- 水澤観音のご利益は?
- 水澤観音の境内を写真付きでご紹介
- 水沢観音のアクセス方法や地図
目次
水澤観音はどんなご利益あるの?
水澤観音は「諸願成就」であらゆる願い事を叶えるとされ、女性には特に安産や子育て、縁結びなどのご利益があるパワースポットで正式には『五徳山 水澤観世音』と言います。
ご本尊である「十一面千手観世音菩薩」に「七難即滅七福即生」というご利益があり、観音様のお力によって多くの苦難を幸福に転じることができます。
金運アップを願うなら以下の方法をおすすめします。
- 鐘楼堂の鐘をつけば金運上昇
- 龍王辨財天を拝めば気運、技芸の運気アップ
水澤観世音の境内を散策
群馬県を代表する観光スポットであり、最強のパワースポットと評される水澤観世音(みずさわかんのん)入り口から立派な雰囲気が伝わってきますね。
この寺院は1300年以上も前の推古天皇と持統天皇の勅願により、高麗の僧侶である恵灌僧正によって開かれました。五徳山水澤寺という名称は、推古天皇が書いた御宸筆の額名に由来するとされています。
東京・日光。善光寺それぞれからの距離が36里という非常に重要に位置する霊場とされてきました。
水澤寺には美しい庭園があり、紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。庭園内には大小の池があり、季節ごとに異なる草花が咲き誇ります。
本堂正面にある御札所です。
平日だった為か?営業時間を過ぎてしまっていたのか不明ですが閉まっておりましたので、御朱印を集めている方は混雑する可能性はありますが土日の方がいいかもしれません。
念のため公式サイトから時間を転載しておきたいと思います。
- 平日9時~16時
- 土日祝8時~17時
の受付となっているようですね。もしかしたら16時は過ぎていたかも。
五徳山水澤寺は、歴史的な価値や美しい庭園を持つ寺院として、多くの人々から親しまれています。本堂や仁王門、六角二重塔などが県指定重要文化財に指定されているようですね。
残念ながら写真では伝わりませんが、この杉の木【水沢の観音杉】というのですが、実物はかなり大きく圧倒されます。
群馬最強のパワースポットと呼ばれるだけありますね。大地の力が大きいからこのように大きく成長するんだろうなと感心しました。
多くの方が絵馬で御祈願をされているようですね!
鐘楼堂の大和の鐘(たいわのかね)
大和の鐘は1回初穂料(はつほりょう)を収める事で誰でもつく事が出来ます。鐘をつく事で煩悩が払われ、金運が上昇すると言われ人気のスポットです。
龍王辨財天(りゅうおうべんざいてん)
霊泉の中央を見れば、辨財天様が鎮座しています。『この此の水は、当水澤観音の霊泉にて、財を成し、病を癒し天寿を全うする事は、龍王辨財天の示す処也』と謳われております。こちらの辨財天様を拝む事でさらに金運が上昇すると言われています。
六角堂
水澤観音の六角堂は、正式名称を六角二重塔といい重要文化財に登録されており重要な建造物で別名は地蔵堂と呼ばれています。
六角形の二重の塔の構造で下層には六地蔵尊を六角輪転の台座に安置されており、上層には大日如来が安置されているようです。
釈迦堂
にほん旅さんぽが訪問した時には、営業時間外になってしまったので拝見する事ができませんでしたが、立派なお釈迦様が拝めるようです。 参拝時間は午前9時~午後4時までとなっているのでご注意を。
釈迦如来を中尊として脇侍として、左に騎獅の文殊菩薩、右に乗象の普賢菩薩を安置しております。
水沢観音付近のエリアでおすすめのスポット
すぐ周辺には『伊香保 おもちゃと人形自動車博物館』や『伊香保の石段街』『伊香保神社』があり、車で数分程度なので合わせて旅行や観光にもおすすめです!
水沢うどんの有名店の大澤屋、田丸屋もすぐ近くにあるのでランチはうどんで決まりかな?
水澤観音の情報と地図
水澤観音のクチコミ
水澤観音へのアクセス方法
バス
- JR高崎駅から群馬バス「伊香保温泉」行きに乗車し、「水沢観音」で下車
- JR渋川駅から群馬バス「伊香保案内所」行きに乗車し、「水沢観音」で下車
- バス停名は「水沢観音」なので注意が必要
鉄道
- JR上越線・JR吾妻線の渋川駅から約5.84km(車で約29分)
- JR吾妻線の金島駅から約6.22km(車で約31分)
自動車
- 伊香保温泉街から約5分
- 関越自動車道の渋川伊香保ICから約20分
徒歩
- 伊香保温泉から約50分
公式サイト | 五徳山 水澤寺 |
住所 | 群馬県渋川市伊香保町水沢214 |
営業時間 | 8時00分~17時00分 |
料金 | ー |
電話番号 | 0279-72-3619 |
駐車場はありますか? | 駐車場あり 大駐車場:大型車 30台、普通車 400台、二輪は無制限。門前駐車場もあります。 |