客様の本音を見た『お店側』の改善策として欲しい!

そのような思いで『生の声』を届けお互いがwinwinになればいいなと思っておりますので、感じた事を書いて頂ければと思います。ただし、誹謗中傷や感情的と思われるレビューは許可致しません。

レビューの書き方は良かった点と改善して欲しい点、2つの視点からレビューして頂けると幸いです。

良いレビューの例

店員さんの笑顔が素敵でとてもよかったです!ただ、少し机の汚れが気になったので清掃を徹底して欲しいなと思います!

悪いレビューの例

店員の○○の態度が悪い!しかも、お店が汚くて2度といきたくない!

 

error: 右クリックはできません !!