ビジネスホテル

ザ・ワンファイブガーデン倉敷のサービスはおかしい?

岡山県に旅行に行く方なら『倉敷』も候補にあがるのではないでしょうか?私も倉敷美観地区に興味があり都合のいいホテルを探していたんです。

倉敷のホテル!ザ・ワンファイブガーデン倉敷

ザ・ワンファイブガーデン倉敷の外観

いつも楽天トラベルで候補のホテルを探します。旅行先にもよりますが、いつも下記の条件などを必須条件として探します。

  • 目的地までの距離
  • 近くにコンビニ
  • 駐車場の有無や値段

すると、倉敷美観地区まで徒歩2~3分で、市営駐車場までも数分、コンビニも目の前にあるザ・ワンファイブガーデン倉敷がヒットしました。

しかも2人で5700円と破格(笑)すぐに予約をしました。予約をした後に気づいたのですが、宿泊者全員にアフタヌーンティーがサービスとのこと。

でもねぇ。ネットの情報ってあまりあてにならないと思いませんか?写真では立派でも実際にはショボいなんて・・・みんな経験していることだと思います。だから全然あてにしていませんでした。

ザ・ワンファイブガーデン倉敷のアフタヌーンティー

ホテルの入り口を入ると、簡易カウンターがありそこでチェックインを済ませることができます。コロナの関係なのか従来あるようなカウンターでは倉敷デニムグッズの展示場になっていました。

チェックインを済ませると、そのフロア一面にカフェスペースがあります。そちらでアフタヌーンティーを注文すると、無料で頂くことができます。

アフタヌーンティー

それがこちら・・・。えっ???と思いました。

アフタヌーンティーのパフェ ザ・ワンファイブガーデン倉敷のアフタヌーンティー アフタヌーンティーのサンドイッチ

アフタヌーンティーは3段構成になっており、一番下の3段目がサンドイッチのような総菜系。真ん中の2段目は、チョコのようなお茶やコーヒーのお供。最上段はパフェのようなデザートって感じです。

時期によってメニューは変わるそうで、机の上にはQRコードが用意されておりますので、それを読み込むとメニューが見れるようになっています。

通常、アフタヌーンティーって1人前2500円前後しますよね。凄いサービスですよね。ちなみにコーヒーなんかも飲み放題です。宿泊者のほとんどが利用していたと思います。

ザ・ワンファイブガーデン倉敷のお部屋はどうなの?

ザ・ワンファイブガーデン倉敷にもデメリットがあります。部屋はあんまりきれいじゃない。というのも1階フロアや外観はきれいに見えるのですが、それなりの年季がたっているのかもしれません。

部屋はきれいにされていますが、古い建物であることは間違いありません。またインフラの整備も進んでおらず、コンセントの位置や個数は少ないってのが印象。また、アメニティは部屋に完備しておらず、必要数を自分で1階フロアで取って部屋に向かうスタイル。

他にも、支配人らしき人物以外のスタッフはほとんど外国人です。日本語も流暢とも言えず聞き取るのが困難(笑)それでも、不具合に関しては支配人らしき方がフォローに入り説明してくれるので私は気になりませんでした。

このようなデメリットはありますが、私は立地やアフタヌーンティー、値段を考えたら素晴らしいと思います。倉敷に観光する際は、また利用したいと思います。

ザ・ワンファイブガーデン倉敷の情報

公式サイトThe OneFive Garden Kurashiki
住所岡山県倉敷市中央2丁目2-26
営業時間
料金
電話番号0570-006-615
駐車場提携駐車場1泊2000円


近くのおすすめ観光スポット

倉敷館
歴史と美が交差する倉敷美観地区が美しすぎた。岡山県の倉敷にある美観地区は、白壁の蔵屋敷やなまこ壁、柳の並木道、倉敷館など多くの時代を生き抜いてきた建物がずらりと並んでいます。大正6年に建築された倉敷の町役場である倉敷館も圧巻。...
岡山後楽園1
岡山後楽園の駐車場や観光の所要時間は?岡山後楽園は、日本で優れた景勝を持つ三つの日本庭園の一つで石川県の兼六園、茨城県の偕楽園に並ぶ日本三名園の一つです。約300年前に藩主であった池田綱政が政務の合間を過ごす場として作ったと言われています。...
桃太郎博物館0
倉敷美観地区の桃太郎のからくり博物館は絶対に行くべき!岡山県といえば、老若男女問わず誰もが知る『桃太郎伝説』が残る地として有名です。その為、岡山県には桃太郎伝説のルーツとも呼べる遺跡や神社などが数多く残っています。 その文化や伝統を語るストーリーも国が認定し『日本遺産』となっているのはご存じでしょうか?そんな岡山県ですが、倉敷美観地区にある『桃太郎博物館』はかなりおすすめ!...
岡山城
リニューアルした岡山城が美しく開城。4K動画でも見れます!岡山城は1597年にこの街の安寧を願い築城されたといいます。1966年に再建を開始し、2022年に大改修が完了しました。オープンイベントとして夜の岡山城では、ライトアップイベントやプロジェクションマッピングがあると聞いたので『夜の岡山城を散策』しました。...
error: 右クリックはできません !!